goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

水中は楽しい~

2018-06-04 23:30:12 | インポート
蒸し暑い梅雨の時期  2018.6
6月に入りいよいよ梅雨本番かと思いきや
晴れの日が続いています。
天気予報も目紛しく変わり予報士さんも大慌てかな?
フィリピンの周辺に怪しいが2つ
6月にヤツが来るのかな予報に注意必要ですね。

さてさて楽しい時間の続きです

イロカエルアンコウ
食欲旺盛エスカをブンブン回してます

イロカエルアンコウ(オレンジ)
ものスゴイデカイ口で丸呑みなんですけど、
空振りですね...
可愛い顔から想像出来ないですよね

コノハガ二
面白いカッコでしょう カブトムシみたいな

横からコノハガニ
横から見たらカメムシ~にも見えるかな

いろんな生物がいて水中は楽しいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が舞う季節

2018-05-13 12:55:23 | インポート
梅雨入り  2018.05
今期梅雨入り発表した日は物凄いの一日
タイミング良すぎる感じだったのですが、
数日したらピーカンポカポカな日が続きいい感じ
本番はちょい先なのかな?

キンギョハナダイの舞
海の青さの中に舞う姿がとてもキレイで癒されますね

キンギョハナダイのオス
婚姻色なんだけど渋くてカッコイイ

キンギョハナダイとハナゴイの赤ちゃん
ハナゴイ(紫色)の赤ちゃんが1匹だけまぎれてました。
高級サンゴ・イソバナの周りに赤ちゃんがたくさん

ハマクマノミの赤ちゃん
母親と比べたら小さいですね~

石垣島の海は癒されますね~
つづく...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時はあっという間に

2018-05-12 23:23:35 | インポート
梅雨入り  2018.05
ついこの間までポカポカの春を楽しんでいたら
恵みの雨の季節に突入
季節の移り変わりが早すぎると感じるこの頃...
日々の忙しさのあまりブログを休んでいたら
更新しないねとLINEで連絡がスミマセン

GWの石垣の空です
天気が良かったので会社の新築アパートの最上階から
この方角は夕陽もきれいだろうなぁ~

ピグミーシーホース
ストレス発散にまたまた深場へ~
ダイビングコンピュータがピ~ピ~反応する中
ゆっくり見入っちゃいました
お腹ポッコリ誕生もあとわずかぁ

イチゴホヤ~です
おいしそ~ですねぇ

シマヒメヤマノカミ
2cmくらいの小さな個体で泳ぎ回る姿がかわいかったな~

カサイダルマハゼ
春は恋・子育て・赤ちゃんの季節
カサイさんの後ろには卵がたくさん
ハッチアウトが楽しみですねぇ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりました。

2017-12-22 23:15:16 | インポート
師走  2017.12
最近の石垣島は寒い日が続き例年の1月の気温とか
すっかり毛穴が南の島仕様になりヒートテック大活躍です
たまぁ~にの日があるとポカポか気持ち良いですね
気温も水温も下がったこの時期、晴れの日ねらって
石垣の豊富な海を楽しんできましたよ

カクレクマノミ
今年産まれ体長1cmくらいだったかな
流れるように動くイソギンチャクの中で忙しく動く子どもたち
正面から上手く撮れました。

ハダカハオコゼイエロータイプ
サンゴ岩のくぼみに入れてパシャリ
胸びれ使って跳ねるように移動するのが面白いですね。

ロボコンガ二
正式名は知らないけど幼少の頃TVで見たロボットにソックリ
はてぃ何十年前だったかなぁ

セジロクマノミ
この子も1cm未満の赤ちゃん
動き回るしぐさが可愛かったです。

キカザリサンゴヤドカリ
宿貝3cm未満の壷貝に住むヤドカリさん
お目目がカワイイですね
更新がすっかり遅れてスミマセン
師走とはあまり関係なく日々忙し過ぎてサボり気味...
極力更新ガンバリマスつづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眩しい太陽が恋しいですね。

2017-11-25 23:45:12 | インポート
石垣も冬かな  2017.11
涼しい日が続き夏の疲れかとっても寝やすい夜が続いています
なかなかお休日とぴ~カン夏日のタイミングが
合わず、今週末も海はお休み...前回の続きです

晴れた日の水中から見るは心地良いんですよね
夏日予報狙って休み変更するかな

ハゼ科の1種-14の♂
ガイドさんにホムラダマシと紹介されたのですが...
ナカナカカッコイイですね
現在も分類研究が進められてるみたいで正式名がないんです。

ヒレを広げて迫力満点
背びれの上部がピーンとして長いのが♂です

両胸びれを使って動く瞬間
背びれが前のめりになり胸びれ使ってピョンと
跳ねるように移動するんですよオモシロイですね
たくさんのお魚が見られる豊かな海に感謝ですね
またまた続いちゃうんです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする