goo blog サービス終了のお知らせ 

対州馬・飼育員日記

馬に足を踏まれても、鹿に威嚇(いかく)されても、めげないスタッフブログ

馬たちの紹介

2013-01-15 | 日記

今回は、現在あそうベイパークにいる馬たちをコメント付きでご紹介します。



夢花(ゆめか・メス・1歳)



体が一番小さく、あどけなさが残っています。
跳ねる姿は微笑ましく見えます。



和海(なごみ・メス・2歳)



全体的に明るい茶色をしています。後に紹介する葉月の妹です。




桜(さくら・メス・9歳)



年齢の割には細く、顔には細長い白の模様があります。
全体的に明るい茶色で右目に曇りがあります。




葉月(はづき・メス・9歳)



他の馬と違って、たてがみがふわふわとしています。
赤の頭絡(とうらく・ベルトのこと)をしています。




福真(ふくま・オス・11歳)



園内唯一のオス馬で、顔が少し角ばった印象を受けます。
メスとは違い、体つきだけでなく性格も少し荒いです。青の頭絡です。




神楽(かぐら・メス・18歳)



体は福真よりも大きく、他の馬をあまり寄せ付けません。
6頭の中で人に対しては最も大人しいです。黒の頭絡です。




どの仔も人にはとてもよく懐きます。

ブラッシング体験、えさやり体験などもできますので、

ぜひ、馬達に会いにきてくださいね。


ユタロー

御挨拶

2013-01-08 | 日記
 新年、あけましておめでとうございます。

今年もあそうベイパークにいらっしゃるお客さんや、ブログを見て下さっている皆さんの支えもあって、何とか新年を迎えることが出来ました。

これからもあそうベイパークの社員一丸となって、公園を去年より、よりよくしていけるよう力を注いでサービス向上に努めていきますので、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!


 今のところ、あそうベイパークの馬達も体調不良を訴えることなく元気に過ごしていてホッとしております。

しかし、まだまだ冬まっただ中の状態にあるので、気を抜くことなく馬の世話に取り組んでいこうと思っています。これからです。


 今年一発目の馬の写真を撮ってupしました。よかったらどうぞ。





(マツ)

光陰 矢の如し ~ 2012年を振りかえって

2012-12-31 | 日記

「12月に入ったなぁ」と思っていたら、もう新しい年がやってきます。
時の流れは早いものですね。


本年中(2012年)もあそうベイパークへ、たいへん多くの方々にご来場ご利用をいただき、誠にありがとうございました。

今回は今年最後のブログですので、一年を振り返りながらご利用状況などについて書いてみようと思います。


来場者数は、トータルで20,054名となりました。
シーズンでの偏りもありますが、一日に平均すると約54名のご来場となります。

日本国内からのお客様は北海道から沖縄まで、まさに全国各地からいらっしゃいました。

お客様に来島の目的を伺うと、観光や歴史探訪、植物・鳥・昆虫などの観察(調査、研究)、登山、全国の島巡り、馬巡り、灯台巡り、お遍路などさまざまで、対馬がまさに交流の島であることを実感します。


●一番人気は、やはり対州馬でした。

パドック(馬を放牧している柵)や山に放牧した馬たちはとても人懐っこく、人を見ると近寄ってきたり、ゴロンと横になる仕草や駆け回る姿を見せたりして、見る人を和ませてくれました。

エサやり体験も定着し、新たに備え付けたエサかごもすぐに空になっていることもありました。(エサやり体験の売上はすべて震災支援金として寄付をしています)また、ブラッシング体験や引き馬体験などを希望されるお客様もありました。


●有料施設で最も利用者が多かったのは多目的広場(グラウンド)で、2,611名でした。

目的はグラウンドゴルフ利用が最も多く、島内の愛好家の方々によるグランドゴルフ大会やサークル利用で賑わいました。ラジコンヘリやラジコン飛行機サークルの方々も、ロケーションが抜群ということで、よくご利用くださいました。他にも、各種レクリエーションや家族でのご利用、ランニング、ペットを連れて、等々、様々な形でのご利用がありました。


●有料施設で次に多かったのがオートキャンプ場で、宿泊者数は延べ875名でした。その内、ほぼ9割近くが韓国からのお客様です。

レンタカーや自転車、小型バスなど、様々な手段でお見えになりました。中でも特に印象的だったのは、小学生くらいの児童から60代以上(と思われる)の方々まで、本当に幅広い年齢層の方が自転車を利用していることでした。

尋ねると、自転車サークルのツアー参加や、プサンで自転車を借りてきたというご意見もありました。韓国は都会育ちの方が比較的多いため、対馬のような緑あふれる場所への憧れが強いのかもしれません。対馬は最も身近な天然の楽園といったところでしょうか。韓国国内でも自転車ツアーはとても盛んなようです。

また、仕事で韓国に在住しているアメリカ人やイギリス人、中国のお客様も見受けられました。キャンプ場に設置している自由帳には、それぞれの言語での「あしあと」が見て取れます。

キャンプ場でのマナーですが、園内での韓国語の案内看板や、カタコト韓国語案内も何とか手伝って(?)か、とても良いものだったように思います。異文化への相互理解は今後も欠かせない課題です。



こうして振りかえってみると、実に多くの方々にご利用頂き、運営面においてもご協力いただいた一年でありました。心より感謝申し上げます。

来たる2013年も、皆さまにとって素晴らしい年でありますよう、心よりお祈り申し上げまして、今年最後のブログと致します。


ユタロー


追伸:公園は年始も休まず開園しております。どうぞお気軽にお越しくださいませ。


厳冬に備えて

2012-12-19 | 日記
   ↑
朝の馬房内風景

 今年も、強い冬将軍が到来してきました。

1月の厳しい寒さに備えるために、最近馬小屋の扉入口にビニールシートを設置しました。



馬の部屋の後ろ側にある吹き抜けも、風の遮断のためダンボールで塞ぎました。

 これで少しは部屋も暖かくなると思われます!

シートを貼った状態で筆者も入ってみたところ、暖かい空気が逃げない感じになっていていい感じでした。

今年はこれで馬たちに冬を超えさせようと思っています。


   ↑
夕方の馬房内風景
    
 18:00もすると、(月がなかったら更に)馬小屋周辺も夜の不気味さを感じてしまう程真っ暗になります。

馬達は夕方から朝まで真っ暗な馬房内で過ごさないといけないので、退屈だろうと思われます。(ただし馬は夜目が発達しているので、暗闇の中でも目は見えます)

せめて寒さ対策をした分、安心してよく眠って欲しいものです。



(マツ)

ボリボリ~、ボリボリ~

2012-12-02 | 日記

今回は馬たちのおやつ(?)の話です。


馬達は、どんぐりの葉や椿の葉も好物のようで、

葉っぱの付いた木をパドックに入れておくと、葉だけをすっかり食べてしまいます。


幹だけになった木をそのままにしておくと、今度は木の皮をかじり始めます。

その写真がコチラ。




ボリボリ~ボリボリ~。




ボリボリ~ボリボリ~




仲間も寄ってきては、ボリボリ~ボリボリ~。


クラッカーでも食べているかのようで、とても美味しそうです。



放牧エリアの草木は、ほとんど食べ尽くしてしまっており、

時々、こうやって園内の間伐材を食べさせたりします。

与えても食べない葉っぱもあります。においを嗅ぐとすぐにわかるみたいですね。



スタッフが畑の芋づるを持ってきて与えると、奪い合うように食べてしまいます。

時々、ニンジンを持ってきてくださるお客さまもあったりで、とても幸せな馬たちです。



最近、寒さ対策に防風シートを設置しました。

これはまた次回、お伝えしようと思います。


ユタロー