goo blog サービス終了のお知らせ 

20代のころの『男の魅力』をもう一度呼び覚まそう

1997年に心筋梗塞を患い、2006年までEDだった私。
2007年にある漢方に出会い、37歳差の彼女をゲット。

フランスGP‐金曜フリー走行

2019-06-22 08:42:21 | F1レース
22日(金)、ポール・リカール・サーキットでシーズン第8戦フランスGP金曜フリー走行2回目が実施され、メルセデスのボッタスが最速タイムを記録した。



ピレリがC2からC4のドライタイヤを用意した今週末、初回セッションはメルセデスのハミルトンがトップタイムを記録し、僚友ボッタスが100分の数秒差で2番手に並んだ。

快晴の下、気温26.1℃、路面温度56.3℃、湿度43.9%のドライコンディションで初日2回目のフリー走行が始まると、ソフトタイヤを装着したトロ・ロッソのクビアトが先頭でコースイン。次にガレージを離れたのは最初のセッションでトラブルに見舞われて走行時間を失ったハースF1のグロージャンだ。水漏れを抱えたグロージャンはハードタイヤでシステムチェックに臨み、早々にタイム計測に入っている。

しかしながら、セクター3でタイヤスモークを上げるシーンがあり、1分42秒台にとどまったグロージャンはバイブレーションがひどいと訴えたものの、チームからはコースにとどまって周回を重ねるよう指示が飛んだ。それでも、フラットスポットを作ってしまったグロージャンはフロアが触れている感触があると報告し、ピットウオールは「ライドハイトを高めに設定しているから問題ないはずだ」と返すも、1周を追加しただけでピットに引き上げている。

マクラーレンのノリスやルノーのリカルドなどもハードタイヤを試し、ソフトタイヤで周回を重ねるドライバーもいたが、ミディアムタイヤを評価する陣営が多かった。

上位勢で最初に始動したフェラーリは2人ともミディアム、レッドブルとメルセデスのボッタスも同じくC3のコンパウンドを履いて出陣している。他のドライバーが少なくとも1周を走ってから、ようやくコースに向かったハミルトンもミディアムでインストレーションラップに臨んだ。

全車のタイムが出そろった時点で1分32秒478を刻んでトップに立っていたボッタスがさらにクイックラップを走り、1分31秒台に入れて2番手以下に0.6秒以上のリードを築く。ほどなくしてハミルトンが1分31秒台に乗せてトップの座を奪うも、チームメイトより0.251秒速くラップをまとめたボッタスが1分31秒110にペースアップしている。

セッション前半が終わる前には予選シミュレーションに切り替えるチームが増え始め、ソフトタイヤを投入したボッタスが1分30秒台に入れてライバルとのリードを広げた。フェラーリのベッテルとルクレールも柔らかいコンパウンドでパッケージから速さを引き出そうとプッシュしたものの、メルセデスにはなかなか近づけない。

終盤は各チームともレースシミュレーションに取り組み、タイヤの耐久性などを確認。結局、ボッタスのタイムを上回るドライバーは現れず、1分30秒937をたたき出したボッタスがトップで初日を締めくくった。2番手にハミルトン、3番手にはルクレールがつけ、ベッテルに次ぐ5番手にはノリスが食い込んでいる。

レッドブルはフェルスタッペンが6番手、ガスリーは7番手に入り、トロ・ロッソ・ホンダのアルボンとクビアトは13番手と15番手だった。
ホンダPU勢は、アルボンを除き全車でスペック3を搭載、明日の予選でどんな結果が出るか楽しみです。





今日の珠海三灶-129

2019-06-16 07:41:23 | 珠海
今日の珠海三灶(Sanzao)は、晴れところにより曇り。
昨日は珍しく快晴でした。



午前7時現在の気温は28℃、最高気温は30℃、湿度は84%。

PM2.5 指数は、42~59のグリーンからイエローゾーン。
59は拱北市内の方で、三灶付近は42で良い数値となっています。
このあたりの数値を維持して欲しいですね!




カナダGP-決勝

2019-06-12 22:20:51 | F1レース
モントリオールのジル・ビルヌーブ・サーキットで日本時間10日(月)、2019年FIA F1世界選手権第7戦カナダGP決勝が開催され、メルセデスのハミルトンが優勝を遂げた。



フェラーリとメルセデスの接戦が予想された予選はラストアタックで好ラップをまとめたフェラーリのセバスチャン・ベッテルが1分10秒240のコースレコードをたたき出してポールポジションを獲得。2番手にハミルトンがつけ、3番手にルクレール(フェラーリ)が並んだ。

予選トップ10入りを競う重要な局面のQ2終盤、ハースF1のケビン・マグヌッセンが限界までプッシュしすぎたあまり、最終コーナーでクラッシュを喫して赤旗が振られてしまい、ライバルたちはタイム更新がかなわず。幸い、マグヌッセンにケガはなかったものの、マシンの損傷が激しく、一部のエンジンコンポーネントやギアボックスに加えてサバイバルセルも交換したため、マグヌッセンはピットレーンスタートを強いられている。

また、Q2で他車の走行を妨害したとしてサインツ(マクラーレン)に3グリッド降格処分が科されたため、予選9番手だったサインツは11番グリッドに下がった。

ピレリがC3からC5と最も柔らかいコンパウンドの組み合わせを用意したモントリオールの一戦はQ3に進んだフェラーリとメルセデスの4台がQ2のベストタイムをミディアムタイヤ(C4)で記録しており、レースはそのミディアムのセットを装着してスタートした。

全長4.361km、半公道コースのジル・ビルヌーブ・サーキットで70周にわたって争われたレースは快晴の下、気温28.3℃、路面温度51.1℃、湿度19.1%のドライコンディションでスタート時刻を迎え、タイヤ選択が自由な陣営は9番手スタートのフェルスタッペン(レッドブル)や12番グリッドに並んだジョビナッツィ(アルファロメオ・レーシング)ら4人がハードタイヤをチョイス、それ以外は新品のミディアムタイヤを選んでいる。

緊迫のスタートではベッテルが好発進を決めてリードを取り、ルクレールがハミルトンに襲いかかるも2番手の座はハミルトンがキープする。ほとんどのドライバーが順調にレースを始めていったが、中団グループではトロ・ロッソのアルボンがフロントウイングを破損して緊急ピットインを強いられた。リプレー映像を見ると、アルボンはターン1を通過後、ターン2にかけてレーシング・ポイントのペレスとジョビナッツィの間でサンドイッチ状態となり、ペレスのマシンとノーズが接触した結果、フロントウイングを失ったようだ。

アルボンはノーズを交換し、タイヤをミディアムからハードに履き替えて最後尾につき、4周目に入るタイミングでサインツが最初のタイヤ交換を済ませた。

オープニングラップからノリス(マクラーレン)を追いかけるフェルスタッペンはヘアピンでノリスがわずかにふくらんだところをオーバーテイクしたものの、次の直線で抜き返されている。ノリスはソフトタイヤを履いているが、ペースはハードのフェルスタッペンも劣っていない。直線の速さを示したマクラーレンだが、フェルスタッペンが7周目に入る手前でオーバーテイクを成功させ、8番手に上がった。

一方、もう1台のレッドブルを駆るガスリーは7周目の終わりにピットインし、ソフトからハードに履き替えている。この動きを見てか、ルノーもリカルドをピットに呼び入れ、ハードタイヤを履かせてコースに送り出した。リカルドがピットレーンを出てきたところ、右リアにトラブルを抱えたノリスがスローペースで接近、リカルドは無事にコース復帰し、ノリスはピットレーン出口を過ぎたランオフエリアにマシンを止めている。最終コーナー手前でバランスを崩しており、無線で「右リアがパンクした。何かが起きたみたい」と報告したノリスはどうやらブレーキトラブルに見舞われたようだ。

ソフトタイヤでスタートした入賞圏内のドライバーが最初のピットストップを終える中、ルノーのヒュルケンベルグだけは第1スティントを長くとり、スタート後に先行を許してしまったメルセデスのボッタスが頭打ちを食らって本来のペースを出せずにいた。15周目に入った時点でボッタスはトップから21秒以上遅れ、後方にはコンマ数秒差でフェルスタッペンが迫っていた。

ヒュルケンベルグがピットに向かったのはベッテルが17周目を走り始めた後だ。ハードタイヤを選んだヒュルケンベルグは相棒リカルドから4秒弱の位置で隊列に復帰している。前が開けたボッタスは自己ベストを刻んでチャージをかけ、真後ろに陣取るフェルスタッペンも遅れずについていこうとしたが、フロントタイヤに苦戦している様子で徐々にギャップが開いていく。

