goo blog サービス終了のお知らせ 

光と影の週末

行けるところまで行こうかと

井原ハーフマラソン

2008年02月24日 | マラソン大会
今年の冬は本当に良く雪が降りました。今回も前日から雪が舞い、当日も道路に
積もってましたが、なんとか会場入り出来ました。雪が舞い、とにかく寒かったです。

開会式では、久しぶりに千葉ちゃんの超個性的な挨拶に魅了されておりました。
気温が低くて、アップをしてもあまり身体が温まらないままレースがスタート。
案の上、最初から置いていかれ、いつもの出遅れ癖が今日も出てしまいました。

丸亀ハーフなどに比べると、沿道にはレースを見に来られてる人は極端に少なく、
レベルの低い大会ではないのに少々さみしいな~と、つい思ってしまいました。
市街地コースではない部分が多いので、そりゃ~仕方ないですね・・。

そんなこんなで今回も終盤からペースを上げて、無理やり追い込みましたが、記録の
方はパっとしませんでした。午後から重要な面接試験のことが頭にあり、集中力も足り
なかったかもしれません。でも以前のように、脚の痛みが出なくなったのは収穫だ。

記録は、1時間18分51秒(総合56位)でした。

レース後は、多くのトライアスリートの皆さんに声をかけていただき、カレーを食べなが
ら久しぶりにいろいろ話しをすることが出来て楽しかった。4月の石垣島から参加される
方には、シーズンインはもうすぐ、ですね!


坂出天狗マラソン

2008年02月19日 | マラソン大会
2月10日(日) 以降、色々あり少々投稿が遅れてしまいましたが・・
この日、5キロコースに出場してきました。

坂出の天狗祭りの中にマラソン大会がある、という感じで、マイペースでマラソン
を楽しみましょう、という大会です。よって表彰も各部門1位のみです。

毎年15キロコースばかりで出てましたが今年は5キロ。スタートして1キロくらいで
先頭に出てしまい、速いペースでもないのに誰も追っかけて来なかったので、その
ままゴールまで独り旅でした。初めて味わう単独先頭での勝利。慣れてないので、
なんだ嬉しいような、恥ずかしいような。記録は18分30秒と丸亀ハーフの5キロ
のラップタイムより悪かったので、大いに反省すべきだったのですが・・。


レース後は、地元ラジオの生放送の優勝者インタビューの取材を受け、この記録では
偉そうなことは言えんが、なんとか無難にこなしました(冷汗)。
今年も恒例の超美味しい「天狗うどん」を2杯もいただいて、表彰式では満腹でしんどか
ったけど、みんなウドン食べてて、ギャラリーはほとんどいませんでした(苦笑)。

香川丸亀ハーフマラソン

2008年02月03日 | マラソン大会
昨日の昼から降っていた雨は夜から雪に変わり、積もり始めていたので、大会は中止
になるかも・・と心配しましたが、無事に開催されました。しかし寒かった・・。

スタート直後は身体が動かず、しんじさんが陸連登録選手の隙間を苦労しながら抜いて
すっ飛んで行かれるのを見ても、自分はついて行けなった。3キロくらい行ってから身体が
温まり、やっとレース開始。5キロ通過が18分40秒、10キロが36分47秒。
風は無いけど曇天で気温が低く(2℃)特に足が冷えて感覚が無い。本当に寒さに弱い。

後半折り返してから、ずっと同じ選手といっしょに前後しながら走った。15キロ通過が
54分55秒。ペースは落ちないがスピードは上げられない。でも後半のほうが良いの
で、なんとか序盤の入りを速くして5キロのラップを磨けば、15分はいつか切れるかも?

今日は競技場に戻って時計を見ると、自己ベスト更新ぎりぎりの感じだったので、あわ
ててスパートをかけた。ゴールした感じは、間に合ったかな・・・と。

記録は、1時間16分50秒(陸連の部206位)・・・自己ベスト4秒更新

ゴールの後、道中いっしょに走ったM本選手に声をかけられました。話しをしていると
三原のF元選手に憧れて走り始めたとのこと。今日が初ハーフだそうでしたが、自分と
ペースはほぼ同じだった。来年、さぎしまデビューするそうですが、恐るべしです。



レース後は、しんじさんと、うどんや牡蠣を食べて帰りました。スタート直後のごちゃ
ごちゃ、にもかかわらず凄いタイムで上位入賞されてました。自分も、もっと貪欲に
スピードを、競技力を向上させないといけませんな。練習内容を反省しよう。

美作市F1ロードマラソン大会   

2008年01月27日 | マラソン大会
先週の雪が残ってたら嫌だな~と会場に車を走らせると、やはり道端には雪、道路にも
積雪がありヒヤヒヤで英田サーキット場に入りました。

朝のうちは晴れてましたが今日も気温が低くて、外で着替えをするのがつらかった。
本日も、3.4キロの短いレースに出場。スピード練習の一環にと3年連続です。
以前はハーフや10㌔に出てましたが、寒さに弱い自分はこの時期はツライ。



ハーフのスタートを見送ってからアップをし、3.4キロレースに臨みました。
いつものことながらこの距離のペースは速くて、ついていけるものではありません。
学生の速い選手が数人、すっ飛んで行ってすぐに視界から消えました・・。

サーキット内はアップダウンもあり、なかなかペースも上がらず、もがいているうちに
ゴールが見えてきて、いつもながらすぐに終わってしまいます。

今日の記録は、11分54秒で一般の部8位。
表彰台には上がれませんでしたが、このコース、この距離の自己ベストでした。
この歳でまだスピードが向上するとは・・・。少しうれしかったです。

この大会は仮装の表彰もあるので、見てると面白いランナーがけっこういました。
ビリを走りながら「そんなの関係ねぇ!」のギャグをやっていた筋肉マンは小学生から
大喝采を浴びていました。

それから他大会には無いような豪華景品の抽選会も大変盛り上がってました。
何年参加してても当たらない人には当たらないもので、今日もダメでした。

極寒の東京

2008年01月15日 | マラソン大会
1月13日、東京の荒川で開催された谷川真理ハーフマラソンに参加してきました。
前日から大寒波襲来で気温は5℃。秒速7mを超える西寄りの強風が吹く悪い条件でした。

ハーフには約9千人のエントリー。毎年参加者が増えてる感じです。
10分間隔で男女別にスタート。最初の1㌔を3分30秒で入ったのですが、強い向い風
に負けて、すぐに㌔4分10秒ペースに落ちてしまい、レースにならなかったです。
どうも自分は、低温&強風下のレースに弱いようで、筋肉が反応せず身体が思うように
動きません。周りの選手も同じようにペースが上がらず、土手の上では横からの突風で
「欽ちゃん走り」になってました。

折り返してからは追い風に身体を押され、下り坂を駆け下りてる感じでした。
ここからゴールまでは身体も温まり、やっと自分の走りは出来たが・・前半の超スロー
ペースがたたり期待した記録の方はさっぱりでした。風の強い日は難しいですね。

記録は、1時間22分37秒で199位でした。



レース後は恒例のトークショー等があり、いつもはゆっくりするのですが、寒くて居られ
ない状態だったので早々に撤収しました。お笑い系の芸能人や、トライアスロンで有名
な選手も参加されてました。

その夜は、久しぶりに東京の友人と新宿で飲んだ・・。話しの内容はやはり自然と家族や
子供の話になる。「人生のなかで子育てが一番楽しいと思うよ。」という彼の言葉が大変
印象に残った・・。単独で東京遠征するのは、もうこれくらいでやめようかと思いました。

いなみ新春万葉マラソン

2008年01月02日 | マラソン大会
昨日、今年は大会出場数を減らすと書いたばかりですが、出場してきました(笑)。
兵庫県の稲美町。正月恒例のマラソン大会として自分の中で定着してきました。

が、本日もチョ~寒かったです。気温が低いうえ風が強いので体感温度は零下だった。
で、レースではウェアを3枚重ね、長袖にアームウォーマーで万全の格好で走りました。

ハーフとか3㌔の部の後、自分の10㌔の部スタート。寒いのでテンションも下がり気味
で、こんなときは仲間が欲しいので、同じようなペースの選手を見つけ、なんとなく集団
になって走りました。近くを走っていた選手は、しんどいはずなのに、すれ違う選手に
「がんばれ~!」とか「ファイトー!!」とか大きな声で声援を送りながら走ってました。

自分のレースは、体調は良くなかったのですが脚の痛みとかは無く、今日のところは
まずまず走れたのではないかと思います。道中、冷たい強風の影響を大きく受けて、
どうしてもスピードの乗りが悪かった気がします。



結果は、36分15秒 年代別5位。 コスモスの花模様の賞状をいただきました。
レース後は、おしるこを2杯もいただいてから、寒いので早々に引き上げた。

帰りに赤穂の大石神社に初詣。大願成就の願掛けをしてきました。 

国際青島太平洋マラソン大会   

2007年12月11日 | マラソン大会
午前7時のホテル発の送迎バスで会場入りしました。総合運動公園に着く頃には道路
が既に、かなり渋滞していた。今年はゲストランナーに宮崎県知事さんや欽ちゃんが走ら
れるということで過去最多の参加者を集め、会場に入りきれないマイカーで周辺道路が大
渋滞し、なんと各スタート時間が30分づつ延びるハプニングがあった。
9時に合わせ集中力を高めアップをしていたので、気持ちのリセット、意外と難しかった。

今回は、「出来れば2時間45分を切り、出来なくても49分を切り自己ベストを!」という
相当高い目標を掲げて本大会に望みました。観光に来たのではなく、今回は勝負です。
天候は曇り→晴れ、微風。思ったより寒い。先週の宮島よりも寒くて、少々つらかった。

スタートは前列からだったのでタイムロスは無し。しかし今日は身体のキレは無かった。
キロ4分をキープするのがやっとでした。10㌔40分、ハーフ中間点1時間24分15秒。
身体にキロ4分ペースが染み込んでいるようです。

シーガイヤの先を折り返し、左に太平洋を見ながら運動公園を目指します。沿道の給水
の高校生ボランティアや、応援の皆さんの温かい声援に背中を押してもらい、はや35㌔
地点。道路の中央分離帯に植えられた背の高い南国樹木フェニックス?が延々と続く光
景の彼方にゴールの運動公園が見えてきます。この光景が見たくてここまで来たのです。
あとは、身体に残ったすべての力を総動員してのウイニングランです。

40㌔地点、まだキロ4分ペースを維持できてました。このままいけば、49分を切り自己
ベスト更新は出来そうでした。が・・・なんと41キロから先、残り約1キロで、全く脚に力が
入らなくなり失速してしまいました。最後の最後で不細工なレースをしてしまいました。

結果、2時間50分02秒(総合61位) 最低目標としていた自己ベスト更新もならず・・
で、レース後は完走できた嬉しさよりも、悔しさのほうが強かったです。走り込みの総距離
が不足していたのと、体調維持(少々風邪気味でした)に問題があったようです。
  


大会参加者エントリーは約1万人、うちフルは6千人でした。県知事さんの人気ぶりの影響
か全体に参加者が増え、レベルも上がったようです。気象条件も良かったため、フルでもか
なり良い記録が出ていたようでした。

また来年出直し、今回の悔しさを胸に、また1年間鍛え直すこととします。

宮島クロスカントリー大会

2007年12月02日 | マラソン大会
絶好の好天のもと、紅葉が美しい宮島を舞台に開催されました。
宮島口発のフェリーに乗り、美しい海の景色を見ながら、6月のトライアスロンのスイム
の風景を思い出した。よくあんな距離を泳げたな・・などと回想しているうちに熱い感動
が蘇ってきて、また大会が開催されれば来年も出場したいと思いました。

さてクロカン大会ですが、紅葉のもみじ谷がコースにある10㌔に出たかったのですが
来週のフルマラソンを考え、激坂が無い6㌔の部に出場しました。総参加者1,600人。
結果は、20分28秒 総合・年代別とも2位でした。
でもトップと競った結果ではなく、大きく離されラスト1㌔で一人抜いての2位でした。

本大会は、広島の壮年走ろう会の皆さんによる真心のこもった手作りの大会です。
随所に、選手をもてなし、楽しんでもらおうという心意気がみられます。
名物の牡蠣汁、もみじ饅頭付きの抹茶のサービス、完走直後の完走賞の裏に当たり
印があれば景品をもらえるし、またレース後、スタッフの方が選手にかご入りのミカン
を配ってくれる大会なんて・・・自分も弁当買ってたら、おばちゃんが「ミカン食べよ」
と4~5個袋に入れてくれました。皮は厚かったけど美味しかったです。

牡蠣汁は「運の良い人は2個入ってるけど、ゼロの人は運が無いと諦めてください。」
という説明とおり、運の無い?自分は牡蠣がゼロ・・・野菜汁でしたね(笑)

「来年は優勝してーよ!」とスタッフの人に声をかけられ、「また来ますよ」と会場を
後にしました。

広島国際平和マラソン 

2007年11月03日 | マラソン大会
秋の快晴のもと、広島スタジアムを会場に、盛大に開催されました。
仕事の疲れのため、朝寝坊してしまい、会場に着くと開会式は終わっていた。

急いで、アップをしましたが、例年以上に気温が高い気がしました。
今年から1キロコースが新設とかで、参加者もこれまた例年以上に多い気が・・。
お楽しみの仮装ランナーもチラホラ・・。大きなタヌキのぬいぐるみランナーは、暑くて
大変だったろうなあ。あとサンタさんの女性ランナーグループも目立ってました。

11時から1㌔~5㌔と順次スタート。そして、10㌔の部も。先頭は速くて、今年も付い
て行けなかった。脚の調子は、ぼちぼちでしたが、スピード練習をやってなかったので
走りにキレが無い、身体の反応が悪いで、周りの選手に引っ張ってもらう我慢のレース
でした。折り返してからすれ違う際に、職場の先輩に「○シザワ~!ガンバレ~!!」
と凄い声で声援をいただいたのが嬉しくて、最後まで頑張って走りました。



ラストは一杯でしたが、10㌔ランを全力で走るのは久しぶりだったので気持ちよかったです。
結果は、36分13秒(32位) でした。後半、向い風でしたが、とにかく暑かったです。

満足のいく内容ではなかったですが、今後やらないといけないことが見えてきたので、今年も
参加して良かった。天気も良く、楽しい一日でした。

帝釈峡スコラ高原クロカン大会

2007年10月21日 | マラソン大会
今回、初参加でした。会場のスコラ高原が何処にあるのかも知らなかった。
カーナビに任せて早朝から車を走らせると、帝釈峡の近くでした。
到着後すぐに、A松さんに声をかけていただきました。○山選手も参加されてました。

5㌔、8㌔、ファミリーの部と合わせて292人のエントリーでした。コースがどの程度の
高低差なのか・・初めてでしたが下見もせず、8㌔の部スタート。
○山選手に付いて行く予定でしたが、速くて、全く付いて行けませんでした・・。

いきなりの急な山登り、足元もボコボコで砂利石も気になって、難しいコースでした。
駅伝用の軽いシューズを履いていたため、足裏が気になってスピードに乗れず・・。
結局、3㌔くらいで前を追うのをあきらめ、レースから脱落、後はマイペースでした。
結果は、33分20秒で11位敗退でした。レースにならず・・でした。

レース後は、お楽しみの比婆牛のバーベキューの昼食でした。ここで、鉄人会のH山さん、
Iさん、U田さんファミリーのグループに混ぜてもらい、美味しいお肉や、豚汁などをいただ
きました。体重増が気になりますが、またまた、体重を増やしてしまったようです。

上位入賞された○山選手が、せっかくゲットした賞品を我々に配ってくれました。
中身は、神石産ひろしま牛を使用した無添加手作りカレーでした。