
発売後、随分経ってしまいましたが、TES5 Skyrim(スカイリム) の記事なのです(^o^)
前作TES4 Oblivion の正当な続編で、今年発売のゲームで「最も優れている作品」と言い切って良いでしょう。
問題点としては数多くあり、家庭用ゲーム機風の致命的に使いづらすぎるインターフェイスなど、欠点は大きいのですが、それらを吹き飛ばすくらい「ゲーム内容が良い」のが特徴です。
普通に考えて「操作性やインターフェイスが最悪」となると「究極のクソゲー」と言われる物ですが、この作品に関しては別です。
簡単に言えば「Oblivion から比較して全てにおいて進化している」のが特徴となります。
その実態は「Oblivion がMODで達成していた事を公式化した」だけの単純な結果。
ただしその完成度が、類を見ないと言うことですね(^-^)
まず初めに触れておきたいのは、PC Steam版の日本語化について。
基本的には、PC版は「日本語に対応」しています。
Steam で購入すれば、新品が4600円(60ドル)くらいで購入出来るので、絶対にPC版がお勧めですね(^-^)
ただし「日本語版」は、昔からサポートを放置されやすく、また多くのMODを使用できないので、英語版を使用したいところです。
Steam 上のSkyrim の「ゲームのプロパティ」にて、言語を英語にすると、最新の英語版を入手出来ます。
さらには、この「英語版を日本語化」することが出来るので、基本的にはこの方法を使用します。
---某匿名掲示板より引用---
※英語版exeでの日本語化のやり方、自己責任で
1、普通に日本語版ダウンロード、起動確認
2、\Steam\steamapps\common\skyrim\Data\以下の
Interfaceフォルダ
Stringsフォルダ
Skyrim - Misc.bsa
Skyrim - Voices.bsa
Skyrim - VoicesExtra.bsa
をバックアップ
3、別途Skyrim - Interface.bsaをバックアップ
4、Steam上で、Skyrimのプロパティから言語を英語に変更、変更したらとりあえず差分ダウンロードもせずにsteam終了させる(英語版のバックアップを持ってなければ差分ダウンロードして英語版にする)
5、steamapps\commonの中のskyrmフォルダ削除して、最初に持ってた英語バックアップのskyrimフォルダぶちこみ(英語版バックアップもってなくて、4で英語版ダウンロードしてたら不要)
6、2でコピーしたファイルを適切な場所に上書き その際、Japaneseって名前がついてるものすべてをEnglishにリネーム(txtのやつも)
7、オブリのBSAunpackerを利用して3のファイルから
・fontconfig.txt ・fonts_jp.swf ・book.swf
を抜き出してdata内のInterfaceフォルダに入れる
※BSA unpackerはここからDL↓
http://www.tesnexus.com/downloads/file.php?id=3117#content
8、steamを起動 steam経由と、ランチャー直叩き等でそれぞれ起動できるかどうか確認
9、終了、さあmodいれるなり、冒険開始するなり御自由に
*4の時点でバックアップもってなくて、英語版の差分ダウンロードしようとして、steamさんにできませんって言われたら
できない場合は時間おいてやり直すなり、プリロードからやり直すなりしてがんばってみてください
どうしてもダメならアンインストールで何もない状態からまずは英語版でダウンロードしてバックアップとってから1からの作業に入ってください。
**音声英語がいい場合は音声ファイルだけ英語版のままにしてください
---引用終わり---
自己責任で対応下さい(^o^)
今作では、制作者の意図として「Oblivion では、どこでも同じ声が聞こえるのはやめたい。そのため声優を70人起用した」と有るくらい、人物の台詞が多彩。
それが日本語版では流石にそこまで出来ないので「どこでも同じ声が聞こえる」状態なので、出来れば音声は英語がお勧めです。
臨場感が段違いですね(^o^)

インターフェイス類。
何故かSSが少しおかしいけど・・・そこは置いておいて・・・。
インターフェイスは家庭用ゲーム化(マルチプラットホーム)の弊害で、最悪に近く、操作性はかなり悪いですね。
選択できる項目自体が少ないと言うのも当然あるのですが、それ以前の問題が・・・。
例えば、この画面で言うと、「操作方法」などがある左のメインメニューですが、この状態で「終了をマウスクリックしても反応しません」
「・・・は?」ですよね(~-~)
反応しないんです。
「メニューをマウスクリック」という当然過ぎることが出来ません。
ではどうするのか?と言うと「矢印キー」や「WASD操作(所謂FPS移動操作)」によって、上下のメニューを合わせて「エンター」か「Eキー」を押すしかない。
え、終了をしたいなら「終了をマウスクリック」して終わりじゃないの?って感じですが「わざわざ下キーを2回押して決定ボタンを押す」必要があります。
つまり3倍の手間が掛かるわけですね。
インターフェイスの全てにおいて、こういった「最悪なインターフェイス」が存在しています。
プレイ総計で何万回と操作するであろうこの操作が、3倍掛かっていたら・・・語るべくもないですね(~-~;;
ゲーム内容が相当良いだけに、この大きすぎる欠点さえなければ、完璧だっただけに惜しいですね。
MODによって、大分改善されるので、自分に合ったMODを導入した方が良いでしょう。
・・・よくよく考えてみれば「インターフェイスは良いけど、内容は悪い」って、前作 Oblivion ですね(笑)
逆になってしまったか・・・(~o~)..oO

キャラクターメイキング。
流石に Oblivion ほど細かく設定出来なくなっており、顔作成の自由度は大分軽減・・・。
反面、お手軽にリアル系の顔を作れるので、家庭用ゲーム機版の人には嬉しい配慮?(~-~)??
逆に言うと自分の思い通りのキャラは作りづらいので、こちらもMOD対応待ちでしょう。
美形化MOD等もいくつか出ています。

前置きが長くなりましたが、冒険の地へ!
ゲームが始まってしまえば、一気に世界観へと引き込まれます。
しかし、グラフィックは結構残念な出来・・・。

丁寧に作り込まれているため、世界への没入感は高く、十分と言えば十分かも知れません。
この辺も各種、グラフィック強化MODが出ているため、導入は必須かも知れません。
スペック要求も高くなるので、4GB以上のメモリが使用出来る、Windows 7 が好ましいかな?
私は8GM のメモリを搭載した物の、まだメインで使用しているOSは Windows XP なので、メモリはちょっと不安・・・。
ただ4GBで動かしていたときに有ったフリーズが、大分減っているので、効果はあるようです。
(64bit Windows 7 もデュアルブートしているので、そちらに移行するのもありかな・・・?)
ちなみに X-Box 360 等はメモリが512MB(0.5GB)程度しかないので、この手のオープンフィールドゲームをやるには、相当厳しいでしょうが、巧く最適化がいっているようで、それなりに遊べるらしいですね。
逆に(PCゲーと相性の悪い)PS3では、最適化が巧くいっておらず、不具合が多いとの噂。
どうなんでしょうね。

参考に、シリアス・サム3のグラフィック。
今年は、このシリアス・サム3と、スカイリムが数少ない当たりゲームって感じですね(^-^)

グラフィックが単純に綺麗なのも有りますが、これでいて動作が非常に軽く快適。
高速のガチアクションで、地形破壊もあるなど、大分先鋭的。
パフォーマンスと見た目のバランスも高く、完璧ですね。
スカイリムもこれくらい綺麗だったなら・・・(~-~)<無理言うんじゃ有りません

話が反れましたが、スカイリムの素晴らしい所は、そのリアリティ。
歩いて散歩しているだけでも楽しいですが、さらには蛍やトンボ。チョウチョに魚など、小動物が生息しており、それらを「獲る」事が出来ます。
ただの背景グラフィックになりがちな、それらと干渉出来るだけで、リアリティは跳ね上がりますね(^o^)
獲った生き物は、錬金術などに使用出来、ゲーム的メリットも有ります。
リアリティとゲームとしての落としどころが巧くいっています。

仲間と街道を移動中。
オオカミの群れが!
倒して毛皮をはぎ取れ!(^o^)/
・・・危険な野生動物が襲ってきます!
ファンタジー世界では、ただの道を歩くだけでも、危険が一杯。
防衛能力を持たない一般人には、危険な世界です。
・・・と言っても、この世界の住人は適応しており、ちゃんと自衛力を持っていますが(~-~)

ピッケルが有れば、鉱脈から鉱石を掘り掘り!(^o^)/
Ore を集めたら、炉でインゴットを生成!
気分はまさにUO(ウルティマ・オンライン)(^o^)

動物の毛皮などからは、レザー(革)を生成可能。
暇が有れば、狩りをして集めておく価値が大(^-^)

ファンタジー物のお約束、ブラックスミシー!
先ほど手に入れた革や、インゴットから装備を作り出せます!(^o^)
目指すは強力な装備を作り出せる、伝説のブラックスミス?(^-^)

装備品の強化も可能。
鍛冶のスキルが上がれば、魔法の装備すら強化出来ます(^-^)

冒険の途中で見つけた、意味ありげなスケルトンの剣。
「伝説の剣か!?」と思いきや、タダの鋼鉄の剣(~o~)..oO

何かの遺跡?
一番奥の宝箱からは、強力なマジックアイテムが手に入るかも?
今回、ダンジョンがかなり作り込まれており、探索(トレジャーハント)も魅力的(^o^)

何かが出てきそうな雰囲気満々!(*o*)!!
相変わらず、ユーモアと没入感ある世界観の作り方は上手ですね。
久々なので、長くなりました。
今作は、Oblivion のユーザーが、MODによって達成していたことを、公式化したのがメインの進化点ですね。
元々ユーザーによって作られたアイデア。
それらMODが、ユーザーコミュニティによって、改良、成長したわけですが「良いのは当然」です。
アニメで言えば「イヴの時間」のような、ユーザーの反応を見てから、後出しで作っていくのに近いかな?
「ずるいやり方」と言えば、ずるいやり方ですが、その結果良い物になるのなら、メーカーとユーザーのお互いの利益に成るため、良いやり方だと思います。
日本のゲームは、PCゲー業界を育てることを怠り、ユーザー側が自由に調整したり改良する幅を規制し、自分たちの都合ばかりをユーザーへ押しつけてきました。
その結果が、今の「ゲーム後進国」状態です。
かつては、ゲーム先進国だった日本も、いつの間にか、大きな差を付けられてしまいました。
「このままでは不味い」とやっと思い直し始めたらしいですが、正直遅すぎる気がしますね。
頑張って欲しい所ですね(^-^)
基本的にはPC版一択です(^_^)
これくらいのVGA(グラフィックボード)があれば、十分楽しめます(^o^)
もっと安い物でも家庭用ゲーム機よりは遙かに良いので、それでも十分ですけどね。
PS3版は残念ながらスペック不足らしい?
評判も余りよくないですね・・・。
X-Box 360版は遊べるレベルのようです。
PCを用意できないのなら、十分選択肢になるかも知れません(^-^)
前作TES4 Oblivion の正当な続編で、今年発売のゲームで「最も優れている作品」と言い切って良いでしょう。
問題点としては数多くあり、家庭用ゲーム機風の致命的に使いづらすぎるインターフェイスなど、欠点は大きいのですが、それらを吹き飛ばすくらい「ゲーム内容が良い」のが特徴です。
普通に考えて「操作性やインターフェイスが最悪」となると「究極のクソゲー」と言われる物ですが、この作品に関しては別です。
簡単に言えば「Oblivion から比較して全てにおいて進化している」のが特徴となります。
その実態は「Oblivion がMODで達成していた事を公式化した」だけの単純な結果。
ただしその完成度が、類を見ないと言うことですね(^-^)
まず初めに触れておきたいのは、PC Steam版の日本語化について。
基本的には、PC版は「日本語に対応」しています。
Steam で購入すれば、新品が4600円(60ドル)くらいで購入出来るので、絶対にPC版がお勧めですね(^-^)
ただし「日本語版」は、昔からサポートを放置されやすく、また多くのMODを使用できないので、英語版を使用したいところです。
Steam 上のSkyrim の「ゲームのプロパティ」にて、言語を英語にすると、最新の英語版を入手出来ます。
さらには、この「英語版を日本語化」することが出来るので、基本的にはこの方法を使用します。
---某匿名掲示板より引用---
※英語版exeでの日本語化のやり方、自己責任で
1、普通に日本語版ダウンロード、起動確認
2、\Steam\steamapps\common\skyrim\Data\以下の
Interfaceフォルダ
Stringsフォルダ
Skyrim - Misc.bsa
Skyrim - Voices.bsa
Skyrim - VoicesExtra.bsa
をバックアップ
3、別途Skyrim - Interface.bsaをバックアップ
4、Steam上で、Skyrimのプロパティから言語を英語に変更、変更したらとりあえず差分ダウンロードもせずにsteam終了させる(英語版のバックアップを持ってなければ差分ダウンロードして英語版にする)
5、steamapps\commonの中のskyrmフォルダ削除して、最初に持ってた英語バックアップのskyrimフォルダぶちこみ(英語版バックアップもってなくて、4で英語版ダウンロードしてたら不要)
6、2でコピーしたファイルを適切な場所に上書き その際、Japaneseって名前がついてるものすべてをEnglishにリネーム(txtのやつも)
7、オブリのBSAunpackerを利用して3のファイルから
・fontconfig.txt ・fonts_jp.swf ・book.swf
を抜き出してdata内のInterfaceフォルダに入れる
※BSA unpackerはここからDL↓
http://www.tesnexus.com/downloads/file.php?id=3117#content
8、steamを起動 steam経由と、ランチャー直叩き等でそれぞれ起動できるかどうか確認
9、終了、さあmodいれるなり、冒険開始するなり御自由に
*4の時点でバックアップもってなくて、英語版の差分ダウンロードしようとして、steamさんにできませんって言われたら
できない場合は時間おいてやり直すなり、プリロードからやり直すなりしてがんばってみてください
どうしてもダメならアンインストールで何もない状態からまずは英語版でダウンロードしてバックアップとってから1からの作業に入ってください。
**音声英語がいい場合は音声ファイルだけ英語版のままにしてください
---引用終わり---
自己責任で対応下さい(^o^)
今作では、制作者の意図として「Oblivion では、どこでも同じ声が聞こえるのはやめたい。そのため声優を70人起用した」と有るくらい、人物の台詞が多彩。
それが日本語版では流石にそこまで出来ないので「どこでも同じ声が聞こえる」状態なので、出来れば音声は英語がお勧めです。
臨場感が段違いですね(^o^)

インターフェイス類。
何故かSSが少しおかしいけど・・・そこは置いておいて・・・。
インターフェイスは家庭用ゲーム化(マルチプラットホーム)の弊害で、最悪に近く、操作性はかなり悪いですね。
選択できる項目自体が少ないと言うのも当然あるのですが、それ以前の問題が・・・。
例えば、この画面で言うと、「操作方法」などがある左のメインメニューですが、この状態で「終了をマウスクリックしても反応しません」
「・・・は?」ですよね(~-~)
反応しないんです。
「メニューをマウスクリック」という当然過ぎることが出来ません。
ではどうするのか?と言うと「矢印キー」や「WASD操作(所謂FPS移動操作)」によって、上下のメニューを合わせて「エンター」か「Eキー」を押すしかない。
え、終了をしたいなら「終了をマウスクリック」して終わりじゃないの?って感じですが「わざわざ下キーを2回押して決定ボタンを押す」必要があります。
つまり3倍の手間が掛かるわけですね。
インターフェイスの全てにおいて、こういった「最悪なインターフェイス」が存在しています。
プレイ総計で何万回と操作するであろうこの操作が、3倍掛かっていたら・・・語るべくもないですね(~-~;;
ゲーム内容が相当良いだけに、この大きすぎる欠点さえなければ、完璧だっただけに惜しいですね。
MODによって、大分改善されるので、自分に合ったMODを導入した方が良いでしょう。
・・・よくよく考えてみれば「インターフェイスは良いけど、内容は悪い」って、前作 Oblivion ですね(笑)
逆になってしまったか・・・(~o~)..oO

キャラクターメイキング。
流石に Oblivion ほど細かく設定出来なくなっており、顔作成の自由度は大分軽減・・・。
反面、お手軽にリアル系の顔を作れるので、家庭用ゲーム機版の人には嬉しい配慮?(~-~)??
逆に言うと自分の思い通りのキャラは作りづらいので、こちらもMOD対応待ちでしょう。
美形化MOD等もいくつか出ています。

前置きが長くなりましたが、冒険の地へ!
ゲームが始まってしまえば、一気に世界観へと引き込まれます。
しかし、グラフィックは結構残念な出来・・・。

丁寧に作り込まれているため、世界への没入感は高く、十分と言えば十分かも知れません。
この辺も各種、グラフィック強化MODが出ているため、導入は必須かも知れません。
スペック要求も高くなるので、4GB以上のメモリが使用出来る、Windows 7 が好ましいかな?
私は8GM のメモリを搭載した物の、まだメインで使用しているOSは Windows XP なので、メモリはちょっと不安・・・。
ただ4GBで動かしていたときに有ったフリーズが、大分減っているので、効果はあるようです。
(64bit Windows 7 もデュアルブートしているので、そちらに移行するのもありかな・・・?)
ちなみに X-Box 360 等はメモリが512MB(0.5GB)程度しかないので、この手のオープンフィールドゲームをやるには、相当厳しいでしょうが、巧く最適化がいっているようで、それなりに遊べるらしいですね。
逆に(PCゲーと相性の悪い)PS3では、最適化が巧くいっておらず、不具合が多いとの噂。
どうなんでしょうね。

参考に、シリアス・サム3のグラフィック。
今年は、このシリアス・サム3と、スカイリムが数少ない当たりゲームって感じですね(^-^)

グラフィックが単純に綺麗なのも有りますが、これでいて動作が非常に軽く快適。
高速のガチアクションで、地形破壊もあるなど、大分先鋭的。
パフォーマンスと見た目のバランスも高く、完璧ですね。
スカイリムもこれくらい綺麗だったなら・・・(~-~)<無理言うんじゃ有りません

話が反れましたが、スカイリムの素晴らしい所は、そのリアリティ。
歩いて散歩しているだけでも楽しいですが、さらには蛍やトンボ。チョウチョに魚など、小動物が生息しており、それらを「獲る」事が出来ます。
ただの背景グラフィックになりがちな、それらと干渉出来るだけで、リアリティは跳ね上がりますね(^o^)
獲った生き物は、錬金術などに使用出来、ゲーム的メリットも有ります。
リアリティとゲームとしての落としどころが巧くいっています。

仲間と街道を移動中。
オオカミの群れが!
倒して毛皮をはぎ取れ!(^o^)/
・・・危険な野生動物が襲ってきます!
ファンタジー世界では、ただの道を歩くだけでも、危険が一杯。
防衛能力を持たない一般人には、危険な世界です。
・・・と言っても、この世界の住人は適応しており、ちゃんと自衛力を持っていますが(~-~)

ピッケルが有れば、鉱脈から鉱石を掘り掘り!(^o^)/
Ore を集めたら、炉でインゴットを生成!
気分はまさにUO(ウルティマ・オンライン)(^o^)

動物の毛皮などからは、レザー(革)を生成可能。
暇が有れば、狩りをして集めておく価値が大(^-^)

ファンタジー物のお約束、ブラックスミシー!
先ほど手に入れた革や、インゴットから装備を作り出せます!(^o^)
目指すは強力な装備を作り出せる、伝説のブラックスミス?(^-^)

装備品の強化も可能。
鍛冶のスキルが上がれば、魔法の装備すら強化出来ます(^-^)

冒険の途中で見つけた、意味ありげなスケルトンの剣。
「伝説の剣か!?」と思いきや、タダの鋼鉄の剣(~o~)..oO

何かの遺跡?
一番奥の宝箱からは、強力なマジックアイテムが手に入るかも?
今回、ダンジョンがかなり作り込まれており、探索(トレジャーハント)も魅力的(^o^)

何かが出てきそうな雰囲気満々!(*o*)!!
相変わらず、ユーモアと没入感ある世界観の作り方は上手ですね。
久々なので、長くなりました。
今作は、Oblivion のユーザーが、MODによって達成していたことを、公式化したのがメインの進化点ですね。
元々ユーザーによって作られたアイデア。
それらMODが、ユーザーコミュニティによって、改良、成長したわけですが「良いのは当然」です。
アニメで言えば「イヴの時間」のような、ユーザーの反応を見てから、後出しで作っていくのに近いかな?
「ずるいやり方」と言えば、ずるいやり方ですが、その結果良い物になるのなら、メーカーとユーザーのお互いの利益に成るため、良いやり方だと思います。
日本のゲームは、PCゲー業界を育てることを怠り、ユーザー側が自由に調整したり改良する幅を規制し、自分たちの都合ばかりをユーザーへ押しつけてきました。
その結果が、今の「ゲーム後進国」状態です。
かつては、ゲーム先進国だった日本も、いつの間にか、大きな差を付けられてしまいました。
「このままでは不味い」とやっと思い直し始めたらしいですが、正直遅すぎる気がしますね。
頑張って欲しい所ですね(^-^)
![]() | Elder Scrolls V: Skyrim (輸入版 北米) |
クリエーター情報なし | |
Bethesda Softworks |
基本的にはPC版一択です(^_^)
![]() | GALAXY グラフィックボード nVIDIA GeForce GTX570 GPU搭載 GF PGTX570/1280D5 FUJIN2.1 |
クリエーター情報なし | |
GALAXY |
これくらいのVGA(グラフィックボード)があれば、十分楽しめます(^o^)
もっと安い物でも家庭用ゲーム機よりは遙かに良いので、それでも十分ですけどね。
![]() | The Elder Scrolls V : Skyrim 【CEROレーティング「Z」】 |
クリエーター情報なし | |
ベセスダ・ソフトワークス |
PS3版は残念ながらスペック不足らしい?
評判も余りよくないですね・・・。
![]() | The Elder Scrolls V : Skyrim 【CEROレーティング「Z」】 |
クリエーター情報なし | |
ベセスダ・ソフトワークス |
X-Box 360版は遊べるレベルのようです。
PCを用意できないのなら、十分選択肢になるかも知れません(^-^)