コンマ数秒差から一時は2秒以上遅れたフェルスタッペンだが、ボッタスもまたリアのトラクションに苦しんでいたようで、それ以上のギャップになることはなかった。ベストな状態とは言えない中でも自己ベストタイムを刻みながらプッシュしたボッタスとフェルスタッペンは1分16秒後半のペースをキープしている。

26周を走ったところでタイヤがきつくなり始めていたベッテルがピットに向かい、ハードタイヤに履き替えて3番手の位置でコースに戻った。メルセデスとハミルトンは動かずにステイアウトしてオーバーカットを目指そうとするも、フレッシュタイヤを履いたベッテルのペースが素晴らしく、29周目を前にピットストップを実行している。ボッタスはチームメイトから2周遅れてハードタイヤに履き替え、ルノー勢の間、6番手の位置で第2スティントをスタートさせた。

ベッテルとハミルトンのタイヤ交換でラップリーダーに躍り出たルクレールは「プランB」の戦略にすると伝えられており、エンジニアからは「今のペースを保って長く行こう」との無線連絡がもたらされていたが、32周目の終わりにタイヤ交換を完了している。この時点でまだ第1スティントを続けていたフェルスタッペンとサイド・バイ・サイドの状態でコース復帰するも、ひとまずはフェルスタッペンの後ろでチャンスを待つ。

そこから14秒ほど後方ではリカルドとボッタスが接近戦を繰り広げ、ストレートで並んできたボッタスをリカルドがうまく防御してポジションを守った。同じタイヤを履くハミルトンが1分15秒前半で走る一方、ボッタスは1分16秒半ばと1秒以上遅く、本来のペースを発揮できないフラストレーションをあらわにしていた。

数周をはさみ、バックストレートでリカルドを追い抜いたボッタスは、直後こそリカルドの反撃をかわさなければならなかったものの、体勢を整えてからはハミルトンに匹敵するペースまで上げてリカルドを引き離しつつ、前のフェルスタッペンを追いかけた。まだピットに入っていなかったフェルスタッペンとのギャップは14秒強あったが、すでに40周以上を同じタイヤで走り続けるフェルスタッペンとのペース差は1.8秒前後あり、間隔はラップごとに縮まっている。

その頃、先頭を走るベッテルにハミルトンが接近しており、28周を残して2人の差は1秒を切った。ハードタイヤのロングランはメルセデスの方がフェラーリよりも若干ペースが良いようで、ボッタスが1分14秒台に入れてファステストラップを更新すると、ハミルトンもベッテルを追走しながら1分14秒台にペースアップしている。2台ともクリーンエアを得ているフェラーリ勢のラップタイムは1分15秒前半だ。

ベッテルとハミルトンが周回遅れの2台に接近した48周目、ハミルトンのプレッシャーに焦りがあったのか、ベッテルがコースを飛び出して芝生に乗り上げてしまう。当然、追い抜きを仕掛けたハミルトンだったが、ベッテルがコース復帰しようとしたところと重なってしまい、ふらつくベッテルにウオール側へと押しやられてしまった。幸い、接触やクラッシュは免れたものの、ベッテルのリードは変わらず、ヒヤリとしたハミルトンは仕切り直しを余儀なくされた。

この一件は審議対象となり、しばしの時間を要した末に、スチュワードはベッテルが安全性に欠ける状態でコースに復帰したとして5秒のタイムペナルティを科している。ハミルトンとのインシデント以降、ペナルティの可能性を考慮してかファステストラップを更新するペースまで上げていたベッテルはリードを2秒以上に広げて裁定を待っていたが、スチュワードの判断を聞いて「行き場がなかったんだ」と訴える。ベッテルの5秒以内をキープする必要のあるハミルトンは「もっとペースが必要!」とチームに伝えて終盤のバトルに備えた。

その間、49周を走破して最初で最後のピットストップを済ませたフェルスタッペンはユーズドのミディアムタイヤを履いてヒュルケンベルグの真後ろにつくも、タイヤの利点を生かしてルノーマシンをオーバーテイク。続いてもう1台のルノーをターゲットに猛追し、昨年までチームメイトだったリカルドをもかわして5番手に浮上している。

チェッカーまで8周となった終盤、アルボンがピットに戻ってマシンをリアからガレージに入れる。トロ・ロッソによると、エンジニアがマシンに問題を発見したとのことで、リタイアせざるを得なかったようだ。

ハミルトンがベッテルとのギャップを縮める一方、ボッタスが67周目を走っていたところ、メルセデスからピットインの指示が飛ぶ。5番手のフェルスタッペンとは十分なタイム差があったため、ソフトタイヤに履き替えてファステストラップの更新を狙う戦略だ。

