小出川を渡って「茅ヶ崎市」に入ってすぐの場所に小さな公園があります。

「旧相模川橋脚」です。
関東大震災によって地中深く埋まっていた鎌倉時代の橋脚が出現したそうです。

資料も豊富でさすが国指定史跡ですね

更にすすむと「南湖の左富士」の石碑

う~ん、この日は一日中、富士山見えませんでした・・・。
そういえば「吉原の左富士」を歩いた時も見えなかったなぁ・・・。
鶴嶺八幡宮の大鳥居。実際の神社はずっと北側に鎮座しているそうです。

茅ヶ崎駅前を過ぎると直ぐに一里塚がありました。


このあたりから茅ヶ崎の松並木が見られるようになります。

イオンと松並木

我が家でお留守番している相棒をふと思い出しました。こんなお利口さんじゃないけれど・・・。

街道はところどころに松並木を残しています。


東海道らしくていいなぁ。。

松は一本一本番号がふってあってきちんと管理されています。この努力があってこその松並木ですね。

千手院の大きな石碑

松並木を歩くうちに「藤沢市」に入りました。

羽鳥交番前の一里塚は立て札のみでした

ここから国道一号線と分かれて県道をすすみます。
分岐点にあった大山道の道標

県道をしばらく進んで見つけた「おしゃれ地蔵」

女性の願いをかなえてくださるそうです^^

まだ歩き始めて4時間あまりですが、
午後から高校時代の先輩と「鎌倉ハイキング」に参加する予定でしたので、今日はこれまで。。
源義経を祀った「白旗神社」前の交差点で終了にしました。

東海道も残すところ、あと3回かな?

「旧相模川橋脚」です。
関東大震災によって地中深く埋まっていた鎌倉時代の橋脚が出現したそうです。

資料も豊富でさすが国指定史跡ですね

更にすすむと「南湖の左富士」の石碑

う~ん、この日は一日中、富士山見えませんでした・・・。
そういえば「吉原の左富士」を歩いた時も見えなかったなぁ・・・。
鶴嶺八幡宮の大鳥居。実際の神社はずっと北側に鎮座しているそうです。

茅ヶ崎駅前を過ぎると直ぐに一里塚がありました。


このあたりから茅ヶ崎の松並木が見られるようになります。

イオンと松並木

我が家でお留守番している相棒をふと思い出しました。こんなお利口さんじゃないけれど・・・。

街道はところどころに松並木を残しています。


東海道らしくていいなぁ。。

松は一本一本番号がふってあってきちんと管理されています。この努力があってこその松並木ですね。

千手院の大きな石碑

松並木を歩くうちに「藤沢市」に入りました。

羽鳥交番前の一里塚は立て札のみでした

ここから国道一号線と分かれて県道をすすみます。
分岐点にあった大山道の道標

県道をしばらく進んで見つけた「おしゃれ地蔵」

女性の願いをかなえてくださるそうです^^

まだ歩き始めて4時間あまりですが、
午後から高校時代の先輩と「鎌倉ハイキング」に参加する予定でしたので、今日はこれまで。。
源義経を祀った「白旗神社」前の交差点で終了にしました。

東海道も残すところ、あと3回かな?