今日は晴れ。ほんとによく晴れた。最高25℃。

いつもの

午後から種まき。今年は久しぶりに横播きをするのだが何が必要かよくわからない。なので思いつくものを全部積んでいく。

種は例年通り。スーパーグリーンベルトの1m辺り80粒。900m巻を2巻。余り種は生種で。

苗床①.中心をとって。

奥の柱の左側が中心。

畝立はすぐに済む。今年は入り口を広げたので機械の取り回しが楽。散水も丁度いいくらいに。

15cmマーカーで印をつけて

19mmの直管を押し当てて溝を作る。

これもまた久しぶりに登場の自作のロール保持器。

播き溝はこんな感じに。

ここからは20cmスパンで試験。

嫁と母で播いていく。

そして土を寄せて軽くたたく。

こんな感じで。

残りの2列は縦播きで。

横播き完了。

縦播きも。

そして現場監督。フィフィは畝たて後にやってきて肥料散布のお手伝いに畝の上にフンをしていきました。

その後散水60分。

今年は配管もきちんとしたので水がムラなくかかって気持ち良い。
除草しやすいように試しに横播きをしてみたが、思っていたより簡単にできた。1列1時間ほどだった。今回は溝を1本ずつ作っていったが、5列ほどまとめて溝が作れるように器具を作れば時短はできそう。
今日もまたTシャツでの作業だった。皆さん、お疲れさまでした。

いつもの

午後から種まき。今年は久しぶりに横播きをするのだが何が必要かよくわからない。なので思いつくものを全部積んでいく。

種は例年通り。スーパーグリーンベルトの1m辺り80粒。900m巻を2巻。余り種は生種で。

苗床①.中心をとって。

奥の柱の左側が中心。

畝立はすぐに済む。今年は入り口を広げたので機械の取り回しが楽。散水も丁度いいくらいに。

15cmマーカーで印をつけて

19mmの直管を押し当てて溝を作る。

これもまた久しぶりに登場の自作のロール保持器。

播き溝はこんな感じに。

ここからは20cmスパンで試験。

嫁と母で播いていく。

そして土を寄せて軽くたたく。

こんな感じで。

残りの2列は縦播きで。

横播き完了。

縦播きも。

そして現場監督。フィフィは畝たて後にやってきて肥料散布のお手伝いに畝の上にフンをしていきました。

その後散水60分。

今年は配管もきちんとしたので水がムラなくかかって気持ち良い。
除草しやすいように試しに横播きをしてみたが、思っていたより簡単にできた。1列1時間ほどだった。今回は溝を1本ずつ作っていったが、5列ほどまとめて溝が作れるように器具を作れば時短はできそう。
今日もまたTシャツでの作業だった。皆さん、お疲れさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます