goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

ポイント調査

2023-09-27 18:37:40 | レアな子
穏やかな海2  2023.9

本日のおまけ(^O^)
先月の台風の影響でY地区は壊滅状態
サンゴは引っ繰り返りガレの山
West地区はまぁマシな方だが...
ソフトコーラルやらイソギンチャクどこに飛ばされたやら...
やっとてんこ盛り復活したっと思ったのが今年6月
夏の楽しみだったY地区
完全復活するまで数年かかるだろうなぁ〜...

ガレ場で見つけた子です
キンチャクガニ(甲幅10mm)
ダイバーに人気のカニさん笑ってる表情がいいね
ハサミには自分でカットしたイソギンチャクを手に持ち
敵が来るとハサミを振って防御するんだわ
このアングルでの撮影が多いのかな?

個人的にはこっちかな
斜め横から撮影することで立体感でるよね
見つけた時はこの状態
すばしっこく逃げるので真正面はガレで身動き封じ
意外にもガイドのやらせ多いんだわ(内緒)
あ〜教えちゃったよ!!

さぁ〜てレアです
今年数本の指に入るほどのレアですよ!
ガレ場のサンゴ岩ひっくり返して見つけたホヤの一種
群体性ネンエキボヤ属の1種です。
Y先生わかるかなぁ〜
岩にへばりついたホヤの厚さ3~4mm
ホヤの中にいるエビわかるかなぁ(笑)
真ん中下側にあるお目々わかるかなぁ〜Ushishishishi

待つこと数十分

ペリクリメナエウス・コロダクティルス(♂15mm)
♂だけがホヤから一瞬出て来てくれました。
ニューカレドニアに広く分布され、日本では琉球列島のみ
確認されているレア種ですよ。

今日はここでラストです。
久々の更新でスミマセン満足ですかね(笑)
近日中に更新頑張ります♪
今月もバンバン海でてますよぉ〜
Y地区復活を夢見てシークレットポイントへ
スキルアップしちゃったかな
つづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな海

2023-09-27 17:42:13 | いろいろ
潮風が心地よい 2023.09

陽射しがやわらかい季節になって来ました
ポイントへ移動する船の上でも潮風が気持ち良い
時より北風が吹くもののまだ南よりの風が吹き
ダイビング日和な日々続いています。
最近の自分の休みのパターンが知られてしまい
休日には海へのお誘いが....
撮影した写真の整理が追いつかないスミマセン
今日はちょいと前に撮影した子達
月イチで発生した大型の台風の影響で
見られなくなってしまったのもチラホラ(TT)

ハマクマノミ成魚(100mm)
白化したシライトイソギンチャクに赤が映える

ゴマハギの幼魚(30mm)
この色合いが結構お気に入り
目の下の網様もいいね!

キリンミノカサゴの幼魚(30mm)
可愛い子には毒があるヒレヒレヒレ毒毒毒
ヒレを広げた姿も綺麗なんだけど近づけない
お昼寝中の子を撮影ちょうど良い距離感
手のひらに乗せたいくらいの大きさだけどねぇ

ナミハタの幼魚(50mm)
ハタ系の幼魚は成魚とは異なる色合いが多い
目に入ったので撮影してみました

メガネスズメ(25mm)
八重山では良く見かけられる種かな

クマノミの赤ちゃん(10mmほど)
まぁ〜小さいと可愛いよ
この頃からイソギンチャクに共生するんだから逞しい

ほんじゃここから久々★甲殻類レアですよ(笑)

カクレモエビ1−2(♂15mm)
猛毒のパリトキシンが含まれるイワスナギンチャクに共生
ツーショットで撮影したかったけど♀は下側へ
未だに正式名がない






ワライヤドリエビ(20mm)
ハナガタサンゴ属に共生するエビさんです
レアなエビばかりが載るハンドブックの表紙モデルです

とりあえずここまで
最後まで見て頂きありがとうございます。
おまけはのちほどアップできるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする