2012年7月14日
のち
前回は浜名湖のほとりの「舞阪宿」まででしたので、
今日は磐田の
から
で「舞阪駅」まで行きました。

がっ
ここで一つ問題が発生っ
数日前から歯が痛いのです
虫歯です・・
堪らず舞阪駅から歯医者さんへ
したら、今日の夕方なら空いているとの
ことでしたので、街道歩きを予定より早めに切り上げることにしました
舞阪駅から、松並木を辿ります。

波小僧の像・・ここのベンチで歯医者の予約をするなんて・・・

浜名湖に向かって舞阪の宿場を歩きます。

舞阪の一里塚跡

本陣跡

脇本陣は現存していました

突き当りに今切りの渡し場跡



昔はここは舟で対岸の「新居宿」まで
でしたが、
現在は国道一号線で弁天島経由で橋を渡ります

遠くに見えるのは国道一号線バイパスの浜名湖大橋です。

歩くのはこっちの橋です

潮風が気持ちいい~~


















新居の関所は東海道でも最も取締りの厳しい関所でした

そしてここは、当時の関所が現存しています

意外と小さい建物です。

新居宿は狭い街道沿いに当時の町並みが残っています

屋根の低い、格子窓の趣き深い町並みはなかなか良い感じです。


新居一里塚跡

新居宿を過ぎるとまた延々と松並木の道が国道と並行するように続きます。

東海道を旅する気分も盛り上がります

でも、歩いている人一人もいません・・
「潮見坂」の登り口です。

「潮見坂」は、ちょっとした峠道ですが、
姫街道と比べたらどうということもありません

峠の頂上からみた太平洋はとてもステキでした

峠の上には休憩所もあります

新居宿から約8キロの白須賀宿は、幹線道路から外れた為、
逆に当時の建物の保存状態がよく、
坂道に沿って古くて情緒たっぷりの町並みがひっそりと続いています。

観光地化もされていなくて、
そこには普通に人々が暮らしていていました。

東海道は、有名な観光地でない場所ほど、
保存状態がよい町並みに出会います。




















白須賀宿を過ぎると、あとは豊橋まで延々と国道を歩きます

炎天下をただひたすら歩くだけです

目印もないし、コンビニもまばら、
自販機すら見当たらず、だんだん頭がぼぉーっとしてきました
の時刻表が凄い!!

ようやく新幹線の二川ガードをくぐると「二川宿」の入口です

ここは、本陣や旅籠を始め宿場の雰囲気を保存しようという意気込みが感じられる街並みが続きます。



歯医者の時間が迫ってきましたので
今回は豊橋の手前の「二川宿」にて
終了し、
で戻りました。
で、約13年振りの歯医者さん・・・「ぎょえーーーっ」

舞阪宿→新居宿→白須賀宿→二川宿 約21.6キロ 31560歩。
歯は痛いですが、足はノーダメージでした。。


前回は浜名湖のほとりの「舞阪宿」まででしたので、
今日は磐田の



がっ

ここで一つ問題が発生っ

数日前から歯が痛いのです


堪らず舞阪駅から歯医者さんへ

ことでしたので、街道歩きを予定より早めに切り上げることにしました

舞阪駅から、松並木を辿ります。

波小僧の像・・ここのベンチで歯医者の予約をするなんて・・・


浜名湖に向かって舞阪の宿場を歩きます。

舞阪の一里塚跡

本陣跡

脇本陣は現存していました

突き当りに今切りの渡し場跡



昔はここは舟で対岸の「新居宿」まで

現在は国道一号線で弁天島経由で橋を渡ります


遠くに見えるのは国道一号線バイパスの浜名湖大橋です。

歩くのはこっちの橋です


潮風が気持ちいい~~



















新居の関所は東海道でも最も取締りの厳しい関所でした


そしてここは、当時の関所が現存しています


意外と小さい建物です。

新居宿は狭い街道沿いに当時の町並みが残っています


屋根の低い、格子窓の趣き深い町並みはなかなか良い感じです。


新居一里塚跡

新居宿を過ぎるとまた延々と松並木の道が国道と並行するように続きます。

東海道を旅する気分も盛り上がります


でも、歩いている人一人もいません・・

「潮見坂」の登り口です。

「潮見坂」は、ちょっとした峠道ですが、
姫街道と比べたらどうということもありません


峠の頂上からみた太平洋はとてもステキでした


峠の上には休憩所もあります

新居宿から約8キロの白須賀宿は、幹線道路から外れた為、
逆に当時の建物の保存状態がよく、
坂道に沿って古くて情緒たっぷりの町並みがひっそりと続いています。

観光地化もされていなくて、
そこには普通に人々が暮らしていていました。

東海道は、有名な観光地でない場所ほど、
保存状態がよい町並みに出会います。




















白須賀宿を過ぎると、あとは豊橋まで延々と国道を歩きます


炎天下をただひたすら歩くだけです


目印もないし、コンビニもまばら、
自販機すら見当たらず、だんだん頭がぼぉーっとしてきました



ようやく新幹線の二川ガードをくぐると「二川宿」の入口です


ここは、本陣や旅籠を始め宿場の雰囲気を保存しようという意気込みが感じられる街並みが続きます。



歯医者の時間が迫ってきましたので

今回は豊橋の手前の「二川宿」にて
終了し、

で、約13年振りの歯医者さん・・・「ぎょえーーーっ」


舞阪宿→新居宿→白須賀宿→二川宿 約21.6キロ 31560歩。
歯は痛いですが、足はノーダメージでした。。