goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき・・・

旧街道あるき、古戦場巡り、城攻め、図書館通いの4本立ての日々を綴ります。。

目指せ日本橋!!第23回東海道歩き~茅ヶ崎→藤沢宿~

2013-06-11 20:12:04 | 街道歩き
 小出川を渡って「茅ヶ崎市」に入ってすぐの場所に小さな公園があります。

「旧相模川橋脚」です。
関東大震災によって地中深く埋まっていた鎌倉時代の橋脚が出現したそうです。

資料も豊富でさすが国指定史跡ですね


 更にすすむと「南湖の左富士」の石碑

う~ん、この日は一日中、富士山見えませんでした・・・。
そういえば「吉原の左富士」を歩いた時も見えなかったなぁ・・・。

 鶴嶺八幡宮の大鳥居。実際の神社はずっと北側に鎮座しているそうです。


茅ヶ崎駅前を過ぎると直ぐに一里塚がありました。



 このあたりから茅ヶ崎の松並木が見られるようになります。

 イオンと松並木


 我が家でお留守番している相棒をふと思い出しました。こんなお利口さんじゃないけれど・・・。


街道はところどころに松並木を残しています。


東海道らしくていいなぁ。。

松は一本一本番号がふってあってきちんと管理されています。この努力があってこその松並木ですね。

千手院の大きな石碑

松並木を歩くうちに「藤沢市」に入りました。

羽鳥交番前の一里塚は立て札のみでした

ここから国道一号線と分かれて県道をすすみます。
分岐点にあった大山道の道標

県道をしばらく進んで見つけた「おしゃれ地蔵」

女性の願いをかなえてくださるそうです^^


 まだ歩き始めて4時間あまりですが、
午後から高校時代の先輩と「鎌倉ハイキング」に参加する予定でしたので、今日はこれまで。。
源義経を祀った「白旗神社」前の交差点で終了にしました。


 東海道も残すところ、あと3回かな?


目指せ日本橋!!第23回東海道歩き~平塚宿→茅ヶ崎~

2013-06-10 20:04:40 | 街道歩き
 土曜日に始発電車を乗り継いで東海道を歩いてきました^^

 先週は平塚市内に入ったところでリタイヤしたので、
今度はJR平塚駅から、一旦そのリタイヤ地点を目指して街道を戻り、
再スタートすることにしました。


 まず、「平塚」の名前の由来となったという「平塚の塚」


小さな公園になっていて、この日は地元の皆さんが草取りをしておられました。


そのすぐ隣にあるお寺「要法寺」 


西組問屋場跡 宿場三点セットですねっ!



三点セットその2 本陣跡 今は銀行になっていました。



三点セットその3 高札場跡

脇本陣跡もありました。

ちょっとレトロな建物も・・

もの凄く大きな木も・・・

そして江戸口見付け跡 ここまでが平塚宿でした


 平塚駅の東側、街の外れにある「馬入一里塚跡」


 相模川にかかる長い橋「馬入橋」を渡りました。風がとっても気持ちよかったです。。



 さぁ、ここからは「茅ヶ崎市」に入ります(続く・・・)



 

目指せ日本橋!!第22回東海道歩き~大磯宿→平塚宿~

2013-06-05 19:03:33 | 街道歩き
 そろそろ帰りの電車の時間が気になりだした頃、
ようやく大磯宿に入りました。

 やはり朝の寝坊一時間が響いています(涙)

「湘南発祥の地」の石碑

大磯宿の高札場跡

あの「八重さん」のご主人「新島襄終焉の地」
えっ?新島襄って京都で亡くなったんじゃないんだ・・知りませんでした。

日本初の海水浴場です

古い建物も所々に残っていました

本陣跡です

北組問屋場跡

松並木も残っています

江戸口見付けの跡 ここまでが大磯宿です


化粧坂(けわいさか)の一里塚跡 江戸より16里です

 化粧坂の井戸



 平成の一里塚 まぁちょっとした休憩場所?

