講習会 2021.5
先日のことプロカメラマンによる水中撮影講習会に参加した
初めてってのもありちょい緊張気味だったんだけど
いざ海にエントリーしてしまえば自分だけの世界が広がった
講習会では被写体にじっくりと時間をかけ向き合うと
その先から本来の生物の仕草が見えてくるから
そこから撮影を楽しんでとか...
まずは被写体探ししないとねぇ...ってキョロキョロ

シライトウミウシ(30mmくらい)

ムカデミノウミウシ(15mmほど)

パイナップルウミウシ(20mmくらい)

ムラサキウミコチョウ(米粒)

ユキヤマウミウシ(20mmくらい)
ポイントでのレアものは他のダイバーに狙われ残念...

ちょいと目に入ったホヤの中
外側から光をいろんな角度から当てて見て

講習会忘れて光あそび
ん!奥にホヤカクレエビいるって見つけたんだけど
この日に限って小道具忘れアチャ〜断念(_ _).。o○
キョロキョロ再開!ん〜!!と見つけたのは

海流で流れる藻の中にムカデミノウミウシ発見!
周囲には他のダイバーいないことを確認して撮影タイム

しばらくすると動き出しいろんな角度から光を当てて
藻の色が浮かび上がるように設定変更
良い感じになりました👍

この写真を講習会に提出✨
結果はなんとなんと
カメラの性能を存分に使いこなせているとかで
最高の評価をいただきました👏👏👏
この翌日ショップオーナーからの提案いろいろ((^_^;))
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます