
前回記事
AC3P -弾を避ける快感- 序盤セットアップ
連続更新になるのがアレですが、アーマード・コア3 ポータブルの記事です。
前回記事でキーコンフィグについて触れましたが、あの設定には問題がありました。
武装パージ(解除)出来ません(~-~)
「パージ操作は固定」って初めに出たから、キー設定変えても固定なままかと思ったら・・・。
これは致命的なシステムの設計ミスですね。
ゲームとしての価値は大分マイナスに・・・。
視点移動をスティックに割り振った時点で、「視点リセット」が使えなくなるのは、まあ仕方ないとしたのですが・・・(これも固定操作で使えるままで良いのに使えなくなります。○+△で・・・)
武装のパージすら「不可能」になる仕様は如何な物か・・・。
そもそも AC3 と言うゲームは「パージ前提」で武器バランスが調整されています。
それが一部操作法では不能となってしまうと、ゲームバランス的に相当不利になってしまいます。
フルキーアサインを売り物と謳っていて、この落ち度は酷い。
こんな仕様で「公式大会」をやると言うのだから、さすがはフロムって所でしょうか・・・。
以前にも、穴だらけの仕様で、スコアアタックのインターネットランキングを作ってしまったりとか、酷い前例があるので、今回も「真面目にエラー」を吐いてしまったのでしょう(~-~;;
補足説明として、AC3においては「装弾数が少ない代わりに強めで、なおかつ重量の重いパーツ」と言うのがいくつかあります。
つまり対戦序盤から、それらの主力武器を派手に撃ち込んでいき、使い切ってパージ。その後機体の高速化を図って、高機動戦で片を付ける、と言うのが一般的なパターンです。
それ以前のACシリーズと違い「状況に応じて武器を使い分ける」と言うパターンは比較的少なくなっています。
戦闘開始から、戦闘終了までで、同じ武装形態のままのACは、そう多くないのではないかな?(元から装備の軽い軽量級を除いて)
キーアサインを変更すると、パージできないと言うことは、この「撃ち切り型」タイプのアセン(機体構成)は完全に捨てるか、それともキー設定自体を捨てるか、と言うことです(~o~)..oO
まあ、シングルゲームとして一人で遊ぶ分には、バックウェポンなんて要らないから、パージできなくても良いですが、機体構成を考える「遊びの幅」は減ってしまいます。
ACと言うゲームの性質上、アセンパターンは多く取りたいので、今までの操作法は使わない方が良さそうですね(;_;)
多分次のAC3SLP(サイレントラインポータブル)では直してくるでしょう・・・と言うか直さないとやばすぎる仕様(~-~;;
たぶん、対人特化の熟練レイヴン(上級者)は、パージなしで操作方法を固定していると思われますね。
ウェッソ足なら、パージする武装は必要ないですしね。
そう考えれば、次の大会で対策を考えやすいかな?(^-^)
操作性をパージ前提で慣れて、アンチアセンを考えるのが妥当かもですね。
さて、愚痴(?)はこれくらいにして、窓絵のお話など。
余りミッションとか進めていないのですが、アリーナを進めるだけで、色々と見覚えのあるパーツが・・・。
画質が悪いのは仕様です。相変わらずなのです(~-~)
窓絵は、ZLR-ZIO/MATRIX。
AC2に登場した企業、ジオ・マトリクス社が開発した、同社名を引き継いだ新鋭フロートパーツです。
AC史上で最も格好いいフロートパーツというだけあって、復刻も当然だったようですね(~-~)
この例に漏れず、AC2シリーズは、パーツデザインがどれも格好いいのです。
性能的にはどうなのだろう・・・。
AC2の時点では、装甲がそれなりにあるフロート型では珍しい「中量級」タイプ。
数値的なスペック的には強かったのですが、2のシステムでは、少々速度不足(新脚部なので調整を渋った為)な上に、小ジャンプ出来ない、と言うのが致命的で、正直弱い足でした(フロートという脚部全体が・・・)
後で使えるかどうか検証しておこう(^-^)
ミラージュ社にパクられた時点で「MLR-ZMX」となった模様。
ジオマトリクスの略語になっていますね。

ZAN-303/S.
同じく、ジオマトリクス社の最高傑作腕。
最軽量で機体負荷が小さく、なおかつブレード攻撃力を大幅に上昇させます。
ミラージュ社名は「MAR-303S」と、殆ど同じの様子。
低負荷で軽量なので、今作でも標準装備になりそう。
流石ジオマトリクス製。
AC2の時から愛用しておりました(^-^)

ELN-070.
エムロード社製、重装向け軽量二脚。
軽量級なのに重武装向けという時点で意味不明なように、エムロードが茶目っ気を出して完成させた「不良品」(笑)
AC3のオープニングムービーに出てくるミラージュ軽量の「重量級の機動力と軽量級の装甲兼ね備えた」の、源流と思われます(~-~)
クレスト社名だと「CLL-EM-070」
クレスト製品名のCLLがついた以外は、殆ど変わっていない模様。
スペックについては当時のように酷い(~o~)..oO
軽量足として、軽くない重量、機体負荷。
軽量級の中では薄い装甲(他の軽量足より重量重いのに・・・)
積載量だけは高めですが、この重量と積載量なら、素直に初期装備の足でも使えば良いのでは?となってしまうという。
分かりやすく言えば「装甲がウェッソ足(骨)より薄い初期足」かな。
EN消費もあがっているから、機動力も低いけど・・・。
それでもAC2AAよりも使えます・・・。
高い積載量を生かして、撃ち切りパージ戦法をしやすいので、AC3のシステムではそこそこ使えますね。
同じ戦法をする場合、中量級よりは「細かく」動けます(軽量級の挙動なので)
EN回復が遅いので、ブースタやOBを使う高機動戦は無理ですけどね・・・。
プレイ時間を取って、もう少し進めてみたいところ。
他にどんな復刻パーツがあるかな?(^-^)
AC3P -弾を避ける快感- 序盤セットアップ
連続更新になるのがアレですが、アーマード・コア3 ポータブルの記事です。
前回記事でキーコンフィグについて触れましたが、あの設定には問題がありました。
武装パージ(解除)出来ません(~-~)
「パージ操作は固定」って初めに出たから、キー設定変えても固定なままかと思ったら・・・。
これは致命的なシステムの設計ミスですね。
ゲームとしての価値は大分マイナスに・・・。
視点移動をスティックに割り振った時点で、「視点リセット」が使えなくなるのは、まあ仕方ないとしたのですが・・・(これも固定操作で使えるままで良いのに使えなくなります。○+△で・・・)
武装のパージすら「不可能」になる仕様は如何な物か・・・。
そもそも AC3 と言うゲームは「パージ前提」で武器バランスが調整されています。
それが一部操作法では不能となってしまうと、ゲームバランス的に相当不利になってしまいます。
フルキーアサインを売り物と謳っていて、この落ち度は酷い。
こんな仕様で「公式大会」をやると言うのだから、さすがはフロムって所でしょうか・・・。
以前にも、穴だらけの仕様で、スコアアタックのインターネットランキングを作ってしまったりとか、酷い前例があるので、今回も「真面目にエラー」を吐いてしまったのでしょう(~-~;;
補足説明として、AC3においては「装弾数が少ない代わりに強めで、なおかつ重量の重いパーツ」と言うのがいくつかあります。
つまり対戦序盤から、それらの主力武器を派手に撃ち込んでいき、使い切ってパージ。その後機体の高速化を図って、高機動戦で片を付ける、と言うのが一般的なパターンです。
それ以前のACシリーズと違い「状況に応じて武器を使い分ける」と言うパターンは比較的少なくなっています。
戦闘開始から、戦闘終了までで、同じ武装形態のままのACは、そう多くないのではないかな?(元から装備の軽い軽量級を除いて)
キーアサインを変更すると、パージできないと言うことは、この「撃ち切り型」タイプのアセン(機体構成)は完全に捨てるか、それともキー設定自体を捨てるか、と言うことです(~o~)..oO
まあ、シングルゲームとして一人で遊ぶ分には、バックウェポンなんて要らないから、パージできなくても良いですが、機体構成を考える「遊びの幅」は減ってしまいます。
ACと言うゲームの性質上、アセンパターンは多く取りたいので、今までの操作法は使わない方が良さそうですね(;_;)
多分次のAC3SLP(サイレントラインポータブル)では直してくるでしょう・・・と言うか直さないとやばすぎる仕様(~-~;;
たぶん、対人特化の熟練レイヴン(上級者)は、パージなしで操作方法を固定していると思われますね。
ウェッソ足なら、パージする武装は必要ないですしね。
そう考えれば、次の大会で対策を考えやすいかな?(^-^)
操作性をパージ前提で慣れて、アンチアセンを考えるのが妥当かもですね。
さて、愚痴(?)はこれくらいにして、窓絵のお話など。
余りミッションとか進めていないのですが、アリーナを進めるだけで、色々と見覚えのあるパーツが・・・。
画質が悪いのは仕様です。相変わらずなのです(~-~)
窓絵は、ZLR-ZIO/MATRIX。
AC2に登場した企業、ジオ・マトリクス社が開発した、同社名を引き継いだ新鋭フロートパーツです。
AC史上で最も格好いいフロートパーツというだけあって、復刻も当然だったようですね(~-~)
この例に漏れず、AC2シリーズは、パーツデザインがどれも格好いいのです。
性能的にはどうなのだろう・・・。
AC2の時点では、装甲がそれなりにあるフロート型では珍しい「中量級」タイプ。
数値的なスペック的には強かったのですが、2のシステムでは、少々速度不足(新脚部なので調整を渋った為)な上に、小ジャンプ出来ない、と言うのが致命的で、正直弱い足でした(フロートという脚部全体が・・・)
後で使えるかどうか検証しておこう(^-^)
ミラージュ社にパクられた時点で「MLR-ZMX」となった模様。
ジオマトリクスの略語になっていますね。

ZAN-303/S.
同じく、ジオマトリクス社の最高傑作腕。
最軽量で機体負荷が小さく、なおかつブレード攻撃力を大幅に上昇させます。
ミラージュ社名は「MAR-303S」と、殆ど同じの様子。
低負荷で軽量なので、今作でも標準装備になりそう。
流石ジオマトリクス製。
AC2の時から愛用しておりました(^-^)

ELN-070.
エムロード社製、重装向け軽量二脚。
軽量級なのに重武装向けという時点で意味不明なように、エムロードが茶目っ気を出して完成させた「不良品」(笑)
AC3のオープニングムービーに出てくるミラージュ軽量の「重量級の機動力と軽量級の装甲兼ね備えた」の、源流と思われます(~-~)
クレスト社名だと「CLL-EM-070」
クレスト製品名のCLLがついた以外は、殆ど変わっていない模様。
スペックについては当時のように酷い(~o~)..oO
軽量足として、軽くない重量、機体負荷。
軽量級の中では薄い装甲(他の軽量足より重量重いのに・・・)
積載量だけは高めですが、この重量と積載量なら、素直に初期装備の足でも使えば良いのでは?となってしまうという。
分かりやすく言えば「装甲がウェッソ足(骨)より薄い初期足」かな。
EN消費もあがっているから、機動力も低いけど・・・。
それでもAC2AAよりも使えます・・・。
高い積載量を生かして、撃ち切りパージ戦法をしやすいので、AC3のシステムではそこそこ使えますね。
同じ戦法をする場合、中量級よりは「細かく」動けます(軽量級の挙動なので)
EN回復が遅いので、ブースタやOBを使う高機動戦は無理ですけどね・・・。
プレイ時間を取って、もう少し進めてみたいところ。
他にどんな復刻パーツがあるかな?(^-^)
![]() | アーマード・コア3 ポータブルフロム・ソフトウェアこのアイテムの詳細を見る |
あの腕も追加されてんのか
月光と一緒に装備したら凄そうだ
軽いし低負荷って時点で、AC3の最軽量腕を食ってしまった感じ。
AC3の最軽量腕は、AC2と違って「EN消費だけは高い」って弱点を作ったのに、その弱点がないAC2のパーツを復刻しちゃった訳だから・・・(笑)
その辺とか見ても、フロムは「何も考えてない」のは確定ではないかと。
色々とバランス調整やシステム調整されているのを期待して、試しに買ってみた、と言う部分は否めないのですが、どうやらその期待は裏切られてしまった感じですね。
AC3SLPも、似た感じでしょうね・・・多分(~-~)
ジオ脚復活は歴代のファンには嬉しいですね。今回の新規ヘッドパーツと合わせれば擬似ジオングが作れて楽しいかも?と。
フロートは人を選ぶタイプの脚部だと思います。昔の4脚をより極端にしたようなかんじですね。ガンナーやブレーダーな人はOBと合わせて愉快に遊んでいるかんじです。
今回の操作性に慣れなかった人はフロートとタンクに移行する可能性が…。
たしかにパージはかなり厳しいですね…実際パージのせいでコンフィグがいじれないのは少々…特にアナログスティックに視点移動を入れている人なんかは物理的に不可能になりますし…そこらへんの点は今後の懸案事項になると思います。アンケートあたりに記入して送っておいたほうがいいかも、ですね。
初めまして。
コメントありがとうございます(^-^)
ジオ足は格好いいですよね。
ただスペック表を見比べた感じ、ちょっと厳しいですね。
AC3にしては珍しい、防御(待ち戦術)型フロートという使い方をすれば、結構凶悪な気はします。
私がAC3でフロートを使っていた時は、最速フロート一択でした。
(スターウォーズ足みたいな)
あの足の速度だと、殆どの武器のFCS予測を振り切れると言うのが強かったですね。
パージ問題は、きついので、操作系を再び練り直そうかな、と考えています(^-^)
アンケートは私も出しておきます(^o^)/
初ACがこのAC3Pの自分が言うのもなんですが、
前作の反省と、PSPというプラットフォームを想定し、
バランス調整を徹底して、対戦ツールとして特化した新生AC3と思って購入したのですが……。
せっかく、携帯性に優れたPSPという環境なのにこれじゃあ移植の意味無しというか……(汗
最近はソウルキャリバーが発売され、あっちは初心者向けのサポートが実装されているらしく、
モンハンブーム後の対戦ツールとしてのシェアが奪われるかもしれませんよ。
……まさか、サイレントラインを売るためのフロムの計略!?(←実はこれが言いたかっただけ(ええ
こういう商売だから、フロムはいつまでたっても大手になれないというか、マイナーというか、二流というか、なんというか。
っていうか、古い記事にコメントしてすいませんorz
初めまして。
コメントありがとうございます(^-^)
私も今回のAC3は、ベタ移植ではなく、リメイク・・・またはマイナーチェンジを期待していただけに、ちょっとガッカリしました。
AAの人気パーツがいくつか追加されたのは嬉しいのですけどね(^-^)
SLはファン層が多いですし、結構購入希望の人が多いようです。
AC3Pでの失敗を、ちゃんと修正してくれると嬉しいのですけどね。
SLは産廃パーツが多すぎるので、今度はマイナーチェンジして欲しいけど、流石にそこまでは難しいかな。
(移植チャンスにはちゃんと修正すべきと思いますが・・・)
キャリバーは私も気になっています。
SC4のバランスは正直ちょっと微妙だったので、その点が気になっていますね。
SC4の記事は、うちのブログでもそれなりに取り扱っていました。
ザサラ(鎌キャラ)の酷すぎた性能が良くなっているなら買っても良いかも(~-~)