ボッタスが柔らかいコンパウンドに履き替えている中で、コース上では9番手のストロール(レーシング・ポイント)を追いかけていたサインツを、後方からクビアトがオーバーテイクする。サインツはポイント圏内から脱落し、クビアトが10番手に上がっている。

4位以下、入賞はボッタス、フェルスタッペン、リカルド、ヒュルケンベルグ、ガスリー、ストロール、クビアトだ。

ホンダPU勢は、トロ・ロッソ・ホンダのアルボンがリタイヤしてしまいましたが、3台がポイント獲得、ただこのサーキットでは、まだまだ早さが足りないようです。
次戦、ヨーロッパに戻ってのフランスGPでは、更なる結果を残して欲しいですね。







珠海華発商都 胡椒厨房⑥

2019-06-09 17:36:26 | グルメ
久しぶりに、珠海華発商都 胡椒厨房(ペッパーランチ)に行ってきました。
今回は、久々に「胡椒牛排」(ペッパーステーキ)。



服務員が焼いてくれるのは良いですが、焼き過ぎで自分で焼きたかったなー。

揚明広場のペッパーキッチンがなくなってしまったので、ステーキを食べるのも久しぶりです。

やっぱり、肉はうまいですね!




カナダGP-予選

2019-06-09 08:12:17 | F1レース
ジル・ビルヌーブ・サーキットで現地8日(土)、2019年FIA F1世界選手権第7戦カナダGP予選が行われ、フェラーリのベッテルがポールポジションを獲得した。



モントリオールのセント・ローレンス川に浮かぶ人工島、ノートルダム島に特設されたコースにピレリが用意したのはC3からC5のコンパウンド。前戦モナコGPと同じく最も柔らかい組み合わせが採用され、予選Q3にはソフトタイヤとして扱われるC5が指定された。

予選までに行われた3回のフリー走行はいずれもトップドライバーが異なっており、初回セッションはハミルトン(メルセデス)、2回目のフリー走行はルクレール(フェラーリ)、そして予選直前に実施された土曜フリー走行はベッテルが最速タイムを刻んでいる。

快晴に恵まれたモントリオールは気温21.6℃、路面温度47.3℃、湿度22.7%のドライコンディションでQ1の開始時刻を迎える。ピットレーンがオープンして1分ほどは動きがなかったが、ウィリアムズのクビサとラッセルが始動してレーシング・ポイントのストロールが合流した。ストロールは土曜フリー走行でトラブルに見舞われたものの、予選までにパワーユニットの交換を完了して無事に出走を果たしている。

トップ3チームの中で最初に始動したルクレールが1分11秒台に入れてトップタイムを刻み、ベッテルが0.553秒差で2番手につけるも、レッドブルのフェルスタッペンがそれを上回り、さらにメルセデス勢もベッテルより速いタイムで最初のアタックを終えた結果、ルクレール、フェルスタッペン、ハミルトン、ボッタス(メルセデス)、ガスリー(レッドブル)がトップ5に並び、6番手にはマクラーレンのノリスが入った。

上位勢の2度目のアタックではボッタスが1分11秒229をマークしてトップに浮上するも、再度クイックラップに臨んだルクレールとベッテルがベストタイムを更新。Q1序盤はボッタスのタイムを0.029秒上回ったベッテルが最上位につけ、ルクレールが0.014秒差で2番手、ボッタス、ハミルトン、フェルスタッペン、ガスリーのトップ6となった。

"ベスト・オブ・ザ・レスト"の7番手以下の混戦はモントリオールでも継続しており、18番手にいたアルファロメオ・レーシングのライコネンまでが0.6秒差で連なっており、ノックアウトゾーンを分ける15番手と16番手のギャップはわずかに0.033秒しかない。

Q1終盤にはノリスやトロ・ロッソのアルボンがペースアップに成功してガスリーよりも速くラップをまとめたほか、多くのドライバーが自己ベストを更新してQ2進出へのきっぷを競い、最終的にQ1敗退を喫したのは16番手から順にセルジオ・ペレス(レーシング・ポイント)、ライコネン、ストロール、ラッセル、クビサだ。

10番手だったトロ・ロッソのクビアトからストロールまでは0.3秒差しかなく、明暗を分けた15番手のジョビナッツィ(アルファロメオ・レーシング)とペレスのギャップは0.075秒、さらにペレスは13番手でQ2に進んだマグヌッセン(ハースF1)からも0.09秒しか遅れていない。

Q2はメルセデスが真っ先にコースに向かい、フェラーリがそれに続く。4台に加えてフェルスタッペンもミディアムタイヤを選んでいるが、それ以外のドライバーはソフトタイヤでアウトラップをスタートさせている。ガスリーとハースF1のグロージャンはしばらくガレージから出てこなかったが、タイミングをずらす作戦に出たようで5分が経過した頃に出陣した。

いたるところでトラフィックが発生しており、思うようにスペースを見いだせないドライバーも多かったが、メルセデス勢は早々に1分11秒台をマークしてピットに引き上げ、ライバルよりも好タイムを残すフェラーリコンビは1周長く走ってコースを離れている。上位3チームでは唯一ソフトタイヤを選んだガスリーが1分11秒196をマークして2番手に飛び込み、1-2態勢を築いていたフェラーリの間に割って入った。この時点でトップはベッテル、ガスリーをはさんでルクレールが3番手につけ、3台のギャップは0.063秒だ。

4番手と5番手に並んでいたハミルトンとボッタスは新しいミディアムタイヤに履き替えて再びアタックに臨み、ハミルトンが1分11秒010を記録してトップに立つと、ボッタスも0.085秒差の好タイムを残して2番手に浮上した。

ガスリーだけがガレージから戦況を見守ったQ2終盤は、序盤にミディアムを履いたメルセデスやフェラーリ、フェルスタッペンがソフトタイヤに切り替えて出陣。フェルスタッペンはミディアムでは11番手にとどまっており、混戦の中団グループからの脱出が必要だった。

しかしながら、Q2終了のチェッカーフラッグが振られた直後、Q2突破を目指してプッシュしていたマグヌッセンがウオール・オブ・チャンピオンズの餌食となり、衝撃で逆サイドのウオールにも激突、反動からさらに逆サイドに移動してようやく停車した。マグヌッセンのクラッシュでセッションはすぐさま赤旗が振られ、ラストアタックに臨んでいた全車がラップを完了できずにピットへの帰還を命じられている。

幸い、マグヌッセンは自力でマシンを降りており、目立ったケガはないようだ。

Q1同様に100分の数秒が運命を分けたQ2はクラッシュしたマグヌッセンに0.014秒差でフェルスタッペンがノックアウトを喫し、他にクビアト、ジョビナッツィ、トロ・ロッソのアルボン、ハースF1のグロージャンが予選を終えた。

マシンを降りたフェルスタッペンは「別に落ち込んでいないさ。しょうがない。F1ではこういうこともある」とコメントしている。

マグヌッセンのマシン撤去と路面の清掃作業に時間を要したため、Q3開始は予定より17分遅れで始まり、ピットレーンオープンと同時にガスリーがガレージを出発した。少し間を置いて他のドライバーも動き出し、マグヌッセンを除く9名が順次アウトラップをスタートさせている。

ボッタスがアタックに入った直後、ターン2付近でバランスを崩してスピンを喫してしまい、ラップを断念したほか、ユーズドタイヤで走ったノリスはタイムを残さずにピットに引き上げた。7名がタイムを刻み、トップに立ったのは1分10秒493をマークしたハミルトン。ベッテルが0.188秒差で2番手につけ、ルクレールは0.6秒遅れている。

9台すべてが新品のソフトタイヤを履いて挑んだラストアタックは、おそらくマシンに多少なりとダメージを抱えていると見られるボッタスが1分11秒台にとどまる中、ハミルトンが1分10秒446にペースアップしてリードを広げた。ルクレールはハミルトンに届かなかったものの、直後にコントロールラインを通過したベッテルが1分10秒240をたたき出してポールポジションを奪取、セクター1とセクター2でファステストを刻んだハミルトンよりも0.206秒速くラップをまとめている。

ハミルトンがフロントローに並び、ルクレールが3番手、隣の4番グリッドにはルノーのリカルドが食い込み、ガスリーが5番手、ボッタスは6番手で予選を終えた。7番手以下はヒュルケンベルグ(ルノー)、ノリス、カルロス・サインツ(マクラーレン)と続き、マグヌッセンが10番手の結果を得ている。

ホンダPU勢、ガスリーが5番手になったものの、フェルスタッペン以下トロ・ロッソ・ホンダの2名もQ2敗退。
決勝では厳しい位置ですが、2戦連続で4名全員の入賞を期待したいですね。