やっとの思いで平塚市に入りました。


 先の乗り継ぎを考えたら、どうしても平塚駅を17:19に出る東海道線に乗りたかったので、
目の前のバス停にきた路線バスに飛び乗りました。
でもでも・・30キロ歩いた足はホームの階段をダッシュすることができず、
あと一歩で乗り遅れてしまいましたorz

 おかげで、ロングシートの東海道線に3時間半揺られて帰りました(涙)

 今回は箱根湯本から平塚まで約30キロを7時間半、47000歩で歩きました。
半年ぶりにしては頑張ったと思います^^。

 東海道制覇まであと60キロになりました。
猛暑になる前になんとか達成したいです。






 

目指せ日本橋!!第22回東海道歩き~小田原宿→大磯宿~

2013-06-04 19:14:29 | 街道歩き
 酒匂川を渡ってからは西湘バイパスじゃないほうの国道一号線をひたすら真っ直ぐ歩きます。
時々、湘南の海が見えます。

時々松並木の名残も見えます。

どうでもいいことですが、小田原ってガソリン安いですね・・

国道一号線は日本橋まであと80キロになりました。

立札のみですが「小八幡一里塚」です。

このあたりの松はかなり背が高くて大きいです

レトロちっくな建物が多い町並み



大山道の道標

車坂の碑

ここから国道を少し離れて旧街道は「押切坂」へ入ります。
松屋本陣跡です。小田原と大磯の距離が離れているため「あいの宿」として「二宮」には本陣があったそうです。

一里塚あとです。江戸より十八里とあります。

一里塚のところから国道に合流し、またまた真っ直ぐで平坦な国道をひたすら歩きます・・。

再び、国道から離れて旧街道らしい道を歩きます。

松並木の中の「国府本郷の一里塚」です。江戸より十七里。


 ようやく、ようやく、「大磯宿」が近づいてきました。
海の香りと、松並木が教えてくれました。。

あっ、フェラーリ!!

此処が、大磯宿の上方見付けです


 さぁ、目標の平塚まであと少し!!頑張らねばっ!!(続く)

 




目指せ日本橋!!第22回東海道歩き~箱根湯本→小田原宿~

2013-06-03 19:49:20 | 街道歩き
 早雲寺を後にして旧街道に復帰します。
三枚橋を渡れば箱根湯本駅の前を通る国道一号線です。

国道から時々脇道に入ると旧街道の名残も残っていたりします。
しばらく歩くと「風祭一里塚跡」と「道祖神」のお社がありました。

地元の人に大切にされているのがわかりますね。

ロマンスカーが走る小田急線の踏切を越えます

箱根板橋の地蔵尊です。
ここから小田原までの真っ直ぐな道を「板橋街道」とも言ったそうです。

小田原の街にも古い建物が残っていました。


 大久寺です。
ここは、江戸時代になって小田原藩主だった徳川譜代の「大久保家」の菩提寺です。

大久保忠世をはじめ歴代藩主の供養塔が並んでいました。



 このあたりから小田原城下になります。


小田原名物「ういろう」

小田原は東海道最大の宿場町でした



 小田原城は昨年訪ねましたので、今回は先を急ぐ旅ゆえ残念ながら通過いたしました。
その代わり、平地ではここだけ残るという後北条時代の小田原城の土塁、
「蓮上院土塁」を見てきました。


ここは、小田原城からかなり離れています。
当時の城郭の広大さを実感しました。

 小田原宿の江戸口見付けと一里塚跡です。


一里塚は道を挟んだ向こう側でした。交通量が多くて渡れませんでした・・。


 山王川の西岸にある「小田原攻め」の際の激戦地
「篠曲輪跡」


 そして更に歩くと箱根駅伝でも有名な「酒匂川」に架かる「酒匂橋」です。



 ここから次の宿の大磯まではまだ随分あります。
時刻は13時。歩き始めて約3時間半。
時間と経費の短縮のため、持参のおにぎりを食べながら歩きました(笑) ・・・続く・・・