goo blog サービス終了のお知らせ 

Asumac ブログ始めました。

なんとなく 日々 なんとなく はじめてみます。

CGIが動かん。

2008-04-17 02:35:11 | Server
httpd.conf も ファイル権限も問題ない。
貰い物のcgiも動いているが、自作のCGIが動かない。
BOMかなと思ったが問題ないし、terminal上からはまともに動くので2~3時間悩んだが原因が分かれば他愛もない。

CGIのおまじない
print "Content-type:text/html\n\n";
で最後の改行が2回ないと駄目みたい。

サンプル

大丈夫な例
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print "OKOK\n";

駄目駄目な例
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type:text/html\n";
print "OKOK\n";

結構シビアなのね・・・。


LeopardとNAS

2007-11-11 01:43:03 | Server
だめじゃん。LeopardからアイオーさんメルコさんのNASに接続すると、複数のアカウントで運用するとお互いのファイルがみれなくなる様子。
おそらく先の投稿と同じ現象でグループのパーミッションが強制的に--Sとなる現象が原因と推測しています。
こちらもsmbでアクセス。
アップデータまだかぁ?

型番間違ってました。未対応なメルコNASでした。多分この問題。smbなら使えるのだが。(多分)

玄箱の備忘録 Howl 設定ファイル 起動スクリプト

2007-11-06 22:33:33 | Server
玄箱の備忘録 Howl 設定ファイル 起動スクリプト


/etc/mdnsresponder/mDNSResponder.conf
# Examples:
#
# name                    type                   domain  port    text record
# ----                    ----                   ------  ----    -----------
# test                    _http._tcp             local.  80
# "Test With Spaces"      _http._tcp             local.  80       "path=/P"
"KURO-BOX Mac"            _afpovertcp._tcp       local.  548


/etc/init.d/mdnsresponder
#!/bin/bash
#
# mDNSResponder:       Starts the mDNSResponder Daemon
#
# This is an init script for Debian by Reed Hedges, based on the skeleton by 
# Miguel van Smoorenburg and Ian Murdock, and based on the original mDNSResponder 
# script from Howl.

PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
DAEMON=/usr/local/bin/mDNSResponder
NAME=mDNSResponder
DESC="Zeroconf service discovery responder"
PIDFILE=/var/run/${NAME}.pid
LOCKFILE=/var/lock/subsys/${NAME}
CONFIG=/etc/mdnsresponder/mDNSResponder.conf

test -x $DAEMON || exit 0

start() {
        echo -n $"Starting $DESC: $NAME"
        start-stop-daemon --start --quiet --chuid daemon:daemon --exec $DAEMON -- -f $CONFIG
        echo "."
}

stop() {
        echo -n $"Stopping $DESC: $NAME"
        start-stop-daemon --stop --quiet --exec $DAEMON
        test -f $LOCKFILE && rm -f $LOCKFILE
        test -f $PIDFILE &&  rm -f $PIDFILE
        echo "."
}

restart() {
        stop
    sleep 1
        start
}


# See how we were called.
case "$1" in
  start)
        start
        ;;
  stop)
        stop
        ;;
  restart|force-reload)
        restart
        ;;
  *)
        echo $"Usage: $0 {start|stop|restart}"
        exit 1
esac

exit 0



玄箱の備忘録 Netatalk 設定ファイル

2007-11-06 22:20:02 | Server
玄箱の備忘録 Netatalk 設定ファイル
/etc/init.d/netatalk


# Appletalk configuration
# Change this to increase the maximum number of clients that can connect:
AFPD_MAX_CLIENTS=50

# Change this to set the machine's atalk name and zone, the latter containing
# the '@' sign as first character -- compare with nbp_name(3) if in doubt
#
# NOTE: If Netatalk should register AppleTalk services in the standard zone
#       then you need not to specify a zone name here.
#
#       If your zone has spaces in it, you're better off specifying
#       it in afpd.conf if you realize that your distribution doesn't
#       handle spaces correctly in the startup script. Remember to use
#       quotes here if the zone name contains spaces.
#
#ATALK_ZONE="@some zone"
ATALK_NAME=`/bin/hostname --short`

# specify the Mac and unix charsets to be used
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_ROMAN'
ATALK_UNIX_CHARSET='LOCALE'

# specify this if you don't want guest, clrtxt, and dhx
# available options: uams_guest.so, uams_clrtxt.so, uams_dhx.so, 
#                    uams_randnum.so
#AFPD_UAMLIST="-U uams_clrtxt.so,uams_dhx.so"

# Change this to set the id of the guest user
AFPD_GUEST=nobody

# Set which daemons to run (papd is dependent upon atalkd):
ATALKD_RUN=no
PAPD_RUN=no
CNID_METAD_RUN=yes
AFPD_RUN=yes
TIMELORD_RUN=no
A2BOOT_RUN=no

# Control whether the daemons are started in the background
ATALK_BGROUND=no

# export the charsets, read form ENV by apps
export ATALK_MAC_CHARSET
export ATALK_UNIX_CHARSET



Leopardとsambaとnetatalkと玄箱HG そしてdebian

2007-11-01 04:41:10 | Server
備忘録
玄箱は2.6系debianにかえてます。2.6.17.3-kuroboxHG
インストール前に下記をaptiudeでインストール。
libssl-dev libpam-dev gcc g++ make patch openssl

BerkeleyDB 4.2.52 + patch
Netatalk-2.0.3
のsourceからmakeする。

netatalk-2.0.3-cjk-3.patch.gz のパッチをHATさん所からありがたくいただいてくる。(感謝)
とりあえず、HATさん所を参照しつつBerkeleyDBをインストール。
続けてNetatalkもインストール。

configure前のおまじない。
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/BerkeleyDB.4.2/lib
export LD_LIBRARY_PATH

configureの設定は、
./configure --sysconfdir=/etc --enable-debian --with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.4.2 --with-shadow --with-pam --with-ssl-dir=/usr/lib

その後、起動ファイルを書き換える。netatalkの保存場所がaptitudeで入れたものと違うので/usr/sbin/ => /usr/local/sbin/に書き換える。
ちなみにあらかじめNetatalkのパッケージを入れて削除してためか?
起動ファイルが残ってました。
自作する知識がないので取り合えすこの方法でやっつけました。
もしかするとconfigureのオプションでインストール場所を指定すれば書き換えなくても良くなるかも?

設定上で
ATALKD_RUN=no
PAPD_RUN=no
CNID_METAD_RUN=no
AFPD_RUN=yes
TIMELORD_RUN=no
A2BOOT_RUN=no
で運用してたがクライアントがMacOSXのみのためか問題なく動いていた。
CNID_METAD_RUN=no
でもよいのかな?特に不具合は感じてなかった。後日調査してみよう。


デスクトップのアイコンは、smbでもafpでもおなじなんですね!ただ、Finderのサイドバー(ネットワーク内)にあるアイコンはafpとsmbでは異なるみたいです。
所有するファイルサーバ群はいずれもsamba netatalk ともにインストールしてwin mac両方からアクセスしているようにしている。
くわえて、netatalkはafpdだけ起動しているので当然か?サイドバー(ネットワーク)には表示されない。
ただこの状態で、afp://入力してアクセスするとPCサーバーにafp接続した状態となっている。
あれ、今度はちゃんとMacのサーバーアイコンにかわってる???
どうやらsambaのネームサービスがおかしくなっているみたい。
NetBIOS名が数台でなくなっている。2つあるワークグループの片方だ。
とりあえずマスターになっているsambaを再起動して様子を見る。
突然アイコンがPCサーバアイコンにかわった。とりあえずアイコンはNetBIOSかBonjourで見つかったもので判断しているようだ。

で、ややこしい(ブルースクリーンは精神衛生上が悪い)からHowlやAvahiを入れてみようと考えている。そんときは2種類のアイコンが出てくるのか?