goo blog サービス終了のお知らせ 

対州馬・飼育員日記

馬に足を踏まれても、鹿に威嚇(いかく)されても、めげないスタッフブログ

すっかり秋になりました。

2012-10-13 | 日記
朝晩がめっきり涼しくなりましたが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。


あそうベイパークの桜も葉を落とし、冬支度をしています。
道端に植えたコスモスには、ハチが蜜を求めてやってきました。



虫たちもきっと冬支度に忙しいのでしょうね。

馬たちも、せっせと草刈りに勤しんでいます。




ところで、
ベイパークでは馬の餌やり体験を実施中ですが、
震災復興に役立てばとの思いから、その売上は被災地支援の募金に宛てさせていただいております。

先日、募金用貯金箱が満タンに近くなってきたので、
数えてみますと11,556円もありました。
さっそくライフベースさんのレジの募金箱に入れてまいりましたので、
この場をお借りしまして、ご報告させていただきます。

皆様のご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
(ちなみに前回の募金は5月末で、9,402円でした。)

感謝の気持ちを込めまして、
ロープワーク(ロープの結びかた)のひとつ、
「もやい結び」 をご紹介いたします。


(日本オートキャンプ協会の機関紙「オートキャンプ」紙面のものです)

クリックすると拡大します。

とても便利ですので、ぜひトライしてみてください。(^v^)



ユタロー

クラッシャー

2012-09-25 | 日記
現在、ヒガンバナが大変見頃です。





 ミーの角の皮袋が取れて、ごつい角が出てきました。

そして、角が復活して1日後に馬小屋に行くと、以前(ミーの角が生えている途中で)大人しい時にセットした水飲み用ボックスを、早速盛大にぶち壊していました。



1598円が…(税込1678円)


   ↑
以前置いてた場所。



 こんなことやったあとも、悪びれる様子もなくドゥルルルルル…と威嚇するミー。困ったものです。

角の成長が終わり、皮がとれるとオスは闘争本能と自信が現れて、少し凶暴になります。


 二年前ほど

   ↑
 以前は、写真右側にある洗面台のような場所で水を与えていましたが、経年劣化などで壊れてしまったのです。

で、壊されない桶の設置方法などをまた考えないといけないのですが、とりあえず今は朝晩に水をひしゃくで、満足するぐらいに与えることにしました。だいたい2~3杯飲みます。



まったく!

(マツ)

かゆい、かゆい。

2012-09-14 | 日記

時折、馬たちが取る行動です。



2頭がお互いの首すじに噛みついています。(といっても甘噛みです)


相手に自分のかゆいところを知らせ、掻(か)いてもらうためでしょうか?

かかれた側の馬は、同じように相手の首すじを「カプカプ」と音を立てて噛んでいます。




どうやらスキンシップを取っているようです。


ここにはもう一頭放っていましたが、その馬とは噛み合っていませんでした。

性格が「噛み合わないから」かもしれませんね(^^)


ユタロー


黒目のカマキリ

2012-08-31 | 日記
(今回のテーマは『虫』ですので苦手な方はお気を付けください)



  先日、残業でどっぷり夜が更けてしまい、馬小屋の方で明かりをつけながら作業をしていたところ、カマキリがベンチに突っ立っていました。

そいつをよく観察してみましたら、なんと目が全て黒目なカマキリでした。



カマキリにも黒目があることを知らなかったです。

普段は瞳孔が点しかなく、ドスの効いた目をして怖い感じですが、これだとかわいいですね。

 ここで少し、ネットで調べたうんちくを。

カマキリの目は(というか昆虫の目は)複眼です。(目っぽく見える球体の細胞一つ一つが目)

昼のカマキリは目の中に黒い点がありますが、実は人間の瞳孔のように働いているわけではなく、カマキリの目を見ている観察者がそこだけ奥まで見通せるという角度の部分であり、光が反射されないから黒っぽく見えるのです。

その黒点を偽瞳孔といって、その他の部分は観察者の目からは奥まで見えないので、個々の目の内部の反射光で明るく透明に見えているのです。



(Googleより転載)

 カマキリをどの方向から見てもこちらをニラミ返してくるという現象はこういうことで起こるようです。

で、夜のカマキリは昼の目のままだと周りが全く見えないので、わずかな光源を目の中ですべて吸収して暗闇で明るく見えるようにしています。

その状態が黒目の状態です。猫みたいですよね。(ただ、一応黒目の部分は全て偽瞳孔ということになります)

ちなみにトンボ・バッタもカマキリと似た構造の目をしていますが、黒目になるというのはあまり聞きません。不思議です。

 昼でも手軽に見る方法は、カマキリに黒い布を2~3分ぐらいかぶせたあと外してみると、黒目になります。

大人しいやつはひたすらじっとします。近くにいたらぜひやってみて下さい。^^

馬小屋周辺にもよくいますので、カマキリ捕まえ等に訪れてみてはいかがでしょうか。

(マツ)

残暑お見舞、申し上げます。

2012-08-21 | 日記



今、まさに満開を迎えるムクゲの花。


この花が咲くと、そろそろ夏も終わり・・・としみじみ思ったりします。

とはいっても、太陽の勢いは、いましばらく続きそうです。

私たちスタッフも、暑さに負けないよう頑張っております。



夏の最後の思い出作りは、ぜひ、あそうベイパークで。



ユタロー