goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

常夏だよ

2023-08-13 17:41:38 | レアな子
Everlasting Summer Paradise  2023.8
透き通った青い空にくっきりしたモクモク白い雲
気持ち良い石垣の夏戻りましたね。
内地はお盆ですね。
お盆休みに石垣島訪れる人多いはずが
今日は観光客が少ないような感じでしたね。
台風7号の影響コースによっては連休中に帰れないってこともあるのかなぁ〜
先日の6号の時も長く航空機欠航で台風経験してた人多かったなぁ〜
ようやく島も食材が並び始めましたけど
まだまだガラガラな棚が目立ちます...

今日は自分目線でのレアです
その前におまけ
ヨスジフエダイ若魚の群れ
エントリー直後にあらっ珍しいこんなとこに
ヨスジといえば竹富なんだけどね!

おまたせ
カメンタマガシラ(200mmくらい)
なんと日本では八重山しか見られない珍しい魚
おまけに海外ではペアか単独が多いんですけど
群で泳いでます♪
数人のダイバーで囲んじゃいました
近寄れるようになったねぇ〜
単独アップで(笑)
地味な顔立ちなんすけど、ボデイはネオン光
ほんまにこのエリアだけでしか見られんよ
ここ甲殻類もレア多いんだぁ〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+

アラレキンチャクフグのペア(80~100mm)
独特な模様がどこかの先住民族の刺青に見える
警戒心の強い魚なんですがね〜時間たっぷりと
岩になりきれましたかね(笑)

なかなか横から撮らせてくれない...
ズゥ〜と個人的に探しているリストの1種です
このあと、岩穴から出る際に岩に足激突(涙..痛かったぁ〜)

ハナオコゼ(10mm)
茶色いのが多い中イエロー綺麗ですね
隠れるのが上手いことよぉ〜拍手
透き通る青い海色バックに
ここのエリアは潮の流れ速く変なうねり有り
何度もチャレンジして漸くの1枚
珍しいものって環境が厳しくスキルアップせんとなぁ...

シモフリタナバタウオ(120mmくらい)
こちらも警戒心めっちゃ強いんです。
こんなに近くまで寄れるとはラッキー
この子もたっぷりと時間を使って
岩棚の下の穴に身体を埋めて撮影しました
岩になりきれましたよねぇ〜

今日はここまで
最後まで見ていただきありがとうございました。



本日の一枚

シモフリタナバタウオの真っ正面
お友達になれたかなぁ〜(笑)

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の休日

2022-11-23 14:17:36 | レアな子
Pleasant autumn season  2022.11

今月も下旬に入りました。
月日が流れるのは早く感じる歳になってきました。
バタバタと今月も陸での予定が多く
なかなか海に出られない日ありますね〜
と考えていたらそういえば先日海でてました(笑)

では早速
ハナゴンベの幼魚(30mmほどか?)
額の紫色の模様が消え始め若魚に近いか
浅瀬で見られるのも幼魚のうちだけ
成長とともにちょっと深い水深に
ハナゴンベとマルスズメの幼魚(15mmくらいかな)
同じエリアに居たもんで珍しい2ショット

ミカドチョウチョウオの幼魚(20mmくらい)
チョウチョウオの幼魚は単独が多くデバスズメの群の中に
ポリプの先を突っつくのに忙しいんだわ

ニチリンダテハゼの成魚(100mm未満)
成魚にもなると巣穴の前でど〜と構えて迫力ありますね。
粘ったんだけど背ビレ全開までとはいかなかったよ

カミソリウオの求愛
2匹揃って泳ぎ回ってたので発見しやすかったですね
単独なら枯れ草にしか見えんよ!
この季節が求愛なんだねって発見がありました。

シロオビイソハゼ(25mmほど)
いやいや珍しいイソハゼ☆お腹に白いラインがある
ナデシコイソハゼより赤みがあるねぇ〜
なんだイソハゼって見落とすダイバー多いかも

今日のラストは忙しっこいハゼです
オキナワハゼ属の1種−3の幼魚(25mmくらいか?)
和名のないハゼさんです。
数年に1度くらいしか見れてませんね。
警戒心が強く砂にすぐに潜りたがっていました
ヒレ全開はこの一枚だけ
この子もホムラと同じく大きな胸ビレで移動するんだわ!

超〜レアな情報が小耳に
石垣島にナギナタハゼ目撃情報が☆
すこぶる....yabai...禁断のエリア
もうちょい情報集めてからかなぁ〜yabayaba

最後まで見て頂き有難うございます。
本日はここまで...つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ陽気

2022-01-24 18:02:44 | レアな子
May this Year be a great one!      2022.01
1月は寒いものってのイメージだったが
昨日は夏日、今日は24℃越えとポカポカ陽気
ダイビング日和だったんですけど
先月から毎週のように海に出ていたのが発覚!
遊びすぎじゃないって家の者から言われてしまい
しばし海はオ・ア・ズ・ケ( ´Д`)y━・~~
そんなんで器材とカメラは早めのO.H
飛行機で東京へ行っちゃいました...
fufufu My器材なくてもレンタル無料だけどね(^.^)♩
たっぷりと撮影しているしあとは選ぶだけぇ〜

クマノミの赤ちゃん(10mmくらい)
クマノミに合わせてかタマイタダキイソギンチャクも
直径30mmほど小いちゃいのだぁ
小さいものには目が慣れているので
両胸ビレ開いたとき狙いでufufufufu

ハナミノカサゴ(300mm)
鰭は猛毒!優雅に目の前を通過で狙いが穴に...
一緒の漁師が美味そうだってこれも喰うんかい!

ワモンダコ
タコ漁師が浅瀬に居なくなったって話よく聞くさぁ〜
ちょい深いとこにはいっぱい居るんだけどなぁ〜
タコも意外と頭良いので逃げる術知ってるねぇ〜goo~

ミヤケテグリ(30mmほどの個体)
岩礁の岩の色に擬態するん☆Y先生色盲チェックのお時間です
見つけやすいように撮影したけどわかるかなぁ〜

シモフリタナバタウオ(60mmくらいの個体)
親子で見られる時もあるけど今回は小さい子
おとなしいが神経質なとこもあり巣穴の前のみ
玄関先といったところか周囲の変化でスルッと身を隠すよ
ダイバーに人気なレアらしいけど毎回見られるのよushishishishi

せっかくなので違うアングルで
こちらも胸ビレ全開ufufufufu

ブチブダイの幼魚(20mmほど)
琉球列島からインド・太平洋に生息する
同種でインド湾・太平洋タイプがあり
ボデイの色が異なる幼魚はレアですかねぇ〜

コウキケヤリ(無脊椎動物です)
アクアリュウムを楽しんで居た頃
水槽内に咲く花で水質の状態を教えてくれる存在
カラフルでしょう〜
石垣の海はケヤリの宝庫いろんな色で楽しませてくれる

今夜はこの辺りで
最後まで観ていただきアリガトウゴザイマス
つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のような楽しい世界

2021-10-17 22:45:43 | レアな子
Autumu - Colored Healing Aquarium  2021.10
どうしたんでしょう!今日の大しけ
台風18号が通過して2日ほど秋晴れが続いたのに
波浪警報で今日の海はお預け
不安定な天候が続いています。
海に出ているとこもあったみたいですけど
やっぱり癒されて楽しむには天気良いこと大事ですよね〜

今日は人気のハゼさんです。
禁断の入り口とも言われる水深を好むハゼさん
街のショップから向かうと順番待ちってことあるんです。
それで見れて写真撮影出来たらいんですけど
独占して譲ってくれないダイバーさん多いんですよ(−_−#)
せいぜい粘っても5分が限界!残念な思いしたこと数知れず.....
それがなんと北部のポイント水深13mで発見されたから
さぁ〜大変!!
飛ばされぬうちにと見てきちゃいましたFUFUFUFUFU

