今日は晴れ。 出荷がないので朝はゆっくり。
小屋に行くとクロを眺める雪。
たたずむクロ
狙う雪。この後は何もなし。
泉2に灌水してるとフィフィ発見。
そして久しぶりにプラウを付ける。取り付けもモタモタして久しぶりだとこんな感じか。
泉1から口開け。
先日の雨で土が良く湿っていたのでいい感じに。
大きな土塊はなし。
メモリは8で。
灌水しながらの作業だったがあっさり完了。
良くできました。
一休みして今度は金崎の口開け。
もう慣れた。
ここも土が良く湿っているので綺麗に反転する。
2ハウスを回りながらやって15分程度。
これまた綺麗に。
ここもあっさり終了。
2棟15分を5回。口開けの時間を入れても2時間程度で終わる。
トラクターの前輪を去年交換したのでよく土をかむようになって、プラウを引けずに空回りすることが激減したので作業は楽になった。もう硬盤はないので堆肥の攪拌が主な目的だが、30cmの畝を立てるためにはやはりプラウ耕は必要。でもいつも思うのだが、この作業の出来栄えはいいのだろうか。誰か判断してくれれば助かるのだが。
来週からは天気が崩れるという予報。今年の5月は意外と寒い。そろそろ畝立をやりたいのでできればいい天気がいいなあ。