goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

すっきりした夏空の日

2010-08-04 23:55:24 | ダイビングポイント
青い夏空の一日  2010.8.1最近の石垣島は、平均気温33℃の蒸し暑い一日が多く、時よりも...
さらに、黄砂の影響で視界が悪い日もあり、異常気象なのかな
この現象は、地球規模でおきている温暖化が原因らしい...
不安定な日が何日か続いたと思ったら、久々にすっきりした夏の日
島の上空には夏雲が広がり、そして澄み切った青い空が

最高のダイビング日和となった先日の日曜日
ちょっと早めの出港で夏の海を楽しんで来ましたよ
出港後にから見る石垣島)

1本目は、竹富島 トカキンの根に行って来たよ
マダラタルミの若魚
複雑な白い縦帯と横帯、円形の斑紋がある未成魚期の模様で
成魚になると全身が黒灰色の地味なカラーに

タテジマキンチャクダイの成魚
黄色と青色の縦縞模様がとってもキレイなキンチャクダイの王様
サンゴ礁でよく見かけるウズマキ(幼魚模様)の成魚がこれだよ。

キツネウオ
沖縄ではジューマーと呼ばれ、体側の中央に黄色の横帯が特徴。

ハマクマノミの親子
タマイタダキイソギンチャクと共生し、幼魚期だけ2~3本の
縦帯があるが、成長すると頭部の帯だけになるよ。何でかな

水中では北からの潮の流れが少しあり、大物が予感され、
狙い的中 ポイント名通り2m級のトカキン(イソマグロ)、
少し小さめのトカキンが5匹回遊して来たのが見られ、迫力満点
さらにマンタも登場し満足の1本でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い羽衣♪

2010-07-13 23:45:51 | ダイビングポイント
荒川 ヤマバレパヤオ  2010.7.4約1年ぶりに荒川のポイントに行って来たよ
ここのポイントは、あるダイビングショップのオーナーさんが
数年前に魚が集まる場所を造るために造った人工漁礁
沢山のが集まって楽しいポイントになっていました

陸地から見る荒川のポイント
米原海岸から市内に行く途中の橋からパシャ

ゴンズイ玉
夏のシーズンになると、現れるらしい 

ホヤエビ
数センチの透明な海鞘の中に、羽衣をまとったエビさんが
夏にぴったりの涼しげな感じが

ガラスハゼ
トライアングルの形をした人工漁礁、3つの柱からなり、
魚礁と魚礁を結ぶローブの下に生息してたよ

ハナミノカサゴの幼魚
幼魚のときは、白くてとてもカワイイ

最近の島は、最低気温が30℃を超えまさにジリジリ
南風が強く、水中はちょっとニゴリ気味 
そんな中、島の北部を選択して大正解
午前中、ちょっと波が高かったものの、透明度抜群 
魚種が豊富と良い事づくし 北部最高です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシてんこもり

2010-07-02 00:10:03 | ダイビングポイント
伊原間ビックマウンテン  2010.6.24石垣島北部2本目のダイビングは、すり鉢上の大きなサンゴを
覆う何十万匹のスカシテンジクダイが群れる根に行って来たよ

天辺が水深8mくらい~そこから15mくらいまで
透明な魚(スカシテンジクダイ)が群れている
島一番と言っても可笑しくない数。スゴイの一言

ヒメダテハゼ
砂地に普通に見られるハゼなんですが、
どうしても正面から撮影したくて

ヒメダテハゼの正面から
アイシャドーがとっても魅力的 え~とえ~と口空いてますよ

ヒレフリサンカクハゼのお顔
横から見ると、同じに見えるハゼさんもお顔は違うんですよ

クマノミコロニーここのポイントの定番 
砂地に住むイソギンチャクと同居のクマノミファミリー

ここのポイントでは、3本目に狙っているお魚のための撮影練習を
密かにしていたよ。今までコンデジではピントが合わなかったお魚も
撮れちゃうのがスゴイ 納得する写真が撮れるまで実践練習あるのみ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けしたはずが...

2010-06-30 23:20:06 | ダイビングポイント
伊原間 沖の根  2010.6.24最高気温が30℃を超える日が続き、夏本番の最近の石垣島
なのにこの日だけは違った 朝の集中豪雨6mm/hもの
島の道はあっちこっち川に変貌し、もやばそうな感じ
そんな中、何とかで移動し、島の北部でダイビングを楽しんで来たよ 
出港する頃には豪雨が嘘のようになくなり、快適な1日でした

サザナミヤッコの成魚
神経質な性格のサザナミ君が近づいて来てくれました。
成魚にもなれば、体色も鮮やかで迫力満点

シテンヤッコ
黄色いボディに青いリップ、キラキラ光るウロコが特徴の
ヤッコの仲間で、このポイントには多く生息しているよ

フエヤッコダイ
長く突き出た口元が特徴のチョウチョウウオの仲間。

ウメイロモドキの群れ
透明度の高い水中にマッチするきれいな水色の体色と
黄色のフィンの色合いが美しいタカサゴの仲間。

朝の集中豪雨の影響で伊原間の湾内が濁り気味の予想から、
沖までポイント移動 これが大・大・大正解 
ポイント貸切り&透明度40mオーバーで魚種が豊富 
透明度が良いとも楽チンイェ~イ さらに光量もUPイェ~イ
ライティング、構図、アングルなどをいろいろチャレンジしながら、
実践練習をしてきたよ。楽しかった~ 大満足の1本でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右も左もサンゴ畑♪

2010-06-29 00:15:23 | ダイビングポイント
米原アウトリーフ  2010.6.20石垣島に遊びに来た人なら誰でも知っている遠浅の米原ビーチ
水深1mくらいの海岸は、シュノーケルに最高のビーチ
その海岸の沖にある元気なサンゴが盛りだくさんのポイントに
遊びに行って来たよ 右も左もサンゴサンゴサンゴ

約1年ぶりの米原のサンゴ畑
水色や黄色のスズメダイと、オレンジ色のキンギョハナダイが
サンゴの森をよりいっそう引き立てる..ん~最高

エリグロギンポの幼魚
サンゴとサンゴの間の水路を遊泳中に発見
子供も親も同じ色の斑紋と形なんですけど、小さくてカワイイ

水深10m~6mの間にサンゴが密集
日本にもこんなにスゴイ密集したサンゴ畑があるんです
それも石垣島に この夏オススメのポイントですよ~

テンセンウロコウミウシ
約5mmくらいの個体。この子、結構機敏に移動するんですが、
移動の度に背中のウロコみたいなモノが、前後に動くんです。
超レアなウミウシみたいで、私も初です

カラフルで細い枝が密集したサンゴ畑
一眼 デビューのこの日、水中でいろんなモードで撮影を
楽しみました。撮影中この距離は..とか、光量が..とか
思うように撮れなかったので、日々練習しなくては..



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする