goo blog サービス終了のお知らせ 

単車遊びの雑記帳

リターンライダーの備忘録

HIDの不安定から始まった迷走の先♪

2015-07-05 21:22:54 | SRV250
購入したバッテリーが届いて、アクセスの悪さから半ばブラックボックス化した
バッテリーボックスを開けてみた。
バッテリーを出してみると・・・
マイナス端子に白い粉状のものが付着していて、端子のナットが腐食してた(汗;)
端子間の電圧を直接計ったら・・・12.7V・・・・弱ってないじゃん・・・
無駄な出費となりました・・・。
とはいえ、ナットは腐食で形状も変わっていたので、この機会に交換。
そして、交換が完了して、HIDを点灯してみると・・・やっぱり点滅・・・
電源をバッテリーから直にとって、リレーを入れようかと思ってみたりしたけど、
こんなことしなくても、点いていたのだから、そのうち駄目になりそう・・・
なので、HIDは諦めて、気になっていたLEDバルブを調達♪
昨日の夕方に届いたけど、雨が降ってきたので取り付け断念・・・
その後、ネットを巡回していたら・・・
四国のお方が、このようなものを新たに調達したとの記事・・・

今回自分が調達したバルブと同じようなものを既に装着されているはず・・・
ってことは、性能的に何がしか不十分なのかも?と、不安になりつつも・・・
既に手元にあるので、着けてみることにした。
まず、装着していたHIDを取り外したら・・・パッキンが使えないことが判明・・
ホームセンターで膜付きグロメットを調達した。
そして配線開始、とりあえず点灯確認をしてみたら・・・点かない・・・

SRVの配線図と、H4バルブの端子配列をネットで調べると・・・間違ってた。
正しい配線にして、再度点灯確認・・・点いた♪

H4コネクタを分解して、配線を膜付きグロメットに通して・・・

コネクタをライトケースに入れて、グロメットを固定・・・

点灯させてみると・・・綺麗な白色です。

後は、明るさですが・・・・ハロゲンよりは明るそうだけど、HIDとはどうかな?
期待と不安が交差しています。

バッテリーが弱ってきた♪

2015-06-28 19:29:14 | SRV250
ここしばらくHIDが不調・・・
周期的に点滅するような感じで、しばらくすると正常に点灯・・・
一旦正常になると、キーオフまで、正常・・・だったが・・・
今日はちょっと様子が違う・・・・・
ウィンカーを点けたら、HIDが点滅・・・って、これは・・・・
バッテリーが弱ってるっぽい・・・・
テスターで電圧を測ってみると・・10V位・・・・
やっぱ、弱ってました。
週1~2回のペースで、約2年半・・・・
当たりか外れかは分からないけど、安価な海外製品が入手できるので、
迷うことなくamazonに発注。
昔みたく、諭吉さんが飛んでいくことを思えば、良いご時世だ~って
思ってしまいました♪

フォークブーツを着けてみた♪

2015-06-13 20:15:15 | SRV250
最近オクに出品されていたフォークブーツ・・・
SRVに装着していたものは、画像を見る限り美品でしたが、
新品社外品より高額になったので断念・・・
その後、平行して出品されていたブロンコ用のものを落札♪
今週半ばに届いて、昨日装着・・・
まず、届いたフォークブーツがこれ。

程よくやれていて、同じくやれているうちの赤いやつとも違和感無し♪
早速、メンテスタンドとジャッキでフロントを上げて、
フロントタイヤを取り外し・・・

後は、フロントフォークを抜いて・・・ブーツを取り付けて・・復旧・・
途中画像が無いのですが、程なく完成♪

正面から・・・・

ちょっと、クラシカルになったのと・・・
色彩的に黒が入ったことで、ちょっと「まとまり感」みたいな・・・
気がします(^^;)

あと・・・フロントタイヤを外したときに、ベアリングの動きが
良くないのを発見・・・今日、ホームセンターでベアリングを調達
したけど・・・交換までには至らず・・・次回に持ち越しです。

4DN四国ミーティングに行ってみた・・・かった♪

2015-05-17 19:54:35 | SRV250
本日開催の4k×4dn meeting 5th 「タイムリミット皆集GO!」 が、
徳島県の道の駅「貞光ゆうゆう館」で開催されるということで・・・
早朝5時頃に自宅を出発・・・
コースは、去年の四国ミーティングと同じく・・・
とびしま街道~岡村港~<フェリー>~今治~徳島って予定でしたが・・
安芸灘大橋辺りから・・濃霧で視界が10数メートル・・・
けど、日が昇ったらガスも晴れるかな?と楽観的に道を進める。

6時過ぎに岡村港着。
出迎えてくれたのは、始発便欠航の案内・・・
主催のjirizonovさんからもメールが届いていて、今治も濃霧とのこと。
次便まで時間があるので、外に出てみたりして、ガスった風景を写してみる。


今治からしまなみを走る予定のサイクリストも数名いましたが、予想外の
濃霧で「無理っぽいですね~」って、なかば諦め状態・・・・
風が無いようで、霧は晴れるどころか徐々に悪化・・・
8時過ぎに、次便が欠航との島内放送があり・・・・・・
本日のツーリングは、愛媛県今治市関前岡村にて終了・・・
まさかの午前8時過ぎからの復路・・・
帰りもこんな感じで・・・

霧の境目で写真を撮ったり・・・

10時頃には、我が家に到着・・・・不完全燃焼の一日でした。

スマホケース固定台を創ってみた♪

2015-05-06 17:48:58 | SRV250
所有しているスマホケースは、ハンドルに固定するタイプで、こんな感じで取り付けていた・・・

微妙にメーターは隠れるし、見た目もいまいち・・・だけど当面の問題は、外光の反射で画面が
見えづらいので、ケースにバイザーを着けようと工房に出向いて思案をしていた。
ケースをバイクに合わせてみたりしていたら、なんとなく収まりの良い場所を発見♪
予定を変更して、収まりの良い場所に固定することにした。
まずは、固定金具を購入して、バイザーにボルト固定。
そして、固定台を木材で製作・・・樹種はオリーブ(最初はWRCで創ったけど、鬼目ナットを
打ち込んだら割れてしまいました)
ケースの裏側の突起を逃がす加工をして、鬼目ナットを打ち込んで・・・
カメラを忘れていったので、製作途中の画像は無く・・・いきなり完成。
まずは横から・・・取付金具はこんな感じで固定。

運転者側からだとこんな感じ。マジックテープで固定します。

スマホケースを乗せて、横から見ると・・・

同じく運転者側から・・・メーターもモニターも良く見えます。

これまでの位置より、いい感じ・・・だけどケースを着けなかったら変・・・
なので、ナビ利用時以外は、バイザーごと取り外すようにしよう。

ETCを着けてみた♪

2015-04-25 20:41:52 | SRV250
先週イレギュラーがあって、1週間延びたけど・・今回取り付け。
まずはブラケットを準備して・・・

塗装したら、工房での作業は終了。
自宅に持ち帰って、取り付けと配線作業を開始♪
まずは、動作確認・・・一番最初にするべきですが・・・(汗;)
車のシガーソケットにつないで・・・
ETCカードを挿入して・・・エンジン始動・・・・
オールグリーンでした(良かった・・)

良品のようなので、取り付け開始。まずは両面テープを貼って、バッテリー
ボックスの下に固定。

シートとタンクを取り外して、配線の処理をすることに・・・

ついでに、この前製作したシートの前側を写してみる。

購入したETCがシガー接続だったので、キボシ端子に付け替えて接続した。
結果は・・・オールグリーン♪


あとは、ゲートを通ってみないと・・・だけど、今日はこれで終了。
外観はこんな感じ・・・

前から見ると・・・

大きな変化は・・・無いようです。ちょっとパチン錠が目立つかな?

シートの座布団・・・再製作♪

2015-04-18 20:19:27 | SRV250
今週は、「ETCを着けてみた♪」のタイトルで始まる予定だったが・・・
先週の休日出勤・・・バイクで通勤したのだが・・30kmを越えたあたりで・・

内腿が痛い・・・

どうやら、座布団の前側に設置した、コレ(↓)が、原因のようだ・・

ちょうどこんな感じ(↓)で設置しているのだが・・・・

これの角部分が内腿を圧迫・・・時間の経過で・・「痛い・・・」って・・・
短時間だと、気にならなかったのですが・・・
なので、今日は、急遽座布団を創り直すことにした。
まずは、WMシートの再確認・・・

この実測図にあるように、アルミ板を曲げて、コーンを切ったような形状にしている・・・
こんな時に、頼りになるのが・・「実績」
製品として、量産されているものには基本間違いが無い・・・
「守破離」の精神からすると、最初にすべきことであるが・・・
いきなり「離」から始めて失敗した例ですね(汗;)
・・・と、・・微妙に反省したりして・・・製作開始。
まずは、ベース板の形状をトレースして・・・(失敗を考慮して、今回は改造でなく
新規製作しました)

ベースをカットしてから、厚紙で形状を思案する。
カットしたり、曲げたり、実車に合わせてみたりして・・・形状決定。

決定したら、1mm厚のアルミ板に貼り付けて、、カッターとはさみでカット。

パイプを台座に曲げ加工を施して・・・(画像はピンボケ・・・残念)

木ネジで固定して・・・今回使用するクッション材をカット♪

ボンドで貼り付けながら、クッション材を積層して・・・

おろし金のようなヤスリ?で、形を整えて・・・レザーを張ったら・・・
いきなり完成♪(右側が今回製作分)

バイクにセットしてみると・・・

悪くない・・・♪

隙間もないし・・・
なんだかんだで、商品として成立しているものは・・・良く出来ている・・
って再認識した1日でした。
あとは、ある程度の距離を走ってみて確認してみることにしよう・・・。

ETCを着けてみようかな♪~本体編(その2)

2015-04-11 19:11:33 | SRV250
今日は、前回に続いて本体創り・・・
トリマーで面取り加工と、蝶番の溝加工をして・・塗装

乾いたら、クッションゴムを貼り付けて・・・
ETCを貼り付けて・・・
蝶番を取り付けて・・・
パチン錠を取り付けて・・・
ケーブルをコーキング材でシールして・・・
クランプで固定したのがこの画像。


あとは、バッテリーボックスへのネジ止め位置に穴を開けて・・
貫通してしまった上部にクッションゴムを貼り付けたら完成する。
そうすれば、いよいよ実車に取り付けの流れとなるが・・・
明日は仕事なので、完成は来週かな?

ETCを着けてみようかな♪~本体編(その1)

2015-04-05 20:54:51 | SRV250
アンテナの設置場所とホルダーが決まったので・・今回は本体のホルダー・・
本体の設置場所は、決まっていて・・バッテリーケースの下♪

バッテリーケースを創り直そうかとも思ったけど・・断念・・
矢印位置に取り付けようかと思います。
とはいえ、形状はノープラン・・・
上下の板で、本体を挟んで・・・蝶番を支点にパチン錠で固定・・・
みたいなことを、漠然と・・・プランしていた。
ということで、ここがスタート・・・
とりあえず、材を用意した。
素材は、アンテナカバーと同じオリーブ♪
厚さを変えて、2枚挽き割って・・・

まずは、下側のクッションと本体をセットする溝加工をする・・・
こんな感じで加工を始めて・・・・

加工が終わると、こんな感じ・・・

クッションを入れて、本体をセットする・・・

いい感じで収まった♪両面テープで貼ることにしよう。
同様に、上側の部材を加工したけど・・・途中でトリマーが暴れて・・・
失敗・・・部分的に貫通してしまった・・・

ただ・・貫通部分はバッテリーケースの底面・・・
ここには、クッション材を貼り付けるので、機能的には問題なし・・
創り直す選択肢もあるが、今回はこのまま進めることにしよう(^^;)
ここで、今回はタイムアップ・・・
なんとなく、完成が見えてきた♪

ETCを着けてみようかな♪~アンテナ編

2015-04-04 19:59:51 | SRV250
今年の目標の一つ・・・ETC装着
ボチボチ、バイク専用ETCも価格が安定しているかと、物色していたけど・・・
やっぱり高い・・・ので・・・自動車用を選択・・・数日前に届いた♪
早速、工房に持ち込んで、思案を開始・・・の前に・・アンテナの防水処理・・
コーキング剤を隙間に詰めて、不要な部分をウエスで除去。

そして・・・現品実測・・・こんな感じ・・・

ETCのアンテナって・・ダッシュボードの上に置くものだと先入観があって
(実際、自分の車にはダッシュボードの上にあったりするし・・・)・・・
フロントガラスに貼り付けるって・・思いもしなかった・・・
なので、念のために取り付け要領書でも見ておこうかと・・見てみてビックリ!
両面テープを貼る着ける面が受信面で、この面を上にしなければならないようだ。
しかも、上下左右等々・・角度に範囲があったりして・・・舐めてた・・・
角度を調整できるようにするには・・・って、実車とにらめっこ・・・
右ハンドルのミラー取り付け部を利用することにした。
在庫のL型ステーを合わせてみて・・・サンダーで加工・・・
このステー・・過去に家具製作用に、沢山購入したけど、結局未使用・・・
今頃になって、バイク用に登場すること多数・・・無駄にならず良かった♪

あとは、取り付け穴を広げたり、タップ加工をして・・・

こんな感じで取り付けたら、良い位置に取り付けできそうだ♪

続いて・・・アンテナを取り付けるカバーの製作・・・
選んだ樹種は、オリーブ♪・・・加工すると工房がオリーブの香りになります。

適度な大きさにカットして、溝加工・・・こんな感じで加工を始め・・

これで溝加工が完成。あとは、必要な大きさにカットする。

加工合間に塗装していたステーを取り付け・・・

取り付けてみるとこんな感じ・・・

前は、塞いだほうが良いかな・・・って前を塞ぐとこんな感じ・・・


良い感じなので、トリマーで面取り加工・・


なんとか、アンテナは取り付けできそうです。
あとは、目立たないようにキシラデコールで塗装・・・
今回の作業の合間に、ヘッドライトの取り付け位置を下げたりしている。
上画像の新しそうな真鍮部分が延長分(+15mm)・・・
これで、最初より30mmほど下がっているが、15mmずつ2回に分けて下げたので・・
よく分からない・・・けど・・・悪くない・・・
この部品・・あと2個あるので、もう15mm下げれるけど・・もういいかも?

今週末の色々♪

2015-03-29 14:41:54 | SRV250
昨日(3/28)の出来事・・・
シート高が高くなったことで、前傾姿勢がきつくなった・・・
セパハンの位置を上げるのも選択肢の一つだけど・・・
リアを下げてみるのもありかと思って・・・下げた。
装着しているリアサスは、2種類の部品が付属していて、
これまで、長いほうの部品を着けていた。

今回は短い方に取り替えることにした。
まずは、ジャッキでリアを浮かせて・・・

下側の接続部を外す。

そして部品を取り替える。

下ろしてみると・・・

ナンバープレートが近い・・・

なので、プレートベースを曲げて・・・
こんな感じに落ち着いた。

これで、今までより3cmダウン。
ちょっと違和感があったので、この後、1cm位上げて完了。

そして今日(3/29)・・・・
まずは、昨日気づいたタンクコックからの燃料漏れ・・・
どうやらコックを固定しているネジ部から漏れているようだ・・・
タンクを外して・・・

ガソリンを抜いて、コックを外してみると・・・

普通のネジが、普通についていて、どうやってシールしているのか?
まったく判らない・・・タンク側のタップ穴は貫通だし・・・
なので、ネジロック剤をネジに塗布して締め付けた・・・
その後、塗装の剥げ部分をタッチアップ・・・刷毛で塗りました・・
そして、ホーンの移設と配線変更・・・
選んだ移設先は・・・ここ↓

ホイールベースが延びている分、取り付けにはちょうど良い空間でした。
配線を引き直して・・・本日の最終形態・・・

なんだかんだで、楽しい週末でした♪

シートをタンデムにしてみた♪

2015-03-22 18:14:10 | SRV250
今日はシートを張り直して・・・完成♪
装着してみたら、こんな感じ・・

シートを拡大してみると・・・

テール部品をシートレザーで張ると、そつのない感じになった。
「木飾る」イメージには、反するけど・・これもありかと・・・ちょっと納得♪
真後ろからみてみると・・・

斜め後ろから・・・

斜め前から・・・

ますます、WMシートに似てきた・・・。
今度は、赤いレザーを張ってみようかと思った♪


シートをタンデムにしてみよう♪~のちゃぶ台返し(汗;)

