goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき・・・

旧街道あるき、古戦場巡り、城攻め、図書館通いの4本立ての日々を綴ります。。

目指せ三条大橋!!第25回東海道歩き~大津宿→三条大橋~

2013-07-25 07:42:06 | 街道歩き
 大津宿本陣跡を過ぎると道はどんどん上り坂になりました。

 これがあの百人一首でも有名な逢坂の関ですね。


 これやこの 行くも帰るも 別れては
    知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関
作者の蝉丸に因んだ「蝉丸神社」

赤い鳥居が見えました。

残念なのはこの道、とても交通量の多い通りなのですが、
歩道が左側にしかないのです。
でも「蝉丸神社」をはじめ史跡はすべて右側です・・。
坂を登りきったところにある「逢坂の関」の関所跡の碑


ここでちょっと休憩しました。
暑くて暑くて・・・

逢坂の関の反対側にも「蝉丸神社」がありました


 坂を下っていくといよいよ京都が近くなってきます。
すぐ上を走る名神高速のインター表示も京都になっています。


 旧街道沿いにある「車石」
轍が刻まれた石ですが、これから三条河原までの間に何度か見かけました。


 いよいよ京都市に入りました!!


 山科の町の中をひたすら西に向かって歩きます。

古いお寺や道標が沢山あります。やっぱ京都だなぁ・・。



 旧街道は三条通りに向かって右へカーブします。

 御陵(みささぎ) 天智天皇陵 とても大きく広いことに今更ながら驚きました。

入り口にある日時計

御陵一里塚のあと

ここで三条大橋までの最後の坂を控えてちょっと休憩しました。

九条山手前の坂でまさかの体温越えを経験・・・マジか・・・


 歩き出して6時間。炎天下の下、体力はほとんど残っていませんでしたが、
最後は気力だけで、歩きました。


 坂を登りきったら今度は蹴上交差点をみやこホテル方向に曲がります。
ここから三条大橋までは一本道ですが、なにしろ真夏の夕方に真西に向かって歩くので、
まぶしいやら、暑いやら・・・。日陰がないっ!

 それでも、京都っぽい町並みに癒されました

いきなりの鳥居にびっくり

白川です。三条大橋はもうすぐそこ・・・。


いよいよ見えましたっ!

橋の側まで到着です!!

凄い人出で賑わっていました

河原も人でいっぱいでした

木製の欄干はいいですね

弥次さん喜多さんの銅像にもご挨拶


 あ~、私とうとう京都まで来たんだぁ~~。

 昨年の今頃、ふと思い立ち自宅を後にしてから三条大橋に到達するまで一年以上かかりました。
夏空の下汗だくで歩いたことも、昨夜来降り積もった雪の中を歩いたことも、
にわか雨に降られてびしょぬれになったり、強風に吹き飛ばされそうになったり・・。

 でも、みんなみんな今では笑い話です^^

 さぁ、あとは保土ヶ谷から日本橋を目指すのみっ!!




目指せ三条大橋!!第25回東海道歩き~大津宿~

2013-07-24 07:21:01 | 街道歩き
 大津郊外「月輪一里塚跡です」

街道沿いには大きな旧家が建っていました。

「飛び出し坊や」って滋賀県が発祥の地らしいです。

もうあちこちで見られました

なんかかわいい^^


 そうんなこんなで、暑さでバテバテながらもどうにか「瀬田の唐橋」に到着しました

 武田信玄は死ぬ間際山県昌景に「瀬田に旗を立てよ」 と言い残しています。
どうしても上洛したかったのでしょうね。

水の流れが緩やかで本当に綺麗な橋でした

橋の下でちょっと休憩・・あぁ涼しい・・

欄干も綺麗です

橋を渡ると古い町並みが続きます


いいなぁこの感じ・・・

狭い路地をくねくねと辿りました(街道筋から離れて出鱈目に歩いています・・)

が、何故か路地の中で「膳所藩士」ゆかりのお寺「安昌寺」に遭遇


真っ直ぐ行くと旧街道沿いの「膳所神社」にたどり着きました

そして、その反対側が「膳所城址」です。

琵琶湖に面した水城だった膳所城は私の敬愛する戦国武将である「藤堂高虎」様が縄張りした
いわゆる「高虎の城」でもあります。

くたくたですが、「高虎の城」を見過ごすわけにはいきません。。

遺構は全く残っておりませんが、それでも「高虎の石垣」を求めて水際まで・・

琵琶湖です・・。暑いけど風が気持ちいです~。


 さて、旧街道に戻ります。


木曽義仲と彼を慕った松雄芭蕉の墓所がある「義仲寺(ぎちゅうじ)」です


更に進むと左手に見えてくるのが「滋賀県庁」です

ロシア皇太子狙撃事件があった「大津事件」の場所です

そして街道沿いの旧家・・これに癒されます

旧街道は大きく左にカーブします
京阪電鉄は路面電車にもなるんですね。

大津宿本陣跡



 さていよいよ京都へ向けて最後の難関「逢坂の関」を越えます。
しっかし暑いんです・・(汗・汗)(続く)





目指せ三条大橋!!第25回東海道歩き~草津宿→大津宿~

2013-07-23 07:06:27 | 街道歩き
 猛暑の中、夏の青春18きっぷ解禁日である7月20日、久しぶりに西を目指しました。
今回のスタートは1月に到達していた草津駅から。。
実に7ヶ月ぶりの草津入りでした。

 おばかさんな私はいきなり出口を間違え街道とは反対側に・・・(涙)

 というわけでJRのガードを潜り抜けて目指すのは草津本陣です。

高札場跡はガードのすぐ脇です

石作りの道標が立っていました。

街道筋はこんな感じです。暑そうでしょ~。暑いんです10時まえなのですが・・・

草津本陣跡 とても大きいです。二川でみた本陣よりずっと広くて大きいです

入り口も立派です

内部の見学は有料です先を急ぐ旅なので今回はスルーさせていただきました・・。

商店街は町並みを再現しています。

「赤いろうそくと人魚」に出てくる和ろうそくを売るお店もありました

草津の歴史館 ちょっと入ってみたくなりますね」

矢倉立場跡

草津の街中はとてもよく整備されて綺麗でした

郊外にでて少し歩くと住宅街の中でたどり着きます。

ここは今も水が湧いていました。野路の一里塚でもあります。ちょっと休憩・・。

弁天池と弁天島

小さな島には弁財天が祀られていました

まだ午前中ですがとにかく暑いです・・・。
ようやく大津市に入りました。

街道筋には古い旧家が残ります。

東海道ではすっかりお馴染みの「明治天皇」
きっとこれほど動き回った帝は江戸時代にはいらっしゃらなかったので、人々は衝撃を受けたのでしょうね。

月輪池の立場。この辺は水場がとても多いです。

 
 全身汗だくになりつつ一路京都を目指しますが、まだまだ遠いです・・・(続く)

 


目指せ日本橋!!第24回東海道歩き~戸塚宿→保土ヶ谷宿~

2013-07-16 07:22:35 | 街道歩き
 約一時間のタイムロスの後に漸く街道筋を見つけて・・吉田大橋・・

五太夫橋より旧街道に入ります

そしてこれから神奈川県下唯一の現存する一里塚のある「品濃坂」を目指すのですが・・・

ちゃんと道をトレースしているつもりでも・・・

史跡もちゃんとチェックしているつもりでも・・

どうしても見つからなかった「品濃坂」

まさかの歩道橋・・・。

またも大幅タイムロス。そして信じられないほどの暑さ・・。

それでも、どうしても一里塚見つけたいし、ここだけは外せない・・。

なのに・・・やっと見つけた一里塚の写真がこれか・・・

全く撮れていませんでした(涙)

品濃坂の次の坂「焼餅坂」戸塚区ってホント坂が多いですね。


坂道を登ったら、境木地蔵尊 ここから武蔵の国です。まさに「思えば遠くへ来たもんだ・・」

だらだらと道なりに坂を下っていくと見つかるのが「権太坂」

箱根駅伝で走るのは国道一号線の「権太坂」で、旧街道とは違います。

私は下り坂でしたが、ここを登るのは苦しそう・・


 「権太坂」を下れば、「保土ヶ谷宿」はすぐそこでした。
暑さで疲労困憊して写真のピントも合っていません(涙)

保土ヶ谷本陣跡

問屋場跡 JR保土ヶ谷駅はここからすぐ


 本当はあと一時間歩いてせめて横浜駅までたどり着きたかったのですが、
暑さの中、道に迷ったりして気持ちが萎えてしまい、
今回はここでリタイヤしましたorz

 田舎の一本道を歩くのと違って、都会の市街地は旧街道もわかりにくく、
また常に道路工事などで道筋が変わっていたりして、大変に苦労しました。
暑さという点では昨年名古屋を歩いたときの方が気温も高かったし、厳しかったと思います。

 次回も日本のサグラダファミリアと言われているほど万年工事中の横浜駅周辺で、
迷わぬよう、心して歩きたいと思います。。

目指せ日本橋!!第24回東海道歩き~藤沢宿→戸塚宿~

2013-07-15 12:56:22 | 街道歩き
 一ヶ月ぶりの東海道です。
そしてこの一ヶ月の間に梅雨が明けまして、連日猛暑が続いております。

 そんな中、愚かしくも「夏風邪」などを引いてしまったワタクシは
ゲホゲホと時折咳き込みながらももう後がない!と自己を鼓舞しつつ
真夏の東海道へ飛び出しました。。

 今回は前回ゴールした藤沢市の白旗神社前の「白旗交差点」よりスタートしました。
前回JR藤沢駅まで結構歩いた記憶がありましたので、
藤沢駅より小田急線に乗り換えて「藤沢本町駅」まで行きました。

 

 県道43号線沿いに「遊行寺」を目指します。
蒔田本陣跡

ちょっとレトロな建物発見

旧街道は「遊行寺橋」を渡ってお寺の方へ左折します。
広重の浮世絵に出てくる橋です。

正面に見えるのが、時宗の総本山「遊行寺」

そして「箱根駅伝」でも有名な「遊行寺の坂」は、ここから登りです。

勾配はたいしたことないですが長い・・



 ちょっと「遊行寺」に寄り道しました。
ここにはスーパー歌舞伎にもなった「小栗判官&照手姫」の墓所もあります。

素晴らしく大きなイチョウの大木

さすがに立派な本堂

もう紫陽花も終わりですね


 「遊行寺」を出て再び街道に戻ります

一里塚跡


 しばらくは藤沢から戸塚まで国道一号線をひたすら歩きました。
気温はとっくに30度を超えていると思われ、噴出す汗にくらくらしました・・。
藤沢の松並木跡です

小夜の中山峠で松の枝の下で涼んだ松尾芭蕉のことを思い出しました。
真夏の旅はつらいです・・。

それでも、とうとう横浜市に入りました

原宿一里塚跡

歌舞伎忠臣蔵の「お軽堪平戸塚山中道行の碑」

ここから国道を離れ旧街道に入ります。戸塚宿はもうすぐ・・・かな?

戸塚宿の西の入り口です。

本陣跡 そして東海道ではお馴染みの「明治天皇」



 道端のひまわり・・

なんかに見とれているうちに工事中の戸塚駅前で方向感覚を見失い、
気がつけば全く逆の大船駅の方へ30分も歩く大失敗・・・。(続く・・・)