goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

カメラの練習

2010-10-02 23:05:12 | ダイビングポイント
米原エリアpart2  2010.9.14夏から使用しているデジイチ納得した1枚が撮れるように奮闘中 
今の悩みは光量の問題透明度の良い日は何とかなるんですが、
透明度が悪かったり、被写体まで距離があると光量が足りず、
ストロボの取付を毎回変更してテスト中
ん~そろそろ考えなくては...水中写真求めれば求めるだけ
奥が深すぎるだけにクリアされるのが待ち遠しいなぁ

米原エリアのカラフルなサンゴ畑
もう少しくっきり、そしてワイドに撮影出来たら良いんだけどな...

アカメハゼ
ミドリイシ系サンゴの枝上の上をホバリング中をパシャリ

コバンハゼ
枝サンゴとテーブルサンゴの混在するところで、良く見かけるハゼ
近づき過ぎるとサンゴの枝間に逃げ込んじゃうんですけど、
少し距離を取ると撮影しやすいよ

クロユリハゼ
ガレ場やサンゴの上の中層をホバリングするハゼ
この被写体までの距離をもう少しくっきり撮影したいんですけど、
手持ちのレンズでは限界なのかな

カスミアジ
水中を移動中、突然現れたと思ったら通り過ぎて行きました。
背びれや尾びれ、尻びれが青く、
体全身蛍光ブルーと美しい大型のアジの仲間

いよいよ10月に突入
透明度が上がり、水中の温度も暑くもなく、
寒くもなく、ちょうど良いんです。
楽しみでぇ~ス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチDiving

2010-09-30 23:55:06 | ダイビングポイント
米原エリアpart1  2010.9.14
気付いてみれば、9月のダイビングはこの日1回だけ
ダイビング日和という日は何日もあったんだけれど、
タイミングが合わずに海に行けない日が結構ありました。

水中から見るの光
米原の海って魚種が豊富な上に、エメラルドグリーンのような
独特の海の色がキレイなんだよね さらに透明度の良い日は、
水中から見るこの世界は天使が羽ばたいているようで神秘的

コクチフサカサゴの子供
生息する環境にカモフラージュのうまいこの子
小ちゃくてカワイイんですけど、棘があるんですよね

ミナミハタタテダイの子供
ハタタテダイの中で黄金の口を持つのが本種だけ
尻びれに黒い斑紋があるのが子供の証です

ヤリカタギの子供
オニヒトデの食害を受けたサンゴ礁域から急速にいなくなる
と言われるヤリカタギ 生息が見られるこのサンゴ礁域は元気の証
ちょこまかと動き回るこの子は、撮影も一苦労です

ヤエヤマギンポ
サンゴ礁域のハマサンゴの塊の上で良く見かけるヤエヤマギンポ
を向けると素早く隠れる習性があるのですが、
この子の視界に入らない角度から近づいてパシャリ
特徴のある眼の縁の柄と頭部にあるアンテナがカワイイです

水中写真見ているだけでワクワクしてきちゃいました
来月は、ダイビングに行けるかなぁ 
宇宙設定しなくては....。part2に続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさ!!

2010-09-21 23:38:02 | ダイビングポイント
御神崎エリアpart2  2010.9.14台風が来る前の海、まさかこの数日後に台風が石垣に来るとは
思ってはいませんでしたが、あまりにも静かな海、
そして最高の透明度、今思えば、嵐の前の静けさだったみたい。
そう言えば、過去に台風直前にダイビングした記憶が...
この時ももの凄く透明度が良かった気がします。
何はともあれ、この日の海は最高でした

御神崎エリアのサンゴ礁
知る人ぞ知る石垣島のパワースポット
サンゴの白化もオニヒトデの姿も無く、
そこの海は密っしりしたサンゴの森
カラフルなお魚さん達が群れ、大パノラマの迫力

モンツキカエルウオ
ここのポイントの狙い目がこの子 実はこの場所はモンツキ天国
探さなくても、あっちこっちに見られる情報に思わず狙っちゃいました
食欲旺盛なこの子、近くにダイバーがいるにも関わらず、
岩肌に付いた苔をムシャムシャ食べていましたよ

ミヤコキセンスズメダイ
モンツキの巣穴の上空を泳いでいたこの子
黄色いボディにメタリックブルーの帯がカッコイイです

ノコギリダイの
サンゴの根の周辺を黄色い玉がすぅ~と動いてるハコフグの子供
って見ていたら、成魚とは似ても似つかないノコギリダイでした 
成魚は群れで泳ぐのに対し、子供は単独でした。
子供の群れも見れたら楽しいのにな

アーチの中にもの光
アーチから見られるに時間を合わせて、ここのポイントに
来たってショップのオーナーが話していたんですが、
大半の時間をモンツキに費やしてしまいましたゴメンネ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前の海♪

2010-09-20 00:10:06 | ダイビングポイント
御神崎エリアpart1  2010.9.14先日、久々にダイビングに行って来たよ
9月に入り、夏の繁忙期の疲れが溜まっていたせいか、
休みの日は海に行くより、家でゆっくりしたい歳かな)
感じでしたが、あまりにもべた凪の静かな海に呼ばれたのか
3週間ぶりのダイビングを楽しんで来ました

水中から見るの光
透明度の高かったこの日、水中の中まで光が届きキラキラしてました

セボシウミタケハゼ
オオウミキノコを宿主にするハゼの仲間。

ホンカクレエビ属の一種
ニセアカホシカクレエビに似ているが、やや赤みがかった透明の体で、
斑紋とはさみ脚の関節部の色が異なるなど見分けやすい。

サンゴテッポウエビ
サンゴ礁に生息するハナヤサイサンゴなどの枝間に共生する。
体色は地域変異が多いが、橙色の体地色に、はさみ脚に赤褐色の
斑紋があり、毛が無く滑らかなどの特徴があるよ。

アサドスズメダイの群れ
琉球列島に分布するスズメダイのなかま。

このエリア、サンゴ礁のソフトコーラルの状態が良く、
透明度が抜群に良かったこの日、サンゴ礁に鮮やかな魚の色が映え、
とても神秘的で、キレイでした 穏やかな海って最高です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明度抜群の黒島ブルー

2010-09-07 23:30:12 | ダイビングポイント
黒島エリア  2010.8.23移住初のお盆休み 
黒島特有のエメラルドグリーン系の青い海、
そして、抜群の透明度久々の黒島を満喫してきたよ

青い空と白い雲、そして青い海黒島の海ってこんな感じ
船の先端からドームレンズでパシャリ

珊瑚の根を囲むスカシテンジクダイもの凄い数でした
黒島定番のハナヒゲウツボを正面から
大きなトウカムリガイ
砂底を移動する実物を初めて見ました
高35センチ、径19センチに達する巨大な巻貝で
よく土産物屋で見かけます。乱獲しないでね

水深8Mから見るダイビング船
透明度の良い海をありがとうございました。
今月は、いつ行けるかなぁ~ダイビング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする