aya-note

アイススケート、アート鑑賞、食べ歩き等の雑記。

旧渋沢邸「中の家」(深谷市)

2021-02-28 14:47:30 | お出かけ
深谷市血洗島。 深谷市の北の方に位置し、我が家からだと混む道を避けて行けるので、アクセスの良い場所。 青淵公園を中心に少し散策します。 朝の青淵公園は散歩やジョギングをしている方が多いです。 のどかな公園。 渋沢栄一の生家「中の家」の裏口近くに青淵由来之碑があります。 こちらは「中の家」の入り口。 立派な養蚕農家の家です。 現在のこの建物は、明治28年に建てられたものだそ . . . 本文を読む

六部ヶ池架道橋(岡部)

2021-02-23 14:25:51 | 雑記
先日深谷方面まで走って行った際、高崎線の六部ヶ池架道橋の下を通りました。 車でなら何度も通ったことのある場所。 あまり混まない道なので、抜け道として使われています。 煉瓦でできていたんですね。 近くで見ると格好良いなぁ。 下から見上げます。線路が近いです。 電車が通過したらすごい迫力でしょうね。 新岡部変電所のすぐ近くなので、周りは鉄塔パラダイス。 こんなところで . . . 本文を読む

CLEMOMO EXHIBITION「Experiment」(ビエントアーツギャラリー)

2021-02-22 18:10:11 | アート鑑賞
アートユニット「CLEMOMO」さんの個展を観てきました。 今回の個展、とにかく作品数が多い!! ビエントの展示スペースにぎっしり作品。 そして、どれも面白い!遊び心満載なんです。 例えばこちら。 何やら素敵な模様。 実はこちらの模様、ある装置を使って描かれていまして・・・。 それがこちら。 筒の中に画用紙をくるくるっと入れて、その中にクレヨンの欠片を入れて、蓋をしてから「えいっ . . . 本文を読む

高島秋帆幽囚地(岡部)

2021-02-21 08:55:48 | お出かけ
大河ドラマ『青天を衝け』が始まりましたね。 渋沢栄一さんの故郷は深谷なので、言葉は埼北なまり。 テレビから思いっきり地元言葉が聞こえてくるのはすごい違和感です。 第一回目の放送で、砲術家の高島秋帆さんが出てきましたね。 「そういえば岡部藩の陣屋跡ってどの辺だっけ?」 と思い、朝のランニングがてら探しに行ってみました。 国道17号沿いに石碑があるので、すぐに見つかりました。 そういえば前にk . . . 本文を読む

ラ・カンパーニャ(上里町)

2021-02-20 17:06:20 | グルメ
久しぶりの「ラ・カンパーニャ」さん。 人気のお店なので、空いている時間を見つけて行くのはなかなか難しい。 ランチメニューの中からパスタのセットを。 前菜の盛り合わせ。 これにグリーンサラダも付きます。 こちらのランチで嬉しいのはお野菜がたっぷりいただけること。 お野菜も美味しいし、ドレッシングも美味しい。 パスタはボンゴレロッソ。 シンプルイズベストな美味しさ。 あさりの美味しさが詰 . . . 本文を読む

椋神社(秩父市吉田)

2021-02-18 21:06:19 | お出かけ
秩父市の吉田にある椋神社。 車で来ると大通り沿いの鳥居に目が行ってしまいますが、こちらが正式の入口なんですね。 椋神社といえば「龍勢祭り」。 すぐ近くに龍勢の発射台があります。 そして、この神社は秩父事件の舞台としても有名。 秩父事件関連の場所を歩いてみるのも楽しそうです。 椋神社近くにあった滝。 階段を下っていくと別世界。 野生動物とか出てきそうで . . . 本文を読む

太田の路地

2021-02-13 17:29:51 | お出かけ
こちらの図録に触発され、少し太田の街中を歩いてみました。 太田って古い街並みはあまり残っていないのかなと思っていたのですが、一本路地を入るとなかなかに趣深い!! 「新田パン」の煙突が見えます。 パン屋さんに煙突。最高の組み合わせじゃないですか! 煙突の残る風景、いいですね。 残念ながらパン屋さんは閉まっていましたが、この建物を見られただけでも歩いてきた甲斐がありました。 文化遺産級 . . . 本文を読む

本庄の歴史(早稲田の杜ミュージアム)

2021-02-07 17:42:15 | お出かけ
早稲田の杜ミュージアムには、本庄市の歴史年表があります。 これがなかなか面白くて。 見るタイミングによって、心に引っかかる出来事が違うんですよね。 というわけで、今回引っかかったところ。 小島古墳群は350年くらいの古墳なんですね。 古墳は住居よりも若干土地が高い場所に作られていたようで、現在の国道17号の少し北辺りに住居があったのではないかとのことです。 そして、住居よりさらに低い場所に . . . 本文を読む

さしばの埴輪(早稲田の杜ミュージアム)

2021-02-06 18:17:04 | お出かけ
本庄の「早稲田の杜ミュージアム」には、本庄市で出土した様々な埴輪が展示されているのですが、中には一風変わった埴輪もあります。 この長細い埴輪。 何がモチーフになっているか分かりますか? 団扇の原型ともいわれる「さしば」なのだそうです。 さしばとは、昔の高貴な身分の女性が顔を隠すために使っていたもの。 高松塚古墳の壁画に描かれている飛鳥美人も使っています。 日常的に使っていた道具がモチーフの . . . 本文を読む