今日は、朝から快晴なのだが寒い朝である。
明け方の気温が0度まで下がったせいか、畑には霜がおりて
土手の水溜りには薄氷が張っていた。
今、水周りリフォーム館と言う運営サイトに加盟し、準備をしている。
4月から、専用のホームページと専用のブログがスタート出来そうである。
正直言うと、私のやっている仕事の中で一番不得手な分野である。
30年間、企業の社屋、工場、ビルや学校などの仕事が中心であった。
. . . 本文を読む
今日は雨も無く晴れたり曇ったり、風も無い朝である。
いつもより遅い散歩に出掛ける。
小学生の集団登校の時間も過ぎ、
ちょっと遅い高校生の通学時間帯である。
イヤホーンをつけた高校生が自転車で私を追い越して行く。
今はやりの ipod かウオークマン を聞いているのだろう。
先日、1点に集中する事で凄いパワーが生まれると書いた。
水も空気も光も集中すると厚い鉄板も難なく切れると書いた。
面白い記事 . . . 本文を読む
今朝は、絶好調と言うほどではないがまずまずの天気である。
昨日は早く寝たのと新たな目標が出来た事で、気分は絶好調である。
昨日書いた記事で、敢えて誰でもやっている水回り(キッチンやバス)の
工事で結果を残してみようと開始したからである。
今の時代、誰でもやっている仕事は安ければ良いと言う単なる
価格競争であって、その中に身を置くべきでは無いと思っていた。
何かに特徴を持った特殊な商材や分野におい . . . 本文を読む
今日も岡山市は晴れて暖かい朝である。
庭の木の芽も大きく膨らみ、咲き始める準備に入った。
微妙な温度変化や陽射しを受けて、春の訪れを感じているのだろう。
次々と花や葉を出して来て、これからの季節を楽しませてくれる。
春は良いものだ。低迷する経済界にも早く春が来ないかと願う。
私は現在、防カビ・遮熱・健康・安全など広く言えば「環境」に関する
商材の販売と施工を中心に営業している。
他にも、個人住宅 . . . 本文を読む
今日は晴れて穏やかな朝です。
昨日は、内装工事のお話が2件です。
室内の物干し金物の取り付けの件と畳をウッドのフローリングに替えたいと
言うメールが入っていました。他は、今のところ無し。
最近、健康志向のたかまりか、病気に付いてやドクターの出演する番組が多く、
特にスーパードクターのドキュメントなどを楽しんでみている。
私の家内も何時もあちらこちらが痛いと愚痴をこぼしている。
テレビでやってい . . . 本文を読む
今日の岡山市、昨日の夜に降った雨も上がり現在は晴れている。
しかし風は時折唸り声をあげて強い。気温が高いのか、散歩をしていても
耳も痛くは無いし、寒さは昨日の様に余り感じない。
昨日は、仕事始め。少しずつ社会全体が動き出した。
株式市場も御祝儀相場か少しだけ上がった。
下関のフグの初競りは、例年の半値の相場らしい。
家内の親父が生きている頃私は、毎年 下関で新年を迎えていた。
元日にはいつも兄弟 . . . 本文を読む
明け方に雨を降らせた低い雲も足早に東へ去っている。
上空の白い雲と青空が徐々に見えて来た。
徐々に陽も射して来たので、今日の岡山市は晴れて来るのではと思う。
仕事のメールも終わりかと思っていたら内装工事が1件と
和式トイレを洋式に替えたいと言う事で概算金額のお問合わせが1件あった。
最近、トイレ改修のお話も多い。中国の旅行者が日本のトイレ事情に驚くと言う。
家庭でもホテル、高速道路、ショッピング . . . 本文を読む
今日の岡山市は、雨です。この雨、夜半まで続き、明日は回復する様です。
いつもの散歩が出来ないので、我が家のワンコは裏庭でトイレを済ませて、
諦めて自分のベッドで寝ています。
今日は、吹き抜けのある家で、階下に居ると階上の歩く音などが響いて
困る、エアコンの効きも悪いので吹き抜けを失くしたいとの事。
吹き抜け部は、15畳位だそうです。
我が家も同じ様に1Fの居間の天井が無く、吹き抜けです。
広さ1 . . . 本文を読む
前回、用意して頂く物の説明と調達方法などを投稿したので、今度は
施工方法になりますが、前回を読まれて無い方は読んで下さいね。
では、誰にでも出来る施工方法に入ります。
(1) 穴明き個所の周囲を触って確認してください。周囲にも折れたり、破損が
広がっている場合もあります。確認したら、穴明き個所の周囲に四角の
線を引いて、カッターナイフで正確に切って下さい。その場合、正四角形
. . . 本文を読む
昨日の内壁ボードの続きで、御自分でやる内壁ボードの補修に付いてです。
あくまでも小さな穴明きの補修ですが、広範囲の補修に付いては業者に
任せる方が良いですね。何故なら、サッシの額縁や天井の見切り、床の
巾木などと取り合うので難しいからです。
昨日もお話をしましたが、内壁のボードは木下地組み、軽天下地組みか
接着剤を団子状にして貼りつける GL 工法によるものが一般的です。
ドライバーの反対側の柄の . . . 本文を読む