goo blog サービス終了のお知らせ 

アタマワルパの模型的生活

模型や音楽、その他に付いての日記的なもの。

スツーカ その後

2015年12月27日 | ユンカースJu87


スツーカ達、あれから塗装が終了しました。

こんな感じになっています。


砂漠のへび柄マークの機体には砂漠っぽくウェザリングをしてみました。
ちょっとやりすぎの感じもありますが。


リベット表現が素敵なエレールのキットは、ドライブラシでリベットを強調してみました。


コンドル軍団の機体(フジミ社製キット)には、パステルで軽く退色表現を試してみました。

どれもあまり上手くいかなかった様ですが、次回の作品に期待して、今回はこんなところで・・・。

では。


久しぶりのスツーカ

2015年12月13日 | ユンカースJu87


スツーカ、制作は続けていたのですがブログの更新をしてなかったのです。

ズベズダのキットは、アフリカ仕様の迷彩塗装にしました。

マーキングは有名なヘビのマーク。

エレールのキットは、機首の黄色い機体。ギリシャ方面で使用された機体にするつもりです。
今回、塗装は機体上面から先にすることにしました。

大体の迷彩パターンをチョイチョイと書いて・・・。
迷彩色で塗りつぶしていきます。


フジミのキットはコンドル軍団の機体にします。




先に上面を塗ってしまうと、ただでさえ面倒な機体下面の塗装が面倒くさくてしょうがない。

こんな時は、どうせ裏返さないと見えないので、手を抜いてしまいましょう。



では。どうなりますやら。


シュトゥーカース

2015年11月19日 | ユンカースJu87


スツーカの制作。

組み立ては終わりました。

イタレリ社製

部品の時は何だか良さげだったけど、組み立てて見ると何だかちょっと・・って感じ。

キャノピーの枠が、実物と違い過ぎ。

でも、面倒くさいから、今回はそのまま。



フジミ社製

ちょっとスマートな、スツーカ。でも結構、気に入ってたりする。

今回、B-1型に改造してあります。

ラジエターを一回り小さくしたらよけいにスマートな感じになりました。



エレール社製

一番古いキットだし、細部は置いといて、意外と感じの良いキットでした。

なんてったって、細かいリベット表現が好み。

1/72スケールにしては小ぶりのスツーカ。1/75位に見えまする。



いつものように、黒一色に下塗りをします。

どれがどのメーカーのものか、よく分かりませんねえ。



とりあえず、イタレリのから、塗装を始めます。




どうなりますやら。




STUKA

2015年11月08日 | ユンカースJu87


ユンカースJu87 スツーカ を作ることにしました。

スツーカと言えば、電撃戦の先兵、悪の手先、ナチス侵略の象徴。

見るからに凶悪そうな機体ですね。

今回のキットは、エレール・フジミ・ズベズダ(イタレリ)を使用しました。



ズベズダの箱絵はロシア製キットにもかかわらず、あのスツーカ大佐、ソ連側から人民最大の敵と呼ばれたルーデルの機体になっています。

独ソ戦も遠い過去になりつつあるのでしょうか。

どのキットも、細部を見ると色々と問題のあるものですが、エレールは60年代、フジミも80年代のキットだし、ズベズダも含めて細かい事はあまり考えずに作ることにしました。

と言いながら、補助翼の作動ロッドは、同線で作り替えたりしてしまいました。
いけませんねえ。



ガシガシと作って、こんな状態です。



ではまた。