goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

安全運転のために必要な条件って?

2020-10-07 22:51:16 | 目指せ3級整備士?

3級整備士自動車講座テキストの練習問題

 

”安全運転のために必要な4つの条件”を挙げろという問題ですが・・

またしても記述式でなんだか漠然としていてよくわかんない。

そら、前方をしっかり見ることでしょ・・くらいしか頭に浮かびましぇん

 

答えは・・

 

1.情報を十分に取り入れること

霧の中で十分な情報がない図

 

情報の種類としては、動いているものと止まっているものに分かれて

動いているものは、周囲の車、自転車、歩行者など

止まっているものとしては、信号、駐停車しているクルマ、標識、路面の状況など

 

これらの情報を特に混雑した状況の中では、早く正確に取り入れることが必要とのこと

また、見通しの悪い交差点や悪天候など十分な情報が得られない場合は、どんな事態が

起こっても安全に対処できるような態勢をとって走らなければならないとのこと・・

うーん、まあ慎重に無理せずという理解でいいのかな~

(しかし、よく考えたら自動運転車ってスゴイですね。これらの情報をすべてセンシングしているわけでしょ?

 

ここで昔Drが話していたある事故の例を思い出しました。見通しが良くても事故が起こるんです。

 

近づくクルマが止まって見える?危ないコリジョンコース現象

 

次の動画は実際の事故映像を使っているのでリアルです。なぜ止まって見えるか図解もしています。

 

見通しの良い交差点でなぜ… 錯覚に潜む危険「コリジョンコース現象」とは (20/07/17 12:00)

(なぜか開始位置がセットできません・・ 3:06くらいから見てください)

 

テキストの問題に戻ります。

2番めの答えは・・

すばやく判断し、確実に操作する・・とのことですが、なんか抽象的?

よく読むと、答え1.の情報を漫然と受け入れるだけではダメで、よく考えて適切な操作を

迅速に行なえということですね・・

ある程度、運転の経験も必要だし、体調(感情面も含めて)管理も必要というようなことも書いてあります。

 

3番めの答えは・・

予測運転を心がける・・でした。

”危険を予知しろ”ということですね。例えば、空のタクシーが前を走っていて

その先で、手を上げている人を見つけたら、当然タクシーは停止するだろうから

2車線なら予め右の車線に移るか、1車線なら停止することを覚悟しなければならないということですね。

 

4番目の答えは・・

セーフティ・マージンを確保しろということでした。

 

セーフティ・マージンって?聞き慣れない言葉ですが(google検索してもあまり出てこない)

文字通り「安全な空間」の意味で、もっともわかりやすい例は、適正な車間距離を保つこと・・

他には、駐停車のクルマが多くていくつかの車線がある道路の場合は、一番左の車線を

避けて走行するなど・・

でした。

 

あとがき

ワタクシの運転経験で一番ヒヤッとしたのは、二十歳頃アルバイト中の運転で子供5,6人が

ある工場の門から、急に飛び出してきて(鬼ごっこでもしていたのでしょう)

パニックブレーキを踏んだことです。間一髪でした。

それ以来、スピードを出さなくなりました。

(それまでけっこう飛ばしていましたし、運転技術の過信もありました。)

なので、スピードを出しすぎない(交通法規を守る)、運転技術を過信しない

ということも、”安全運転のための条件”に加えてもイイかもですね・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転のための交通法規&新着予定

2020-10-05 23:52:08 | 目指せ3級整備士?

3級整備士自動車講座テキストより交通法規の問題です。

 

”追い越し禁止の場所を8つ挙げなさい”という問題・・

何をおっしゃるウサギさん、そんなものは追い越し禁止の標識があるところに

決まってるじゃあーりませんか(チャーリー浜調

・・と考えるは短絡的でした。

 

Wikipediaより答えを借りますと・・

-------------------------------------------------------------------------------------

以下のような場所では、軽車両以外の車両を追い越すために、進路を変えたり、その横に出たりしてはいけない(道路交通法30条)。

(中略)

追い越される側の義務

より制限速度の速い車両に追い付かれた場合は、その車両の追い越しが終わるまで速度を上げてはならない。また、追い越しのために充分な幅がない場合、できるだけ道路の左側に寄って、進路を譲らなければならない。(道路交通法27条)

-------------------------------------------------------------------------------------

追い越される側の義務もちゃんと明文化されているんや~(なるほどデス)

 

次は、信号のない交差点での車両間の優先関係を4つ挙げろという問題

答えは・・

 

1.優先道路・広い道路のクルマが優先であること

2.左方車が優先

3.直進車・左折車が優先

4.路面電車が優先

 

2.の左方優先というのは覚えていたし、1.3.も答えを見れば

自然と身についている交通ルールなのかなとは思いましたが・・

どちらの問題もいざ記述しろと言われると難しーいですね・・

 

それとよく考えたらこれらは自動車運転免許取得時の試験問題でもありました・・

ほとんど忘れているということですネ(汗;)

 

あとがき

お知らせです。

フィアット500L 新着入庫予定です。

ご興味ある方、お問い合わせくださーい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常点検整備って必要?

2020-09-28 22:18:01 | 目指せ3級整備士?

今回は日常点整備の続き

そもそも日常点検整備って本当に必要なの・・とあえて突っ込んでみましょう

 

各部のチェックポイント

エンジン回りは、バッテリー液、冷却水、エンジンオイル、ブレーキ液、ウィンドウ・ウォッシャー液

 

タイヤは空気圧、亀裂や損傷、異常な摩耗、溝の深さ

 

運転席では、ブレーキの踏みしろ、パーキング・ブレーキの引きしろ、エンジンのかかり具合など

 

テキストには”ユーザー(車の使用者)には日常点検整備というものが義務づけられている。”とあります。

ほんまかいなと調べてみると

第四章 道路運送車両の点検及び整備
 
(使用者の点検及び整備の義務)
 
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、
 
当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
 
と確かに書いてあります。
 
 
昔、”法律を調べるときは同時に罰則の内容も調べてみるとよい”と聞いたので、
 
罰則があるものなのか、少し調べたのですが・・・
 
わかりましぇん
 
(”罰則”の項に該当の法律が見当たらない場合は罰則がないという理解でいい?
 
詳しい方教えてください)
 
なんでもこの法律以前は「ユーザーは、自動車の運行前に一日一回必ず点検を行わなければならない」
 
という「運行前点検」というものがすべてのドライバーに義務付けられていたそうです。
 
それが、自動車の品質や耐久性が以前に比べて格段の向上した結果、一日一回という表現は緩和されたようです。
 
かといって、普段の点検を軽視してよいということでもなく、長距離走行前や洗車、給油時など
 
日頃からマメに点検整備を行うことをテキストでは勧めています。
 
 
 
日頃から”クルマの健康管理に気をつけましょう”、”定期的な点検整備がクルマの寿命を伸ばします”とあります。
 
 
こちらはJAFさんの日常点検15項目(なかなかわかりやすいです。)
 

昔、免許をとってクルマを運転し始めたころDrに”たまにはボンネットを開けて、

エンジンオイルの量などを点検しろ”と言われたし、

オイル交換やタイヤローテーションの仕方なども教わったのですが

Drが創業してからは、すべて点検整備はまかせっきりでした。

 

最近もマイカーの整備はすべてメカニックがやってくれているので、正直最近ボンネットも

開けたことがないというのが正直なところデス・・(汗;)

 

なので、これを機に少しは自分でやってみよう、そうしよう・・(法令遵守の意味もアリマスね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイール・アライメント&安全運転の技術

2020-09-26 23:49:25 | 目指せ3級整備士?

3級整備士通信教育講座の第1回提出をなんとか終えて、講座テキストもNo.2に突入・・

いやNo.1のテキストでもうひとつホイールアライメントの内容があったのですが

これをうまくブログにまとめるのが難しーい(財津一郎調)

なので少し(大分?)手を抜いて、みつけた動画をそのまま貼っちゃいます。

(あれっ、今までも大体そういうパターンやんというご指摘に対しては聞こえないふりをします・・汗;)

 

ホイールアライメントの必要性を理解する

 

要は、タイヤ(ホイール)って車軸に対して垂直には付いてないということですね。

テキストにはトー・イン、キャンバー、キャスターの角度について

トー・イン 車輪を直進させるはたらき

キャンバー 路面からの衝撃や凸路面び対して、前車軸のたわみを少なくし安定させるはたらき

キャスター 常に前輪を進行方向に向きを保とうとするはたらきと直線方向への復元効果を持つ

と説明されています。

 

テキストに”ここは難しいので改めて講義する”と書いてあるので、大体の理解でOKとしましょう・・

あまり欲張って消化不良になって、勉強そのものが嫌になる(継続が危くなる)のは防ぎたいところです。

かつてDrは女性とのお付き合いについて、たぶん”まだ続いているんですか?”みたいなツッコミを受けたときに

『”継続は力なり”ですわ、ホーホッホ』とか訳わからんことを言ってましたが・・

まさに勉強についてはそうでしょう

 

 

テキストNo.2は”運転編”で、

第1章 安全運転の技術

第2章 保険と事故の知識

第3章 免許と違反の知識

第4章 自動車の税金

といった構成です。

その第1章の練習問題(ご一緒に考えてみてください。)

 

1.ドライバーが事故を起こしたとき、どのような責任を問われるか?

これを明確に答えられる人はかなりの法律通?

答えは・・

 

1.免許の停止・取り消しなどの行政処分

2.懲役、禁固、罰金などの刑事上の責任

3.損害賠償などの民事上の責任

 

次の問題

 

2.ドライバーの事故原因ワースト3は?

上の写真がけっこうヒントなのですが・・

答えは

1.前方不注意

2.周囲の状況をわかっていながらも、危険に対する判断ミス

3.交通法規の無視

 

次の問題

 

3.ブレーキの日常点検項目を挙げなさい(3つ)

答えは・・

1.ブレーキ・ペダルの踏みしろが適当で、ブレーキの効きが十分であること

2.ブレーキ・オイルの液量が適当であること

3.駐車ブレーキレバーの引きしろが適当であること

でした。

 

最後の問題は日常点検整備の点検項目のひとつにすぎません。

次回以降でタイヤ、バッテリー、エンジンなどの点検整備についても勉強したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステアリング機構

2020-09-21 22:57:20 | 目指せ3級整備士?

3級整備士自動車講座テキストの練習問題

かじ取り装置の作動順に番号をふりなさいという問題です。

( )ステアリング・ギヤ

( )タイロッド

( )ステアリング・ホイール

( )ナックル・アーム

 

正直言ってタイロッドとかナックル・アームとかナンノコッチャという感じで全くわかりませんでした。

これは用語を勉強していないとムリな問題・・ テキストを読み込んでからはなんとかできました。

正解は

(2)ステアリング・ギヤ

(3)タイロッド

(1)ステアリング・ホイール

(4)ナックル・アーム

 

わかりやすい動画?(ステアリング・アーム=ナックル・アームのようです)

 

車のステアリングとパワーステアリングを理解する

 

パワステの内容はテキストにはなかったのですが、この動画のおかげで

仕組みを知ることができました。

単にモータでアシストするだけでなく、ちゃんとモータが壊れても安全に

操作できるように、遊星歯車機構が用いてあるんですね

 

検索途中で出会った次世代ステアリング技術?

 

【日産】 次世代ステアリング技術

 

これたしかメカニックから聞いたことがあるスカイラインに採用してある技術

数年前の整備士技術研修?で新しい技術として紹介され、ハンドルの軸がなくなる?

という説明がなされた際には、どよめきが起こったとか・・

(でも動画の中ではクラッチが出てくるからいざというときには繋がるのかな?)

動画には特に説明がありませんが、自動運転を見据えた技術のようで

人間がパニックに陥ってハンドルにしがみつき、危険回避のための正しい

ハンドル操作ができない場合などを想定しているらしいです・・

 

あとがき

損保の代理店さんから聞いた話を思い出しました。

業界ではもはやクルマの損害保険は将来なくなるという認識で一致しているらしいです。

なぜかって自動運転技術が普及して事故がなくなるからとのこと。

人間のミスによる事故はなくなって、残るクルマの技術的問題よる事故は

損害保険でなくPL保険(製造者責任)の範疇になるそうです。

 

近い将来、どうなるんでしょうねー

(人間の感性に響く、本当に運転が楽しいクルマをなくさないでネ~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4WDとAWD

2020-09-18 22:34:32 | 目指せ3級整備士?

4WDと聞けば雪道に強い駆動方式をイメージするのですが・・

 

かつてDrのお気に入りだったビッグホーン(パートタイム4WD)

 

3級整備士通信教育テキストの練習問題であったのが

”4輪駆動方式の利点をあげろ”という問題・・

うーん、前述の通り雪道での安定走行くらいしかぱっと頭に浮かばなかったのですが・・

 

解答は・・

走行上の利点として

・出力(駆動力)がよいこと

・悪路走行が容易であること

・急坂路を登る(登はん)力があること

・エンジンブレーキがよく効くこと

 

1番目がいまいちよくわからないのですが・・

最後の答えはおまけっていう感じですが、3つめの答えで思い出されるのが

アウディ・クワトロの1986年のCM

Audi quattro®:Original Ski Jump Commercial

当時CMを見てホンマかいなと思いましたが、後日特撮ではなく実写であるという記事も読んで

すごく印象的だったことを覚えています。

 

これはたぶん日本では放映されていないCM?(記憶にないだけ?)

Audi Quattro Campaign: "Ski Jump"

 

アウディが先駆け?

アウディが世界初。フルタイム4WDを乗用車に導入

 

ではアルファの4WDの歴史ってのはどうなの?で調べた記事(←さすがイタ車屋のオヤジ?言うよね~

(長文注意)

アルファ・ロメオ・ジュリア ヴェローチェ(4WD/8AT)
クセがあるから面白い

159や164にも4WDモデルがあったんですね(知らなんだ←とてもイタ車屋のオヤジとは言えなーい;汗)

 

これに関連して最近、目にして調べたのがAWD

 

4WDとAWDでは何が違うの?具体的な定義や特徴とは!?

 

普通4輪だから4WDでいいやんと思うのですが・・

Wikipediaによると米国内にかつて「Four Wheel Drive」社が存在し、

商標登録されていたことから、欧米中心に「AWD」と表すことが多くなったとかで

一応ナットクしたのでした。

 

あとがき

ビッグホーンはDrと冬の長野に行った思い出があります。

雪道ではここぞとばかり4WDにシフトチェンジしていました。

(でも滑り出したら4WDも2WDも同じで過信は禁物とも話していました。)

またあるお客様曰く スキー(雪国?)に行くことをDrに何気なく話すと、頼みもしてないのに(←ココ重要

Drは”それやったらビッグホーン貸したげますわ!”とムリヤリお客様に貸与したとか・・ 

こういうのを”ありがた迷惑”と言いますネ ハイ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動力伝達順とディファレンシャル

2020-09-14 22:05:00 | 目指せ3級整備士?

3級整備士通信教育の課題テキストからの問題です。

 

エンジンからの動力が次の各装置に伝達される順番を答える問題

( )クラッチ

( )ディファレンシャル

( )プロペラシャフト

( )トランスミッション

( )車輪

 

果たして答えは?

 

(1)クラッチ

(4)ディファレンシャル

(3)プロペラシャフト

(2)トランスミッション

(5)車輪

 

これは大体できましたが用語をまだ完全に覚えられておらず、”トランスミッション”って

一瞬なんやったっけ??としばし思考停止

あーそうそう、”変速機”のことやなと思い直してなんとか正解にこぎつけました。

それにしてもこの中で一番難しいのはディファレンシャル(ギヤ)ではないでしょうか?

 

 

学生時代にも習っていると思うのですがたぶん理解出来てなかった(汗;)

そしてあるとき偶然か必然かわかりませんが、『なるへそ~、そういうことやったのか!』

と出会った動画を思い出し、今回再度見つけてきました。

 

クライスラー社の動画 9:30と少々長いですがその構造原理をとてもわかりやすく

解説してあると思います。(最初の2分くらいはかったるいので、飛ばしても十分わかると思います。)

 

Around The Corner - How Differential Steering Works (1937)

画像埋め込みしたかったので英語版を貼り付けていますが、次の日本語字幕版のほうが

わかりよいと思うので次のリンクをクリックしてください。

 

(なぜか埋め込みできなかった)日本語字幕版

https://dailynewsagency.com/2013/04/24/around-the-corner-1937-how-v8w/

 

こちらも最近のCGを使っての説明でそこそこわかりやすい・・

 

差動装置が機能する仕組みとは?

 

差動装置 ”作動”ではなく”差動”装置なんですね

”差を動かす”、”(左右回転数の)差を(調節しながら)動かす(動力伝える)と

いう覚え方でいいかな~?

 

しかし、この仕組みを最初に考え出した人ってスゴイな~と思いません?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ3級整備士?

2020-09-07 21:59:58 | 目指せ3級整備士?

少しはクルマのことを勉強しなければと思い、自動車講座の通信教育をはじめることにしました。

テキストは講座のガイドブックを含めて全14冊。

 

実はこれとほとんど同じものを3ヶ月ほど前にメルカリで購入していたのですが・・

時々眺めはするものの真剣に取り組みことができずにいて、これではいけない何らかの強制力が必要と

思い通信教育を初めることにしたのです。

 

何かで読んだのです。

本当に意思が強ければ図書館に通い専門書を何十冊も読めばかなりの博学になれる。

(最近はネットでも相当に知識を得られるはずです。)それが難しければ、通信教育。

それでも難しければリアルに教えてもらえる家庭教師を見つける。

さらに強制力を高めるには学校に入る(励ましや刺激し会える勉強仲間をつくれる)

たしかこんな内容でした。

 

あー、でも今書いていて思い出したのですが、セミナー・スクールみたいなもの通ったけど途中で

半分投げ出したようなこともありましたネ・・

 

さて今回はどうなることやらですが・・

 

この辺はなんとかなるでしょう・・

 

クルマの核心部分?ちょい複雑ですネー

 

シャシ編 ここもなかなか手強そう・・

 

おそらくこの辺が最難関 電気の基礎から学ぶ必要がありそうです。
 
 
ざっと見たけど後半からが難しそう・・
 
 
もしここまで来たら褒めてやってください
 
 
受講期間は約1年 実務経験も積んで自称4級自動車整備士のDrを超えられるのか?
 
 
近い将来、『クルマのことならどこからでもかかってきなさい
 
こう見えても3級整備士やねん(勉強したのは)通信教育やけどな・・』
 
と吉本新喜劇調に言ってみたい・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする