goo blog サービス終了のお知らせ 

アタマワルパの模型的生活

模型や音楽、その他に付いての日記的なもの。

アンテナ

2014年07月15日 | インポート

1/72ドルニエDo-17のおなかに付いたアンテナを制作。

真鍮線をハンダ付けして、

Dsc_0090w560_2

おなかに植え付け。Dsc_0093w560_4

Dsc_0092w560

ドイツ機のこの部分、苦手です。

プロペラも工作しました。

Dsc_0086w560 


二十年

2014年07月07日 | インポート

二十年前に作りかけて放り出したハセガワ1/72B-17Fを再び作り出した。

二十年前に切り離した部品を接着し、二十年前に盛ったパテを削る。

今度こそは、完成させてやりたい。

二十年前には想像もしなかった場所で、想像もしていなかった自分が、二十年前のままのキットを作ろうとしている。

また、並行制作が増えちゃったな。

Dsc_1315w560 Dsc_0052w560 Dsc_0051w560 Dsc_0053w560

今日のBGMは、ボブ・ディラン1975年のライブ盤。

かっこいいんだな、これが。

Dsc_0054w560


並行作業

2014年06月27日 | インポート

模型の制作はいつも、並行していくつかのキットを作っています。

製作中のキットが完成していなくても、他のが作りたくなったら作り始めるからです。

禁欲的に我慢して先に手をつけたキットから完成させるなんて、とても出来ないから。

同時に複数のキットを作っていると、パテや接着剤を乾燥させる時間に他のキットを作る事が出来るし、行き詰った時に、他のキットに逃げる事が出来ます。

ただ、時々混乱して、工程が解らなくなってくる時があります。

ナニをどこまで作ったとか、次にどんな工作をするかが。

最近手を付けるキットが増えつつあり、混乱もますます増えつつあります。

Dsc_1273w560 Dsc_1277w560 Dsc_1276w560 Dsc_1265w560


大量増員

2014年06月02日 | インポート

ひげオヤジさんが沢山の操縦士を送ってくださった。

これだけの増員が有れば、人手不足に悩む事も無いでしょう。

早速、分類して保管する事にしました。

今制作中の搭乗員にぴったりの右腕も有りました。

ひげオヤジさん、ありがとうございました。

Dsc_1133w560 Dsc_1143w560 Dsc_1144w560 Dsc_1141w560


人形欲しさに

2014年05月25日 | インポート

1/48の英国搭乗員の人形が欲しくて、タミヤのモスキートを購入しました。

Dsc_0951w560

これが、そのキットの搭乗員(着座姿勢)です。

Csc_0949w560

飛行機のキットに付いているフィギュアでは良く出来ているほうだと思いますが、

あのタミヤでも飛行機付属の着座姿勢のフィギュアは、この程度なのです。

戦車のキットならばもっとずっと立派な、戦車に乗った姿のフィギュアが付いているはずです。

あるいは、別売りで、良く出来た戦車兵のキットがあります。

飛行機の世界ではまだまだだなあと思う時です。

例外として、最近のハセガワ1/32のキットの操縦士は素敵ですが。

まだまだ少数派です。

1/72など全く先史時代の状態と言えます。

飛行機の模型が、立体図面としてのものから、立体絵画的な方向へも幾らか振れて欲しいと思う今日この頃です。