2015-03-21 20:07:04 | SRV250
創ってみたら、実質タンデム不可になったシート・・・
タンデムの際には、WMシートに換えればいいや・・・
って、思っていたけど・・・・
多分・・・換えないだろうな・・・って思って・・・

創ったばかりのシートを加工することにした・・・

新たに創るって選択肢もあったけど、今回は断念。

なので、とりあえずカットラインをマーキング。

8cmほど、カットすることにした。
恐る恐るなので、パワーツールは使用せず、手挽きした。

カット完了♪

座面が伸びるので、座布団は創り直し・・・
使える部材は、流用しようとシートレザーを外し・・・・
このレザーをどうしたものかと、思案していたときに・・・

まさかの「蹴り上~げて宙を舞~う~ちゃぶ台返し~」発生;

このレザー・・・思いの外、伸びしろが多く・・・
何気にテール部品にあてがってみると・・・いけそう・・♪・・・
木目を活かしたシートにしようとしていたのですが・・・
こんな感じに軌道修正・・・(キリッ)

後は、座布団を創れば、ver2.00の完成・・・
明日にはできるかな?

シートを創ってみた♪

2015-03-14 18:21:41 | SRV250
今日は特に何かをした訳ではないが・・
乾いたシートの状態を確認して、良さげだったので装着してみた。
まずは横から・・

真後ろから・・

WMのシートはフレーム内に収まっていたので、横方向に広くなった。
斜め後ろから・・


フロント側のボリュームと釣り合いが取れてきたように思う。
最後に斜め前から・・


・座った感じはWMシートと遜色ないようだ。
・座面が少し高くなったので・・・
  ひざの曲げが少なくなったので、少し楽♪
  ただ、前傾姿勢がきつくなったのでセパハンを少し上げるかも?
・実質タンデム不可になったので、娘から駄目だし・・・
 次回製作分は、お尻の部品をもう少し短くしよう・・・
・耐候性については、当面運用して様子をみてみることにしよう。

今回の振り返りと、次回の課題
・お尻と座布団を除いた部品は、今回でほぼ確立。
フレームに沿ったラインはWMのシートより忠実に再現できた。
けど、それが何か?っていうと、なんてことはない。只の自己満・・・
・座布団のクッション素材は、加工しやすいものに変更予定。
発泡ゴムは、座り心地は良いけど、カットし辛いのが、難点・・・・・
・お尻部品は、今回より幅を持たせて短くしよう。

キャブヒーターを変えてみた♪

2015-03-08 18:29:38 | SRV250
アイシングによるエンジン不調の疑いが1月にあったけど、
最近になって、テスターの電池を交換したので、測ってみた。
結果、1番エンジンが13Ωで2番エンジンが∞・・・・
いずれのヒーターも規格外で、2番側に至っては完全にout!
要交換なので取り寄せようと、YAMAHAのパーツカタログサイトで
探してみたけど・・・・見つからない・・・・
2chで問いかけてみたら、どちらかが廃盤だそうで・・・
廃盤なら、どうしようもないので・・・
他車種用のヒーターを探してみた。
ネット情報だと・・SRVのキャブヒーターは・・・・
1番が30W位で、2番が20W位のようだ・・・
ネットで調べてみると、適用車種は、覚えていないが、SUZUKI車用の
ヒーターが使えそう・・・ネジ径はM8×P1.25。
キャブからヒーターを外してネジ径を調べたら同じ♪
長さは不明だが、画像を見る限り同じ位だったので・・・発注。
届いたのは、下画像の物。左が25Wで右が35W。

形状は、取り外したヒーターとほぼ同じだけど、25Wの方は、六角の
2面幅が大きい。
取り外したヒーター(YAMAHA)の2面幅:1番2番用ヒーターどちらも10mm
購入したヒーター(SUZUKI)の2面幅:35Wは10mmで、25Wが13mm
シリコングリスを塗布して、どちらも問題なく取り付けできました。
この週末は土日共に仕事だったので、効果は確認できませんでしたが、
不安要素を1つ解消できました♪
・・・もう春なので、確認は来シーズンになるかも?