goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき・・・

旧街道あるき、古戦場巡り、城攻め、図書館通いの4本立ての日々を綴ります。。

第二回姫街道歩き

2013-01-31 07:46:39 | 街道歩き
~2011年10月21日 天竜川~小池一里塚~

茶畑地方、二週連続の週末です(涙)
でも、午後から雨が上がったので、
出かけてまいりました。。
第二回姫街道ウォーク。

 前回天竜川東岸へ突き当たった処で
終了しましたので、
本来ならば天竜川を渡るところからなのですが、
ナント天竜川、歩くための歩道がどこにもありません

 東海道を歩いている人たちのブログを
読んでも皆さん、ここが一番の難所になっているようなのです。
ここだけバスに乗れとか、電車でGOって書いてあります。

 確かに、国道一号線の新天竜川橋は片側4斜線で、
皆さん時速100㌔ぐらいで走行しています。
ここを歩くのは怖すぎます
 
 で、磐田駅から天竜川駅までJRを使って
そこから歩きました。




 ところが、このあたりは東名高速浜松ICを挟んで
市街地へ向かう幹線道路とその側道で、
とにかく交通量が多く、当時の面影を伝えるものは
殆ど見当たりませんでした。


 姫街道の宿場町「市野宿」周辺です。
歩いている人も殆どというか全然いません。
でも、めげずに歩き続けます。

 唯一、ここが間違いなく「姫街道」なんだと感じるのは、
要所要所にある「秋葉常夜燈」と、「姫街道」の道路標識のみ・・。


常夜灯も中々個性的で変化に富んでいますね。


 それでも、姫街道で一番最初の一里塚跡である、
小池一里塚へたどり着きました。


 前回の失敗を踏まえ、今度は駅のある場所で終了。
そのまま私鉄で浜松駅、JRで磐田駅まで
無事に帰り着きました。

 今回で全長60.4キロのうち10.9キロを踏破です。
まだまだ先は長いですが、頑張ります。

( ※ 2013年現在、たったの10キロで切り上げるなんて
    どんだけ体力がなかったのかと、今更ながら驚きました。


 

第一回 姫街道歩き

2013-01-30 07:55:55 | 街道歩き
「姫街道」をご存知でしょうか?
奈良時代は「二見道」、近世になると「東海道本坂通」
と称された重要な脇街道で、江戸時代末期から姫街道と呼ばれました。
区間は、静岡県磐田市見付(西坂町)から、
浜名湖の北岸を通り本坂峠を越えて
愛知県豊田市御油町までの約60.4kmです。

 どうして「姫街道」と呼ばれるようになったかというのは、
諸説紛々ですが、おそらく東海道の女性のへの取締りが厳しかった
「新居の関所」を避けたかったためと言う説と
浜名湖を渡る舟渡しを嫌ったという説が有力です。

 江戸時代、八代将軍吉宗に献上された象は、
余りに巨大で渡し舟に乗れなくてこの路を歩きました。

 天障院篤姫も、この街道を通って江戸へ上りました。

 とはいってもお姫様がしゃなりしゃなりと通る路ではなくて、
結構険しい峠を越える難所もあったりします。
 
 で、ワタクシこの道を一昨年の秋、初めて歩きました。
その時の記録が何もないので、これから薄れゆく記憶を頼りに
少し振り返ってみようと思います。

 当初は、一応仕事もしているし、一気に踏破するのは当然無理なので、
何区間かに区切って少しずつ歩くつもりで、
歩きながら、いろいろな史蹟を訪ねつつ、
ゆっくり歩けたらいいなぁなんてかる~く考えておりました(笑)

 なにぶんそれまで運動らしいことをやったこともなく、
地図さえロクに見ることもできないド素人なため、
写真もピントがずれているし、なんだか滅茶苦茶なのですが、
その後どっぷりハマることになる旧街道歩きの原点となった「姫街道」です。

 興味のある方は、どうぞお付き合い下さいませ。




~自宅→見付宿→天竜川~ 2011年11月15日

 とにかく行って見なけりゃわからない!っとばかり
外は雨でしたが、午後になって小降りになりましたので、
思い切って出かけました!


 
 まず、「姫街道」のスタート地点は
磐田市見付の商店街の端っこにあります。
我が家からクルマで5分少々の距離ですので、
気にしていませんでしたが、
歩くとこれが以外に遠くて2.5キロもありました(泣)

 「これより姫街道」の標識を過ぎると、
愛知県豊田市御油まで全長64キロ、
いよいよ「街道ウォーク」開始です。

 東海道の五十三次の28番目宿場町「見付」は
古来より交通の要所でした。
今回歩きということで普段クルマの入らないような
狭い裏通りに初めて足を踏み入れましたが、
古い商家や蔵がまだ残っていて、
なんだか別の町に迷い込んだようでした。

 街道の目印となる「秋葉常夜燈」も蝋燭の代わりに
電球型蛍光灯になって今でも使われていました。


 前回「三方原戦跡巡り」をやったときにも
立ち寄った「一言坂古戦場跡」を過ぎ、
「姫街道」はひたすら天竜川を目指します。




 途中、家康が戦勝を祈願した「一言観音」
平家物語に登場する絶世の美女「熊野(ゆや)御前」
ゆかりのお寺などを通過します。




そうして漸く、姫街道の「天竜川船渡し」が行なわれた
「池田の渡し」跡にたどり着きました。

 自宅から約2時間の行程でした。

 そしてなんとおバカさんなことに歩いて天竜川東岸まで来た私は
歩くことに夢中で帰りの事を全く考えていませんでした(泣)
いやぁ、行ける所まで行って、帰りはバスか電車に乗れば
いいかなぁ~って思ってたんです。

 がっ!!バス、ありませんでした(涙)
バス停はありましたが、週末は運行していませんでした。

田舎ってこんなもんです。

 おかげで、帰りも二時間歩く羽目になりまして・・・。(続く)

目指せ!日本橋!!~第21回 東海道歩き~ 箱根峠~箱根湯本編~

2013-01-16 07:50:37 | 街道歩き
 やっとのことで長い上り坂をクリアして国道一号線に合流し、
標高846Mの箱根峠に到着しました。



 しばらく国道沿いを下っていくと、道の駅の手前に旧街道の石畳への入口があります。
ここからは下り坂です。
石畳の下り坂は足を取られてこれはこれで結構大変でした。



 坂を下りきるともう芦ノ湖です。

箱根ホテルの前が本陣跡です。
そして、箱根関所跡。。
ここは以前訪れたことがるので、今回はスルーしました^^;



 箱根関所跡の上り坂を下ると箱根の杉並木に入ります。

とっても情緒があって素敵です。
すぐ横は箱根神社への初詣客の車で渋滞していますが、
ここは別世界のようでした。

箱根神社の赤い鳥居が見えてきました。
人も車も大賑わいです。


 鳥居をくぐると右手に箱根旧街道の入口が出現します。

ここからちょっぴり上り坂です。



 段々人ごみを遠ざかって静かな石畳の旧街道が復活します。





 「甘酒茶屋」へ到着しました。


凄いヘアピンカーブ


畑宿の一里塚です。

ここは、箱根と小田原の「間の宿」として古くから宿場がありました。
今は寄木細工の街です。
箱根のメインストリートから外れていて、とても静かな宿場の雰囲気が残っていました。


 またまた石畳復活です。
この辺りは江戸時代の石畳が残っています。
三島を出てから既に6時間以上歩きっぱなしで、もう体力の限界を超えている両足は
石畳に躓いて転びそうでした



 石畳をよろよろと奥湯本まで歩いてきたところで、
もう左足が動かなくなってしまいました
激痛で階段が降りられません
時間も15時半を過ぎ、そろそろタイムアップです。
本当は小田原宿まで歩きたかったのですがこれ以上は無理だと判断し、
小田急箱根湯本駅までなんとか足を引きずってそこから電車に乗りました

 歩いた距離は約27キロ。歩数計は家から47029歩です。
ロングシートに座っていても左足は痛くて動かせません

 ただ、これで遂に箱根路を踏破しました。。
あとは江戸まで一直線です!!

あと一息、頑張ろうっと





 

 

目指せ!日本橋!!~第21回 東海道歩き~ 三島~箱根峠編~

2013-01-15 07:40:55 | 街道歩き
 三条大橋編が残すところあと一回になった東海道歩きですが、
今回は東下り編のハイライト、「箱根越え」です。

 始発電車に乗るために朝4時半に目覚まし時計をかけましたが、
前日の城攻めの疲れも取れず、なんとも起き上がる元気が出ません。

 でもスマホで天気予報を見ると今日はでも明日は…。
今日決行するしかないっ

 慌てて飛び起きましたが、始発には間に合わず

 東海道線の車窓からも富士山はクッキリ
まさに今年最高のお姿。。
予定より一時間遅れで前回のゴール地である
JR三島駅へ到着です。


 南口から真っ直ぐ南へ800Mほど進むと旧街道へぶつかります。
本町交差点を右折していよいよ旧街道歩きがスタートします。

すぐに旧街道は「三嶋大社」前を通過します。
初詣の人々でまだまだ賑わっていました。


 新町橋から綺麗な富士山を眺めて、しばらく歩くともう箱根峠に向けての最初の坂「愛宕坂」に差し掛かります。
これからなんと延々4時間も上り坂を歩くことになるなんて




 有名な「箱根山麓の松並木」です。
ちゃんと一本一本「こもがけ」されていました。


ここから見る富士山も綺麗です。

「錦田一里塚」です。ちょっと逆光でおどろおどしくなっちゃった・・。


「臼転坂」です。初めてアスファルトじゃない道が登場しました
振り返ると三島の街が段々小さくなっていきます。

そして左側にはいつもの富士山。。


ちょっと奥まった場所にあった「笹原一里塚」です。

坂道はどんどん急勾配になっていきます。

このあたりはもう「函南町」なのかしら?

「山中城」到着です。
ここは「城好きのディズニーランド」みたいな場所です^^;
上り坂ばかりでかなり疲れた私は、癒しを求めてしばし山中城址探索。。

 このお城は旧東海道を抱き込むような形で建てられています。
街道の北側に本丸があって、南側は「袋崎出丸」と呼ばれる一角で、
後から建設された部分です。
今回はこちらを中心に探索開始です。



 
真冬なので、芝生が枯れているのがちょっと残念でした。
ツツジの季節に行くととっても綺麗ですよ。
城跡って感じはしませんが^^;

 更に道は上りが続きます。

一々坂に名前がついているのですが、
どこからなのか、境目が解りません。
だって、ひたすら登るだけなのですもの・・・。
石畳ってけっこう足を取られるし、歩きにくいです。
しかも何~この笹はっ

もう遭難しそう・・・。

 それでも、ひたすら歩くこと実に4時間!
なんだか急に気温が下がってきたなぁと感じていたら・・・


箱根峠に到着ですっ!!

木々の向こうに芦ノ湖が見えましたっ!!

 箱根神社の赤い鳥居も見えました。

 箱根峠の道の駅のベンチに倒れこむように座り込み、
家から持参したおむすびを芦ノ湖を見ながら頬張りました。。

 あ~~温泉入りたい~~っ!!     (続く・・・・。)


 



 

目指せ!三条大橋!!~第20回 東海道歩き~ 水口宿~草津宿編

2013-01-05 13:16:54 | 街道歩き
 青春18切符も残り1回分となった1月4日。
ニュースはお正月の寒波襲来を伝えておりましたが、
私が住んでいる「茶畑地方」は三が日ともいたってのどか。
そんな環境におりますと、危険予知感覚が鈍ってまいります。

 「まぁ、大丈夫っしょ!!」

 で、出かけてしまいました。東海道線。


 大垣駅を過ぎたあたりから雲行きが怪しくなり・・・



 気が付けば車窓の景色は一面の銀世界に変わり・・・



 今どき珍しい「電車ごっこ」みたいな可愛らしい切符を
近江鉄道でいただいた時には外はもう真っ白。ホームは極寒ですた。

 近江鉄道水口石橋駅で電車降りて前回の終了地点から歩き再開です。
といっても、雪だし~。
旧街道は除雪もしてなくて、車道も歩道もシャーベットみたいにぐちゃぐちゃだし~。


 それでも、通行人は皆無、車の往来も殆どなくて、
雪の日特有のあの静けさの中、一路「石部宿」を目指して歩きます。 寒っ!!

 

 城下町ならではの、水口の曲がりを歩くと宿の外れに「水口一里塚」が有りました。
江戸から数えて112個目の一里塚です。


広重の浮世絵にもある畷道を歩くと、横田の渡し跡に突き当たります。
大きな常夜灯が建っています。ここも雪・・・。



 ところで、滋賀県に入って気がつくのは旧家の玄関先に、いるんですねー。
どれも、微妙に違っていて、今まで私が見たどれよりも可愛いいんです。。



 JR三雲駅を過ぎると珍しい「天井川」のアーチをくぐります。
トンネル見たいな隊道の正面に「大沙川」って「川」って書いてあると新鮮です。


 旧街道は次の宿場「石部宿」に到着です。



 「石部宿」をと取りすぎると正面に野洲川、そして「近江富士」と言われる
「三上山」が見えてきます。
このあたりでは時々雪が激しく降る荒れた天候になってしまいました。。


 ここからは「草津宿」までのあいだに幕府非公認の宿「あいの宿」が続きます。
「間の宿」とはいえ、どの宿も商店や宿屋が立ち並び、かなり賑わった様子が伺えました。
大きなお寺や、大きな商家がいまも当時のままに残っています。
雪が降ってカメラを持つ手も震えましたが、中々風情のある町並みでした。







 旧街道はまるでタイムカプセルのようです。
ただ幹線道路から一本外れただけなのに、その発展も喧騒からも遠く離れて、
ひっそりとそこに佇んでいます。



 さぁ、東海道歩き、三条大橋まであとは「大津宿」を残すのみ!!