今日は予報通り朝から雨。妹が今度は下の子がB型インフルエンザということでまた休み。まあハウス開けがなかったから袋詰めに集中できた。しかし思ったより伸びてきた。市場向けの小袋は50cmと60cmがあり、先週までは何とか短い方で対応できたのだが今日からは60cmの出番となった。
うちのオリジナル小袋は53cmと58cm。53cmでジャストサイズとなってしまった。茎も太く葉肉も厚く、実にいいにらだ。今ごろからがハウス内は適した環境なのだろう。繊維質は1,2月が柔らかく、ふわふわという感じであり、3月からは硬くなるというよりも歯ごたえが出てくるといった感じ。
無理やり伸ばすということをしなければ今からのは茎の部分が太くなるのでにら自体の甘みも増してくる。まあ、甘いばかりが食味向上なのかという話もあるが、日持ちのことを考えるとこれからの時期、糖度も追及しておかないといけない。

これは泉3の白斑のひどいところ。もう既に発病していた所が気温が上昇した時に換気ミスで広がったのではと思われる。通常はこんな短い時にはひどくはならないし、発病している所も一番南側の通路側のみなので最も温度が急激に上がったためだろう。
いずれ刈り捨てることになるだろうが、まだ日にちが来ていないのでここから広がっていくのを防いでいかねば。今刈り捨ても株が弱るだけなので注意して今後を見守らないと。
今年は何とか防いでいこうと換気も注意していたのだがやはり発病してしまった。去年と違って出荷に影響はないが、にらがかわいそうだし情けない。もっと技術の向上を。だが今年はうちでの発病のパターンがつかめてきたので、後は二重の高さをいじってみなければ。農薬だけで止めている産地もあるのだろうが、減らす努力もしておかないと、耐性菌や去年の春の寒波とかがこれからないとは限らないのだから。
うちのオリジナル小袋は53cmと58cm。53cmでジャストサイズとなってしまった。茎も太く葉肉も厚く、実にいいにらだ。今ごろからがハウス内は適した環境なのだろう。繊維質は1,2月が柔らかく、ふわふわという感じであり、3月からは硬くなるというよりも歯ごたえが出てくるといった感じ。
無理やり伸ばすということをしなければ今からのは茎の部分が太くなるのでにら自体の甘みも増してくる。まあ、甘いばかりが食味向上なのかという話もあるが、日持ちのことを考えるとこれからの時期、糖度も追及しておかないといけない。

これは泉3の白斑のひどいところ。もう既に発病していた所が気温が上昇した時に換気ミスで広がったのではと思われる。通常はこんな短い時にはひどくはならないし、発病している所も一番南側の通路側のみなので最も温度が急激に上がったためだろう。
いずれ刈り捨てることになるだろうが、まだ日にちが来ていないのでここから広がっていくのを防いでいかねば。今刈り捨ても株が弱るだけなので注意して今後を見守らないと。
今年は何とか防いでいこうと換気も注意していたのだがやはり発病してしまった。去年と違って出荷に影響はないが、にらがかわいそうだし情けない。もっと技術の向上を。だが今年はうちでの発病のパターンがつかめてきたので、後は二重の高さをいじってみなければ。農薬だけで止めている産地もあるのだろうが、減らす努力もしておかないと、耐性菌や去年の春の寒波とかがこれからないとは限らないのだから。