ナカモトイロワケハゼ(25mm程)
透明な瓶に住むんで瓶の外からでも撮影出来ます♪
なぁ〜んと午前中は瓶の外に出てくれないとか
それでもじっくり観察しちゃいました。
なんせ13mエアが続く限り安心な水深
お〜出るか出るかって瓶の入り口に移動
ちょっと手前でホバリング
ビックリさせちゃったかな〜...
呼吸を虫の息にして動かないように固定
興味持ってくれたかなぁ〜出るかぁ〜
止まっちゃった
横の景色が気になったのかな〜
指入れたら届きそうなとこなんだけどなぁ〜
午前中はこんな動きでずぅ〜と
ほぼタンク1本楽しんじゃいました✌︎('ω'✌︎ )♪

ここひと月通うガイド言わく14時が外出時間だとか
それが確信出来たっていうんで
午後から再チャレンジ〜✌︎('ω'✌︎ )
おおお〜瓶の口に出てるじゃないですかぁ〜
重役出勤なナカモト君
ノリが違いますよぉ〜♪( ´θ`)ノ

近すぎてピンあまいね〜
ギャラリ〜が集まって来たら怪しい動き
また粘って粘ってラスト1枚

いやいやいや〜贅沢な時間でしたねぇ〜
じっくりと観察できるなんて夢のようですわ!
定住してくれたら嬉しんだけどねぇ〜

今夜はここまで
ナカモトさんだけの更新ですみません。
楽しかったんで見てたらまた行きたくなって来ちゃいました。
行って来たら次は連写しちゃうかもよぉ〜
今夜も最後までありがとネェ〜つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ〜た北風かよ!!

2021-04-19 18:05:36 | レアな子

Welcome to My World3  2021.4
今月は平日はまぁ〜ポカポカ陽気で穏やかな日なんだけど、
週末に近づくにつれ北風が入りこみ
波はちょいと高めウネリと潮の流れもあり
ちょ〜と海に出るには〜...と思ったんだけど出ちゃいました(笑)

今日も私の世界へようこそ♪
一眼レフじゃないと無理よ〜ってブリーフィングで言われたものの
目に入ったもの興味持ったもの挑戦して来たよぉ〜

ミスジアカヒレイシモチ(100mmほど)
まずは今日のピント具合のチェック!
マウスブリーディング口内保育していたよ
横から見たらこんな感じ
口の中にびっしりと詰め込んでいます
もうちょいしたら幼魚が出入りするシーンが見られるかも
ヤマブキハゼ(80mmほど)
 まぁ〜よく見かける人気のハゼさん
婚姻色きれいですね👍
おまけに頭にイソハゼがちょこんと👍👍
見えるんだけど上手く頭に乗ったように撮れたfufufufufu

ツユベラの幼魚(20mmほど)
身体くねくねで泳ぎ回る観賞魚には人気のお魚
100mmほどから成魚カラ〜に変わっていくけど
ごめんネェ成魚は目に入りません

スミツキベラの幼魚(20mmほど)
潮の流れにそって回遊しながら大きくなるよ

んでぇ〜ココから目に入ったものは☆☆☆
撮影できなくてもまぁ見てよってガイドがムカっo(`ω´ )o
シボリキンチャクフグ(70mmほど)
警戒心が強くサンゴ岩の中を泳ぎ回る
なかなかタイミング合わず泳ぐルートをしっかり見極めてたら

ペアを見つけましたぁ〜
独特の模様が入れ墨のような感じで面白い
ハシナガベラの成魚(40mmくらい)
まぁ〜この子も警戒心が強すぎて光の届かない
サンゴ岩の穴の奥にいるんだわ!
見つけた穴を覚えつつ時間を置いて撮影
よぉ〜くプロカメラマンにはサンゴ岩になるように
じ〜とその場で待機とは言われるけど
潮の流れの速い日はねぇ〜...至難の技ですよ!
モンツキベラの幼魚(20mmほど)
ちょいと深めのサンゴ岩の壁側草木が生い茂る中を泳ぎ回る
潮の流れがある場所で水中浮力しながらの難易度MAX
何度か流れに逆らいながら噎せること数回..
意地でもって撮影したよfufufufufu
ニシキヤッコの幼魚(20mmほど)
ようやく見つけました👍キレイでしょ〜
大きくくぼんだサンゴ岩の天井を逆さまに泳いでましたよ

撮影のスキルアップにもってこいの良き1ダイブ♪(´ε` )でした
今夜はこのあたりで..つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする