今日は最低15℃、最高27.6℃。暑い。

いつもの。ハウスも33回巻き上げた。この間までは27回程度だったのだが。

出荷後に浜畑北の妻柱の交換の続き。ネジがまわらないところはドライバーでたたき切る。

嫁の穴掘りも慣れたので、

今日で全部完了!

その後今刈っているところの刈り捨て。なぜかこの辺はスリップスがひどい。

あっという間に終わった。
泉2,3,4の4棟めと5棟めは土が砂がかっていてサラサラしている。ハウスを立ててから人に聞いたところによると土地改良前はそこに小川が通っていたとのこと。以前は表土を取ってから基盤整備をするということではなく、ただ高低差をなくすということだったらしく、ちょうど僕の借りているところ辺りの表土は縦に通っている農道の造成に使われたということだった。
なのでどうしてもこの4,5棟めは他の場所より出来が悪く、なるべく多めに堆肥を入れてはいるのだがそれでも刈取り回数が増えていくと出来に差がついてきてしまう。以前のような差はなくなってきたもののそれでも天気等の条件次第ではこのようにスリップスの被害が多発することがある。
10/30にやっと雨マークが出たがこれも降るかどうか怪しいものだ。ここで降ったとしても今月はほとんど雨が降らなったことになる。う~ん、今年の秋は長いなあ。

いつもの。ハウスも33回巻き上げた。この間までは27回程度だったのだが。

出荷後に浜畑北の妻柱の交換の続き。ネジがまわらないところはドライバーでたたき切る。

嫁の穴掘りも慣れたので、

今日で全部完了!

その後今刈っているところの刈り捨て。なぜかこの辺はスリップスがひどい。

あっという間に終わった。
泉2,3,4の4棟めと5棟めは土が砂がかっていてサラサラしている。ハウスを立ててから人に聞いたところによると土地改良前はそこに小川が通っていたとのこと。以前は表土を取ってから基盤整備をするということではなく、ただ高低差をなくすということだったらしく、ちょうど僕の借りているところ辺りの表土は縦に通っている農道の造成に使われたということだった。
なのでどうしてもこの4,5棟めは他の場所より出来が悪く、なるべく多めに堆肥を入れてはいるのだがそれでも刈取り回数が増えていくと出来に差がついてきてしまう。以前のような差はなくなってきたもののそれでも天気等の条件次第ではこのようにスリップスの被害が多発することがある。
10/30にやっと雨マークが出たがこれも降るかどうか怪しいものだ。ここで降ったとしても今月はほとんど雨が降らなったことになる。う~ん、今年の秋は長いなあ。