goo blog サービス終了のお知らせ 

アートセンター歯科のスタッフブログ       078-231-1115

神戸市中央区の歯科医院 アートセンター歯科のスタッフが診療のことはもちろん、プライベートについても綴ります。

情報提供

2010年09月19日 | お知らせ
この度、患者さんのお口の状況を分かりやすく情報提供できるシステムを導入しました。
今のお口の状態を分かりやすいイラストと図と写真で作成し、プリントアウトしてお渡ししています。


写真では・・・どこが欠けたりかぶせがとれていたり、歯がないのか、あるいは歯の色、歯並びなどが分かります。自分では普段あまりじっくり見ることはありませんから客観的に分かる貴重な情報です。

イラスト入りの図では・・・どこが悪いのかがよく分かります。このページを基にこちらから治療計画を説明します。

歯周検査の図では・・・歯ぐきの状態を図と数字で表しています。現在の歯周病の進行度を把握していただきます。その状態に応じて治療方法をこちらが説明します。


治療が終わればもう一度資料を作成します。
初診時と終了時の違いを一見して実感できると思います。

また、これから何年もメインテナンスに来院される患者さんにはご自分のお口の状態の経時的変化を客観的に知ることができるので非常に有意義な資料となるでしょう。








アクティブ-12

2010年07月31日 | お知らせ
~口臭や虫歯が気になる そんな悩みにお答えします~
プロバイオティクス
Activ-K12 Systemコース
うまれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いはずなのになぜ病気にならないの? 

生後まもない赤ちゃんは 無色透明で無臭な唾液を出します。母親の母乳から抗菌作用のあるラクトフェリンをもらい、口腔粘膜舌背部には 正常細菌叢ストレプトコッカスサリバリウスが定着するからです。
さて、世の中には天然抗生物質(青カビ ペニシリンなど)がありますが、人間の口の中にも天然抗生物質(BLIS)が存在します。それが、ストレプトコッカスサリバリウスです。サリバリウス全体の10%の菌株がBLISを産生しています。 このストレプトコッカスサリバリウス菌数種類の中でも、Activ-12株は、口臭の原因である嫌気性群の発育を阻止することがつきとめられました。
現在、耳鼻咽喉科領域では、抗生剤の使用できない幼い子供に治療として施されています。

このコースは、この善玉菌ストレプトコッカスサリバリウスActiv-12株を口腔内に植え付け、口腔内の細菌叢を改善し、無臭化、虫歯予防を維持するものです。即効性で半年間有効、副作用はありません。

ProBioticsとは、常在細菌叢のバランスを整えて化学療法をおこなわずに、ベストな常在細菌叢を作り上げる治療方法です。

ProBiotics
Activ-12 systemコース

実施説明    ¥18,000     例えば、海外に転勤や、忙しくて歯科へ行けない。昔から虫歯で悩んでいる。             臭いを無くしたい等 幅広くサポート!

 担当 クリニカルマネジャー 江上 

ペリオセラピー

2010年07月31日 | お知らせ
歯周病が気になるすべての方に 最先端の予防コースをご案内します
 はじまります!PERITHERAコース

口の中には 約300種類のバクテリアが存在します。
その中には 酸素を嫌う嫌気性菌がおり、代謝産物=内毒素・揮発性硫黄化合物(ガス)を
発生させます。これが歯肉を破壊し、歯周靱帯と歯槽骨を溶かしていくのです!

口腔内のバクテリアは 唾液とともに外界から身を守るための最初の防御システムです。
つまり 一緒に生きていく大切なパートナーといえるでしょう。
それならば、口の中の環境を整え、善玉菌が優勢となる状態にしたいものです。

はじめましょう!!
やっと日本人の口に合うように 日本製のPERITHERAができました。
これには、組織を破壊し、体内に分解されず蓄積する合成界面活性剤や粘膜過敏を引き起こすアルコールは一切含んでいません。飲んでも安全です!(おいしくありませんが)
ずっと使用しても副作用はありません。

例えば かぶせものの歯があってうまく磨けない。
疲れると 歯ぐきが腫れやすい。 においがする。などの悩みにお答えします。
  
予約受付しております。 

商品説明と使用方法はクリニカルスタッフによりご説明させていただきます。

トレー作製後
PMTC 歯磨き指導 
PRITHERA説明 使用方法        45分 ¥8000 
ペースト リンス 担当 DH

  クリニカルマネージャー 江上

インプラント矯正

2010年02月16日 | お知らせ
現在、おもにブラケットとワイヤーで行っている矯正ですが、インプラントを使うことで期間を短縮でき、術式が容易になりました。
ここで用いるインプラントは非常に細く短いつまようじぐらいな大きさのもので全く心配はありません。

今後、矯正医と共に幅広く応用していきます。

また、矯正治療していない一般の方でも応用できます。
例えばブリッジに。

抜けた歯の両隣の残存歯を使って被せるのをブリッジといいます。
しかし、片方に歯が無ければ今までは入れ歯かインプラントでした。

そのようなケースは非常に多く、また、患者さんが最も迷い、悩まれるのもこのケースです。

だからといってそのまま放置していたら

・対合歯が伸びてくるなどでかみ合わせが狂ってくる
・最も大きな力を負担すべき奥歯が無くなり、大きな負担に弱い前歯で咬むため前歯が弱ってくる。
・顎関節に負担がかかり顎関節症になる
・十分な咀嚼ができないので胃に負担がかかる(胃がんのリスクになることが証明されています)

など、いいことはありません。
何とかした方がいいのです。

そこで、一つ選択肢が増えました。
インプラント矯正です。

矯正によって歯を移動させてブリッジにするのです。
動かせた歯ですが弱ることはなく普通に使えます。

治療のオプションの一つとしてこれから皆さんに提示していきます。


3月10日休診

2010年02月11日 | お知らせ
3月10日水曜日は誠に申し訳ありませんが休診とさせていただきます。

盛和塾という経営者の勉強会に出席するためです。

盛和塾とはこの度JALのCEOになられた稲盛和夫氏に経営について学ぶ経営塾です。

稲盛さんは京都で京セラを創業されその後、KDDIを設立されました。

その稲盛和夫という偉大な経営者に直接教えを請うことができるありがたい機会なのです。

なぜ、歯科医師が経営の勉強会に?

開業医の仕事には大きく分けて2つの側面があります。それは

・経営者
・歯科医師

この二つは当然のことながら全く別物です。

我々は大学では歯科医師としての教育は受けてきましたが経営の勉強はほとんどしてきていません。
したがって開業医としてスタートした時点で最も足らないのは「経営力」なのです。
歯科医院を開業した時点でどの医院もある一定レベルの診療技術はもっています。
もっともばらつきの大きいのがこの「経営力」ではないでしょうか。

私も開院して1年半になりますが「経営力を伸ばす」ことがずっと課題としてありました。

幸いなことに地域の皆様のお陰で、また、優秀なスタッフの頑張りで今までやってこれました。

しかし、これからは本当の経営力を伸ばしていかないとアートセンター歯科は真に価値のある存在にはなれないと思っています。
それではここで開院した意味がありません。

先日、あるコンサルタントと話をしていました。
私が
「医院経営の教科書を作ったらどうですか?全国の開業医の先生が助かると思うのですが。」
と言ったら
そのコンサルタントが
「いいえ。それは無理です。経営に失敗するための教科書はできるでしょうね。なぜなら、経営とは心理学なのです。これ、といった決まったものはないのです。その時々の状況に応じて決断していく積み重ねでそこに人間の心理が大きく関与してきます。人の心は物ではないので物質を扱う科学的手法は使えません。」
とおっしゃいました。

私としてはその言葉に全面的に賛同するわけではないのですが、「心が経営に大きく影響する」という言葉には「なるほど!」と思いました。

だから経営はいつになっても完成されないのです。
いつの時代になっても何処の国でもどんな職業の人でも経営者はその難問と格闘してきました。必ず解があるはずだと夢見て。

ところが、経営の問題を解くカギは外部にあるのではなく内部にあるのです。
つまり、自分の心、内面の問題だったのです。

また、ある時、株の求道者のような方と話していましたら
「株で成功するにはまず自分の心を整えることだよ。」とおっしゃいました。
株をする人は大きくテクニカル派とファンダメンタル派に分かれるようですがそれぞれの技術は日進月歩で進んでいます。コンピューターが発達した現代では昔の時代では考えられないほど高度な分析が可能となっています。
ところが、そんな高度なテクニックを駆使してもやはり儲ける人もいれば損する人もいます。
どんな人が儲けてどんな人が損をするかを分析するとそのパターンは今も昔も変わらないとのことでした。心が大きく左右するのだと。

私はこのことを非常に興味深く聞きました。

そして、その方は「逆に真がある」「随所に主となる」・・・など要点を幾つか教えてくださいました。
この言葉は非常に奥が深いので簡単には説明できません。また、機会があれば別に書きます。

一方、稲盛さんは
「心を高める、経営を伸ばす」
とおっしゃっています。

正直、未熟者の私としては、今の段階ではその真意が分かりません。
非常に重要な事だと漠然とした予感がするだけです。
なので、これから稲盛哲学を学んでいくのことを楽しみにしております。





スタッフ募集

2009年12月21日 | お知らせ
歯科医師、衛生士を募集します。

常勤、非常勤は問いません。

経験も問いません。

年齢は40歳位まで。

詳細は、衛生士の方は  http://www.artdc.jp/rec.html
をご覧ください。
歯科医師の方は電話でお問い合わせください。

新しいチェアー入りました

2009年08月14日 | お知らせ
先日、いちばん奥の部屋に新しいチェアーが入りました。

時々待合室で長時間お待たせしてご迷惑をおかけすることがあったのですがこれで解消されると思います。
また治療内容や術後説明などもじっくりお話しできることになるでしょう。

この度のチェアーのシートは「黒色」です。
白基調の部屋に黒色でシンプルな配色にしました。

今までのチェアーよりもさらに眺めがいい、ととても評判が良いようです。

ご希望があればお通し致しますので、ご遠慮なくおっしゃってください。


ブログを始めました!

2009年07月07日 | お知らせ
はじめまして、神戸市中央区の歯科医院アートセンタービル歯科です。

この度、ブログを始めることになりました。

歯のことはもちろんですが、スタッフ一同、日常にあったことなども綴っていこうと思っておりますので、今後、こちらのブログも見てくださいね。

また、近日アートセンタービル歯科の新ホームページが公開予定です!
がらっと内容を一新したホームページですので、お楽しみに!

現在のホームページはこちら>>>

新ホームページはこちら>>>(7/12公開予定)
http://www.artdc.jp
/