goo blog サービス終了のお知らせ 

日本あちこち撮り歩記・その2

おもに東北や信越地方の自然の美しさを撮り歩いたブログです。新しく「その2」をスタートします。

思い出の撮影行 美人林 後半

2020-08-21 10:53:39 | 写真
撮影日 2002年4月14日

八甲田のブナの森に行くとさすが根開けはスケールが大きいです。
それに比べると美人林のブナはまだ細くか弱いですね〜
大正時代に木炭を作る為に全て刈られ裸になったしまった辺り一面、でも翌年にブナの若芽が出て来た為に保護され今に至ったとのことです。
これから年数を何百年も重ねて行くんでしょうね〜



このブナ林は思いのほか広く、観光客さんは正面の林の中しか見ませんが奥は結構あるんですね〜
その奥に行くと同じ時期でもどんどん残雪が深くなります。



後年、雪が多い年も行きましたが歩けなかったくらいです。



最後に今だ現役で活躍してくれているパナソニックLC5を紹介します。
フィルムからデジタルへの移項と言う時代ですからライカの香りが漂う古のスタイルです。
しかもレンズは一応、バリオズミクロンなんですよ〜v(^-^)




風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

思い出の撮影行 美人林 前半

2020-08-20 14:52:44 | 写真
撮影日 2002年4月14日

柴犬の愛犬ももを撮影した記録はパナソニックのLC5というデジカメですが、このカメラでは同時にフィルム時代の撮影行の記録もしてたんですね〜
当時の主流カメラはコンタックスでした。で、私は長時間露出が無い限り手持ち撮影が原則ですから首から常にLC5を下げてました。
で今、LC5の記録CDを見直すと、ももの他に数々の撮影行の記録がありました。
作品としてはフィルムカメラが主流ですが、メモみたいな形で撮影地で記録してました。
そんな未発表なメモ写真をしばらくアップしようかな、なんて思いつきました。
なんたってほぼ20年前の記録ですから、撮影地の大きな変化が見られます。
価値はその程度しかありませんが・・・・
まずはトップにしたのは今でこそ撮影地として超メジャーとなりました長野県の「美人林」です。



まだまだ知られてない頃のことですからカメラマンもほんの数えるほどでした。



この年は雪も少なかったので肝心のブナの根開けもスケールが小さいですね〜



おまけにブナの木も細いですね〜
今はもうちょっと幹廻りもありますよ。


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

我が家の柴犬 もも ラスト

2020-08-19 10:57:40 | 柴犬
撮影日 2005年6月〜8月

4歳になった頃の我が家の愛犬の姿です。
でも今から考えると良く毎朝散歩してたなあ〜なんて思います。
もっとも、今年から再び同じ事が始まるんですが・・・・(T_T)



台風の中の大雨での朝の散歩です。



次の日の散歩は、隣町まで河川敷を歩きました。



8月のある日、夕方の散歩は涼しくなってから・・・
早くも秋の雲が出始めています。
これで一応我が家のワンコ、もも編は終了です。

もうすぐ月が変わります。
そうすればどこかに行けるかな?
そんな期待をしています。
それと秋の紅葉計画をじっくりとネット調査で書き出しています。今年は天気予報で目的地を臨機応変に変えていこうかと。
冬に入る前の東北は太平洋側は安定した天候、それに比べて秋田日本海側は不安定になりますから。
と、考えてるともう後、2ケ月で紅葉真っ盛りになるんですね〜
どうか、紅葉撮影に何事も無く行けますように・・・・・m(_ _)m


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

我が家の柴犬 もも その8 落ち葉の中で

2020-08-17 15:08:35 | 柴犬
撮影日 2006年11月30日

多摩川に行く通り道、小柳公園の雑木林は初冬になると銀杏の落ち葉で散歩道まで隠れます。
そんな中で撮影したお気に入りの1枚がこの写真です。



もちろんリードは修正で消してあります。
この頃は毎日アップする写真は、リードや他の散歩の人などをなるべく消していました。

なお、山梨のブリーダーさんが黒柴のまりちゃんの昨日の姿をYOUTUBEにアップしてくれました。
https://youtu.be/lcQJr3YqLIY
右手が真っ白なのがまりちゃんです。ちょっと太り過ぎで足がおぼつきません・・・(^_^;)


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)