goo blog サービス終了のお知らせ 

熱川温泉病院 リハビリテーション部

熱川温泉病院リハビリテーション部の面々が日々の出来事を面白おかしく・・時には真面目に綴ります。

リスク管理勉強会

2018年08月27日 | 勉強会

2018年8月21日

この日も、夕方からみんなで集まって勉強会です

今回は講義ではなく、グループワークです

『患者さんが訓練室に入ってきました。あなたは何(どこ)を見ますか?』

 

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士・・・経験年数にとらわれず、それぞれの視点からの意見を出し合っていきます

部長からアドバイスをもらいながらみんな真剣に話し合っています

話し合い後は、各グループからの発表です

みんなからは、こんなにたくさんの意見が出ました

みんな基本的なことは抑えつつも、患者さんにあわせ様々な角度から観察しています。

他の人の視点はとても勉強になりました。

また、普段何気なくしている事を、こういう風に発信していくのは大切なことだなと感じます

次回は、各グループがこの中からテーマを決めて、調べてきたことを発表していきます

各グループ、猛勉強中です次回もお楽しみに

 

理学療法士  佐藤 翠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 統計勉強会

2018年07月24日 | 勉強会

2018年7月19日

夕方、みんなで集まって勉強会を行いました。

テーマは「統計」、、、の、導入編です❢

まず、小山内部長から、統計処理の種類、統計を使ってでできる事を教えて頂きました(^^)

 

みんな真剣に聞いてます。

学生時代に習った事って、なんで忘れちゃうんでしょう・・・(*ノωノ)

その後はグループワークです。

グループごと、渡されたデータからどんな事が言えそうか、どうしたらそれがわかるのか等を話し合っています。

なんでも思いついたことを言い合い、活発な話し合いが出来ました♪

「統計処理」って、様々な視点からの気づきを結びつけ証明していく作業なので、リハビリに通じるものがあります❢

今回は実際に計算はしていませんが、

今後も継続して、勉強会が開催されますので、復習しつつその考え方を身につけていきたいと思います('ω')ノ

 

理学療法士 佐藤翠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 第1回新人症例検討会‼‼‼

2018年07月10日 | 勉強会

 

2018年7月5日

今年もやってきましたよ

そう

 

 

新人症例検討会

 

 

私も一年目の時はドギマギしながら発表に臨んだものです

 

 

 

毎年、1回目の症例検討はパワーポイントを使用した発表を行っています

 

さて、今年の検討会の様子をお届けしたいと思いまーす

 

1演題目

PT松下 瑞さん

演題名:四肢・体幹に失調症状を呈した症例 -感覚入力量増大を狙う-

 

 

2演題目

OT鈴木 大惠さん

演題名:右視床出血で半側空間無視(USN)を呈した症例 -USN改善に伴い協力動作増加へ-

 

 

3演題目

PT土屋 花実さん

演題名:多発性脳梗塞により右片麻痺を呈した症例 -歩行動作自立に向けて-

 

 

4演題目

PT木部 郁子さん

演題名:両人工股関節全置換術後の患者様の自宅復帰を目指して

 

 

質疑応答タイム

 

 

 

小山内部長からの総括

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

新人の皆さん

発表お疲れ様でしたっ

 

 

症例さんの事を沢山考え、悩み抜いた時間

発表で感じた緊張感

質疑応答で先輩方に頂いたアドバイス

 

全てが今後の自分の力になると思います

 

 

検討会が終わり、緊張感から解放された新人さんたち

すがすがしい笑顔ですね

 

 

 

私もいい刺激を受けました

新人の皆さん本当にお疲れ様です

以上、PT得田でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイトイノベーションの説明会&デモ

2018年06月05日 | 勉強会

 

こんにちは

今回は、先日購入したゲイトイノベーションの説明

川村義肢の五十嵐さんに行っていただきました。

ゲイトイノベーションとは、、、ざっくりと

従来の長下肢装具と比べて短時間で装具の調節が出来るように設計されており、足継手には油圧ダンパーが用いられています

リハビリ中の装具装着時間が短縮されるのは大きなメリットになりますね

装具の特徴や使い方についてスライドを用いて丁寧に説明していただきました。

みんな真剣に聞いていました。

 次に装具を装着し、細かい調整方法を学びました

実際に歩いた人から「この感覚かぁ」など、

様々なリアクションをもらうことができました

 

今回学んだことを臨床で生かせるように、

事前準備を怠らず積極的に使用していきたいです

以上PT若林でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度第二回新人症例検討会

2017年12月16日 | 勉強会

 

はいさい

 

今年もやってきました・・・・・・

 

 

【新人症例検討会】

 

 

思い返せば私も1年目の頃はしみ、、プリセプターの先輩をせながら、、、

抄録とポスターを作成した記憶があります。。。。

 

 

それでは

2017年度 第二回 新人症例検討会で発表した新人さんと

発表の風景を見ていきましょーう

 

 

PT 牧さん

 

ST白土さん

 

PT稲葉さん

 

OT川崎さん

 

PT尾瀬さん

 

PT髙嶋さん

 

 

PT小川さん

 

 

PT若林さん

 

 

PT森田さん

 

 

OT相原さん

 

 

 

 

 

新人のみなさん

おつかれさまでした

 

 

 

発表を通して患者さんの事を深く知る事ができ、

先輩方にたくさんアドバイスをいただいたことで

知識・技術の向上につながったのではないかと思います

 

 

 

最後に

発表にご協力して頂きました患者様、他部門の皆様

ありがとうございました

 

 

 

新人さん達の発表を聴き

私もたくさん良い刺激を受けました

先輩・後輩みんなで切磋琢磨していきたいと思います

 

 

以上

PT得田でした!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする