goo blog サービス終了のお知らせ 

ふにょい日記

ふにょ・い 2 (形)[文]ク ふにょ・し 思い通りにならない為力が入らなくなる様。[派生] ――げ(形動)――さ(名)

CentOS で /usr/local/lib を認識させる設定方法

2010-11-28 07:03:29 | プログラミング・コンピューター
CentOS (5.4) では、 /usr/local/lib がデフォルトでは認識されないようなので、その設定方法をメモしました。
yum でインストールすると /usr/lib にインストールされるのですが、
自分でビルドしてインストールすると、デフォルトでは /usr/local/lib に入ったりしますので
その場合に設定が必要になります。


実行時にライブラリを認識させるには、
/etc/ld.so.conf.d ディレクトリに usr-local-lib.conf 等のファイル名(*.conf の必要がある)で
/usr/local/lib
という内容(参照させたいディレクトリを一行ずつ列挙)のファイルを作って、 ldconfig コマンドを実行します。

# echo /usr/local/lib > /etc/ld.so.conf.d/usr-local-lib.conf
# ldconfig

もし、 /etc/ld.so.conf.d が無いなら、 *.conf のファイルを新たに作る代わりに /etc/ld.so.conf に追記します。


また、 ./configure は、 pkg-config でライブラリの確認とコンパイルとリンクに必要なパラメータの取得を行う為、
pkg-config にも認識させる必要があります。
pkg-config に認識させるためには、

# export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig

とします。
ただ、再起動しても有効であるようにする為に、 /etc/profile.d/ に pkg-config.sh 等のファイル名(*.sh の必要がある)で

PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig
export PKG_CONFIG_PATH

という内容(実行させたいシェルスクリプト)のファイルを作ります。
Cシェル系のシェルを使っている場合は、 *.csh のファイル名で、Cシェル系のスクリプトファイルを作るのでしょう。


最新の画像もっと見る