goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき・・・

旧街道あるき、古戦場巡り、城攻め、図書館通いの4本立ての日々を綴ります。。

ずっと気になっていた場所

2013-08-17 08:09:46 | 街道歩き
 東海道本線の大垣駅から米原駅の間は快速でも特別快速でも各駅に停車します。

 大垣→垂井→関が原→柏原→近江長岡→醒ヶ井→米原
かつての中仙道の宿場町が続く山間のひなびた集落が車窓の外に広がります。
その中でも私は米原駅のひとつ前の駅「醒ヶ井」駅に以前より
ずっと惹かれていました。
いつか、この駅に降りてみたい。
この町を歩いてみたいとずっと思ってきました。

 そして、遂にこの夏の青春18きっぷでその願いが叶いました^^

 相変わらず衰えることの無い猛暑の中駅に降り立ちました。


 駅前の通りを旧中仙道が通っていて、私は関が原方面へ歩いていくことにしました。
途中、旧街道らしい古い建造物が点在する予想通りの静かな佇まいです


旧醒ヶ井郵便局の跡です。なんとウィリアム・ヴォーリスの設計だそうです。さすがここは滋賀県だぁ!


内部は資料館になっていました

地蔵川に架かる橋 ここから清流づたいに歩きました


鏡のように美しい水面

そしてこの時期にしか見られない「梅花藻」

橋の袂にある八百屋さん 風情がありますね

清流沿いには今も民家が続き人々の暮らしがありました

十王水 歴史のある清流なのですね

天然記念物の大銀杏の大木

木陰はひんやりしています

清流沿いには休憩所もありました

スイカも美味しさが倍増しそうですね

そして水面にゆれる「梅花藻」

思ったよりずっと小さくて可憐な花でした

毎年6月から9月に咲くそうですが、今頃が丁度見ごろだそうです

可愛らしい花です

そしてこの花を育てている清流

中仙道 醒ヶ井宿の問屋場跡が残っていました。
本陣や脇本陣は見たことがありますが、問屋場が残っているのは初めてみました

重厚なつくりです

問屋場の前にも梅花藻が揺れていました

川岸の遊歩道は少しも退屈しませんし暑さも忘れます

本陣跡

百日紅も満開でした

夏の風景ですね・・

幻想的ですらある・・

ここが清流の源泉「井醒の清水」


少し離れたところにある「西行水」

「水琴窟」水を注ぐと不思議な音がかえってきました


 この美しい風景がずっとずっと後の世まで受け継がれることを願ってやみません。

何度でも訪ねたい、そんな場所を見つけた途中下車のたびでした。。





目指せ日本橋!!第26回東海道歩き~品川駅→日本橋ゴ~~ル!!~

2013-08-01 07:13:52 | 街道歩き
 長々と引っ張ってすみません。。
なにしろ田舎モノなもので、大都会を歩くとほとんど御のぼりさん気分になり・・・

 JR品川駅前の高架を渡って広い第一京浜の左側を歩きました。

発掘調査によって出土した高輪海岸通りの石垣だそうです。

高輪の大木戸跡です。

森永製菓のビルに現れた美味しそうなキャラメル

芝大門交差点からは東京タワーが見えました

芝増上寺の大門です

銀座8丁目交差点からは「歩行者天国」でした

銀座の高級店が並ぶ通りをこんな汗まみれな姿で歩くなんて・・


でも、なんだかゴールに向かって凱旋しているみたいで気分がいいです。。

銀座のにゃんこ達

京橋の親柱が見えてきました。

江戸歌舞伎発祥の地の碑

とうとう交差点の名前に「日本橋」が・・・

しかしおしゃれだぁ・・。

そしてついに「日本橋交差点」です!!

あっ、キリンだっ!!微妙だけど・・・

橋が見えてきたっ!!

道路の下は本当に川なんだぁ。。

つっついに・・・

翼を持った麒麟の前に・・・

東海道五十三次完全踏破しましたっ!!「道路元標」の下で・・。

麒麟の下で待っていてくれたお友達のMちゃんが撮ってくれた
東海道で最初で最後の一枚。。精根尽き果てた酷い顔だけどいいんです。頑張ったから・・・。


 思えば、昨年の7月にほんの軽い気持ちで玄関を出てから一年。
公私共にいろいろな事が起こる中で、ひたすら歩き続けました。

 出発してすぐにゲリラ豪雨に遭ってずぶぬれになったことに始まり、
語りつくせないほど沢山の思い出を作ることができました。

 大勢の皆さんに励ましていただき、こんな私でも東海道と伊勢街道を歩ききることができました。
この場をお借りして改めて御礼を申し上げます。

 本当にありがとうございました。。

 そして、ありがとう。東海道。。




目指せ日本橋!!第26回東海道歩き~品川宿→品川駅~

2013-07-31 07:05:50 | 街道歩き
 電信柱ごとに「旧東海道」と書いてある品川宿を歩きます。
「海雲寺」さんです

そして「品川寺(ほんせんじ)」さん

まるで大仏様のようなお地蔵様です

宿場町っぽい休憩処もありました

レトロっぽい建物も見えます

この松の木は浜松市からの寄贈だそうです

品川橋を渡ります。

橋の上から・・

品川宿のお休み処

品川本陣跡


ここは、本当に見所がいっぱいで疲れを忘れました。


「品海公園」江戸まで2里とあります。。あと8キロ・・・。

問答河岸跡

京急の踏み切りは開いている時間の方が短いくらいでした。ダッシュで渡りました。。

さぁ踏み切りをわたったら、八ツ山口です

箱根駅伝でも有名な「八つ山橋」

橋を渡ると再び第一京浜に合流してあとは一本道ですっ!!

しかし、いきなり江戸情緒いっぱいの町並みからいきなり大都会へ出てきて、ちょい怯みます・・・


 暑さと疲労でボロボロな状態でこんな賑やかな場所に出てきて、なんだか急に恥ずかしくなってきました(続く)


目指せ日本橋!!第26回東海道歩き~京急蒲田駅→品川宿~

2013-07-30 07:07:01 | 街道歩き
 多摩川を渡ってとうとう東京都内に入りました。
前回ここを歩いたのは昨年の12月でした。
あの日は寒かったのになぁ。
半年ってあっという間だなぁと感慨に浸るまもなく
灼熱のアスファルトジャングルへ出発ですっ

 第一京浜の夫婦橋交差点から再出発です


 この道路は災害時は車両の通行を止め、帰宅難民と化すであろう大勢の都心通勤者が歩く為の道路に変わるそうです。

 その第一京浜を早くも汗だくになって歩くと「梅屋敷」に到着しました。

今は梅ノ木も少ししか残っていませんが、明治天皇をはじめ数々の著名人が来訪したそうです。

大森警察署前の交差点から国道を離れ三原商店街に入ります。旧東海道です。

街道脇に古刹が建つのも旧街道らしいですね


大森一里塚跡です。日本橋まであと3里!!

商店街には立て札方の説明版がいっぱい立てられていました。

手作り感いっぱいで好感がもてました。

歩いているときに「旧東海道」の門司を見ると安心します。


再び、第一京浜に合流して・・磐井神社です 

今は境内の外に出てしまった「磐井の井戸」水も枯れているようです。

大きな木の下でしばし休憩・・・


 さらに東へ歩いていくと道路の分岐点に見えてくるのが・・

有名な「鈴が森の刑場跡」です。天一坊、丸橋忠弥、八百屋お七などここで処刑された有名人は数多く・・。

さすがに汗が引くような独特の雰囲気でした。

磔や火あぶりの際に軸柱を立てた石が残っていました(恐)
 

 街道は真っ直ぐに品川方面へ向かって続いています。

浜川橋は別名「なみだ橋」というそうです。

我が家の近くにも「遠州鈴が森の刑場跡」が残っており、そこにも「なみだ橋」がありました。
処刑される人を見送った橋です。
街道沿いには古い商家も残っていました。

これからしばらくは旧東海道の品川宿に沿って商店街が続きます。

暑さは相変わらずですが、この商店街はなんだか嬉しいです。(続く・・・)


目指せ日本橋!!第26回東海道歩き~保土ヶ谷宿→鶴見駅

2013-07-29 07:52:56 | 街道歩き
  猛暑続く中ではありますが、京都でまさかの体温越えを経験したら
もう恐いものなしっ!ってことで勢いをそのままに出かけました。

 ありがたや「青春18切符」!!

 本日のスタート地点はJR保土ヶ谷駅です


 ここから旧街道の商店街を東へ向かいます。
広重の浮世絵に描かれた「帷子橋」は今は川の位置が変わってしまいましたが、
ちゃんと復元して公園になっています。

現代の「帷子橋」はこちらです。

 橋の先にある「松原商店街」はとても賑やかでした。
東海道沿いの「シャッター通り」を沢山見てきたので、この賑わいは嬉しいです。

八王子道との「追分」の道標

浅間下交差点で横浜道と東海道が分かれます

と、書いてあったのに、道を間違えて「横浜道」の方へ・・(涙)

ランドマークタワーに惹かれたんです(涙)

約40分近く時間と体力をロスして、国道15号へ復帰しました・・。
首都高の螺旋階段って本当にあるんですね(By 1Q84)

神奈川宿の一里塚跡でもある「金毘羅宮」

 実はこの写真を撮ろうとして道路の段差に躓き、転倒(馬鹿~)
左ひざをすりむいて穴まで開けてしまいました(泣)

半泣きになりながらも・・・アメリカ領事館がおかれた「本覚寺」

この先は国道15線 通称「第一京浜」をひたすら歩きます。
アップダウンはありませんが単調なアスファルトの道ですから、暑さがつらかったです。
旧街道沿いの古刹「良泉寺」


生麦駅近くにある、キリンビールの工場 見学も出来るので大賑わいでした

ここからしばらく国道を離れ旧街道を歩きます。なんだかほっとします。
道路工事のために場所を移動して建てられている「生麦事件の碑」


旧街道は海が近いこともあって魚屋さんが軒を並べていました。
暑さとの闘いに負けそうであんまり写真が撮れませんでした(涙)
生麦を過ぎると見えてくるのが、以前より気になっていたJR鶴見線「国道駅」

このレトロな感じが凄いガード下!

まさに昭和な感じが漂っています。


 更に歩いて京急鶴見駅へ到着しました。
ここから京急蒲田駅までは昨年12月に歩きましたので、
今回は電車で移動します。
暑さの中しばし電車で休憩です。日本橋はまだ遥か・・・(続く)