goo blog サービス終了のお知らせ 

熱川温泉病院 リハビリテーション部

熱川温泉病院リハビリテーション部の面々が日々の出来事を面白おかしく・・時には真面目に綴ります。

2022年度 第2回新人症例検討会

2023年03月14日 | 勉強会

 

みなさん、こんにちは

先日、第2回新人症例検討会が2/27~3/10で開催されました

今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い貼り出したポスターを先輩セラピストとフィードバックする形での開催となりました。

では、実際の様子を新人さんのインタビューと併せてどうぞ

Q1「今年を振り返って」 Q2「来年度の抱負」

・菅野さん

Q1「今年は諸先輩方にいろいろご迷惑をおかけしました

Q2「来年度は美味しい焼肉をたくさん食べられるようになりたいです

・大畑さん

Q1「たくさんご迷惑をおかけしました

Q2「先輩方を越えれるように精進します

・大川さん

Q1「書類関係の仕事に時間がかかってしまいました

Q2「仕事に優先順位をつけて早めに終わらせる

・神村さん

Q1「仕事を覚えるのに時間がかかってしまった

Q2「効率よく業務を行う

・石上さん

Q1「覚えることがたくさんあり大変でしたが、先輩たちのおかげで乗り越えられました

Q2「先輩たちの背中をみながら少しでも追いつけるように頑張ります

・佐藤さん

Q1「報連相が足りなかったです

Q2「乃木坂46とSixTONESのライブのチケットを当てて絶対に行くぞ

・杉本さん

Q1「いろいろ時間がかかってしまったので期限を意識してできなかった…患者さんの情報収集不足でした

Q2「けん玉が上手くなりたい体重を増やしたい目指せ50kg

・後藤さん

Q1「たくさん学びましたが・・・コロナに振り回された1年でした

Q2「頑張ります

・山本さん

Q1「何だかんだ楽しかったです

Q2「教えてもらったことを活かせるように頑張ります

 

 

 

 

 

新人さん、1年間困ったり悩んだりすることも多くあったと思います。

しかし、たくさんの先輩からたくさんの事を学び、とても成長できたのではないでしょうか?

今後の臨床場面でも学んだことを活かせるように、これからも頑張ってください

お疲れさまでした

 

 

PT金刺 OT内田 ST土屋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度第1回新人症例検討会

2022年08月06日 | 勉強会

こんにちは

先日、第1回新人症例検討会が7月28日、7月29日に開催されました

 

1日目

1人目は、OT後藤さん

発表前「トップバッターなので、何て言うんでしょう・・・はあああああ・・・

    記憶がなくなるまで頑張ります

発表後「フリートーク時、先輩のアドバイスがとても勉強になったので今後に活かしたいと思い

    ますお腹が空きました」       

 

2人目は、OT山本さん

発表前「とりあえず嚙まないように頑張りますちゃんと伝えられるように頑張ります

発表後「時間内に終わって良かったです小山内さんの言葉で満たされました

 

3人目は、PT神村くん

発表前「緊張しています周りからの色々な視点の意見が聞けるのが楽しみ

発表後「いろいろな意見がもらえて参考になりました違う視点から介入していきたいです

 

4人目、PT杉本くん

発表前「すごい緊張しています…部活の大会みたいです

発表後「ほっとしています足りない部分を補って頑張っていきます

 

2日目

1人目は、PT佐藤君

発表前「自己評価は点ですできることはやったのでうまく伝えられるように頑張りたいです

発表後「終わってホっとしています

 

2人目、PT大畑君

発表前「ソワソワしてきました

発表後「安堵しています

 

3人目は、PT菅野君

発表前「ワクワクしてきました

発表後「国試ぶりにとても緊張しましたとても楽しかったです

 

4人目は、PT石上さん

発表前「緊張しています一生懸命頑張ります大きな声でハッキリ発表します

発表後「大きな声でハッキリ話せてよかったです先輩方からの貴重な意見を頂いたので今後に活かしていきたいです

 

5人目は、PT大川君

発表前「落ち着いています

発表後「自分の中でできていない事が分かったので今後に活かしていきたいです

 

熱川温泉病院に入職して初めてとなる症例検討会で新人さんの緊張感がひしひしと伝わってきました

しかし、新人さんの堂々とした発表にとても刺激を受けました

先輩からのアドバイスを今後の臨床に活かして頑張って行きましょう

お疲れ様でした

 

 

投稿者 PT大川 PT金刺 ST土屋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 肺聴診セミナー

2019年12月02日 | 勉強会

11月10日に名古屋で行われた肺聴診セミナーの勉強会に勝又さん、溝口さん、秋山の3名で参加してきました

内容は、肺聴診の歴史や基礎、科学、呼吸音計測について

聴診器を使ったハンズオンセミナーでは、呼吸器の先生方から直接、実技指導をしていただき、ステレオ聴診器を使用しての聴診も経験することが出来ました

実技練習終了後は、この聴診器が欲しいな~という声があちこちから聞こえてきました私もその1人です

まずは、聴診技術を磨いてから

 

今回、学んだことを科内で伝達するとともに、上司や同僚と聴診の勉強を続けていき、今後の臨床に活かしていきたいと考えています

 


以上、PT秋山でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域リハビリテーション強化推進事業 多職種合同勉強会

2019年07月01日 | 勉強会

令和元年 6月27日(木)に地域リハビリテーション強化推進事業 多職種合同勉強会を開催いたしました。

今回、お招きいたしました先生は、作業療法士業界では知る人ぞ知る 自助具・福祉用具分野、RAリハビリ分野と多方面で、

ご活躍されています JA静岡厚生連リハビリテーション中伊豆温泉病院 作業療法科技師長 林 正春先生です。

勉強会のテーマは、『自助具の活用による具体的な生活支援と、モノづくりを通した地域貢献について』です。

賀茂圏域で切磋琢磨しているセラピスト(特にPTの先生方)が多く参加してくださいました。

ご参加ありがとうございました。

実は一番『作業療法らしい』技法であり、作業療法の「成果」や「やりがい」を実感・明確にしやすい、、、

ということで、林先生 作業療法の啓蒙活動も兼ねて、お話してくださいました。

内容では、疾患別・障害別にたくさんの自助具を紹介してくれました。

改めて、林先生の独創性に感動いたしました。

私自身も含め、自助具考案・作製に苦手意識を抱いている作業療法士は多いのでは、、、と思います。

しかし今回、林先生から伝授していただいたアイデアや作製技術、OTらしさといえる使命感には、胸がときめきました。

これからの地域医療に、今後OTがどうアピールし、どう貢献できるか『目に見える成果』にこだわっていきたいと思います。

林先生 どうもありがとうございました。ぜひ、第2回も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

OT肥田でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎から学ぶ訪問リハビリテーション

2019年06月05日 | 勉強会

6月1.2日に東京で行われた訪問リハビリテーションの勉強会に参加してきました

内容は、訪問リハの制度や多職種連携・事例を通したリハビリテーションマネジメント(グループワーク)を勉強してきました


訪問リハの経験が少ない私たちにとって、とても充実した2日間となりました

今回、学んだことを今後の訪問リハビリに活かしていき、利用者様により良いサービスを提供出来ればと思っています


以上、PT秋山、得田(奈)でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする