goo blog サービス終了のお知らせ 

元気アート☆BLOG

ちょっと風変わりだけどにぎやか&ほのぼのでアットホームなアートクラスです!

元気アートの閉講のお知らせ

2013-04-01 17:36:37 | ごあいさつ
3月いっぱいをもって、7年間続いた『自由に描く!色彩豊かな元気アート』が閉講いたしました。


理由は、私の仕事が活発化し、毎週土曜日の同じ時間にはじめることが困難になってきたからです。
生徒さんたちのためにもそして私自身のためにも何とか継続し守っていきたかったのですが
道新文化センターさんとの都合もあり、このようなことになりました。
いままでありがとうございました。

このブログは継続し、絵の事や技法のことなどを書き綴っていきますし
いづれまた教室を持つときなどお知らせできたらと考えていますので

どうぞよろしくお願いいたします。


佐藤久美子


お見舞い申し上げます

2011-03-30 23:21:59 | ごあいさつ
みなさまご無沙汰しております。

このたびの大地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
被災地での様子をテレビやラジオ、ネットで知りますが、ただ息をつめて情報を得ているのみ。どんなに現地は過酷だろうと思うと胸が痛くなります。
北海道札幌市は、何の被害もないように見えますが、
生徒の中にもニュースからストレスを抱えた人もいれば、離れて暮らす被災した家族を持つ人もいて
それぞれがしんどかったと思います。海を隔てた北海道といえど、当然ながら無関係ではなく、実際こんな危機を感じたこともありません。
直接の被災地にはならずにすみました。しかし、やっぱりなんだかんだで大変だったりします。


ただ、さすが「元気アート」だと感心するところがあるんですよ。
震災翌日に教室があって、私は知人友人と連絡が取れず落ち込みながら出かけたのですが
みんな不安に違いないのに、今までと同じ調子でいるのでした。


無理に励ますでもなく、普通にいつもの明るいみんなだったのですね。
一週間お休みして出てきた生徒も「ニュース見過ぎて鬱っぽくなっちゃったよ。辛いわ~」皆にいい、
こちらも「わかるわかる。アタシも生意気にヘルペスなんて出来ちゃったもんね」と、ブツブツした下唇をめくって見せたりして(すみません)
「暗い気分でいるのはマズイからね、家で絵を描いてきたの。観てください」なんてスケッチブックを出してくる。


いい教室だなー。


募金や物資支援を個々するのは当たり前として、
私ができる一つの事は、この教室をこのまま運営していくことです。
ふつ~に、ゆる~いまんま、いい加減なこの教室の安全を保っていく事。


隣に座った人が明るいと、元気は伝染していくものです。
こんな時だからこそ。別にこんなときだからっていうんじゃなくても、
自然に笑いあえるっていいなぁと思います。
センセをしている私も、たまに忘れそうになるけど、教室のみんなはごく自然に救いあげてくれるので助かります。
どうもありがとう。


東北関東の皆さんも、そうなれる日が訪れますようにお祈りしてます。
本当に、心からお祈り申し上げます。
衣食住が落ち着きますように。今はしんどいけど健康は保てますように。怪我しませんように。
愛する人と再会できますように。
そしてたくさん泣いた分、お腹一杯笑える日が一日でも早くやってきますように。



元気アート講師 佐藤久美子

もういっちょう

2010-10-24 14:09:21 | ごあいさつ
むぅ。写真の質がわるいので、もう一回てすと。


・・・なんとか使えそうですね!講座からブログ発信できそうだ。


ちなみに、このグラデーション・メディウムは
普段乾燥時間の短いアクリル絵の具を、あえて乾燥を遅らせにじみやぼかしを作られるようにする添加物なのですが
遅乾剤チカンとよんで本当にいいのだろうかと、生徒に話しするとき若干ためらう)
には「リターディングメディウム」と「グラデーションメディウム」があり

正直言って、その差がよくわからなかったんですが
ふたを開けてみると、粘りがグラデーションメディウムのほうがすこしさらさらしているかな、と思ったんですよね。
リターダーは水あめっぽい。

当時は個人的にあまり使わなかったので、生徒のクマさんにあげちゃった。
クマさん、つかえてますか~?

その後、グラデーションメディウムを買い直し、使用しましたらやはり『薄塗り用遅乾剤』とあったので、そーゆー事かと納得。
同じリキテックスの絵の具『ソフトタイプ』と併用すると使いよいですね。

そしてなんと


「アクリル絵の具でシルクスクリーンを刷るときにもお使いください」とあるではありませんか!!!



大量に刷るのでなければ、アクリルでもいいのか。
安価なベーシックタイプだったら、さほど専用インクと変わらなかったりするのかな
いや~。いちいち遅乾剤を入れるのを考えるとコスト割増にならない?
だったらいっそのこと、ジェッソに30%添加でイケたりして???(ジェッソはアクリルの下地。カラージェッソなどもあるので)
あ、でも、う~~~~~~~ん。

シルクスクリーンはやらないんだからここまで悩まなくてもいいんだけど


アクリル絵の具は変化自在です。

携帯から投稿テスト

2010-10-24 14:03:01 | ごあいさつ
どうかな~。携帯からアップできたら相当らくちんなんだけどなー。

左はアクリルの添加剤・グラデーションメディウム。薄塗り用の遅乾剤。

右はは、ローヤルゼリー濃潤液。お試し価格五百円でさっき届きました…。
晩からお肌に塗ります。

ふっかーつ!

2010-10-22 20:06:31 | ごあいさつ

皆さんしばらくご無沙汰しておりました…。

すっかりご無沙汰しすぎて、久々にブログの投稿ページを開くと形式が変わっていて
どんだけ放置してきたのだろうと反省しております…。
とても改良されていて投稿しやすいしやすい。


最近の我が講座ですが

な、なんと12人の大所帯になったのです!


見学に来られたり、そのまま直接入ってきてくれたりする生徒さんに
「何で知りました?ここのこと…。“元気アート”なんて名前でよくわかんないですよね、ハハハ」
などリサーチ(とまではいかぬ単なる興味で)のために話しかけるんですけど


一番新しく入られた方が

「講座のブログも見ましたから」というのでぎょぎょぎょぎょーっ。



懲りずに更新をしてゆきますのでよろしくお願いいたします。 いや、ホントホント。三度目の正直。



追記:
携帯からメール投稿ができるというのでやってみたんだけどうまくいかないなぁ

ウィンドウディスプレイ展示はじまりました!!

2010-07-04 23:07:05 | ごあいさつ
すっかりまたまたご無沙汰してしまいました。
そしてすっかり夏ですね!あついあつい。

道新文化センター7階で、ウィンドウディスプレイ展がはじまっています。
ガラスのショーケースを一段お借りして
それぞれの講座が展示をするもので、うちは7月です。

事務局カウンター右となりにある棚です。
めだってますよ。こーんなかんじ。



実はもう一枚小さな作品もあって、
それは期間中に入れ替えたりしたいなぁと企んでいます。
みんなで出来あがりを意識することなく描き進めたら
ちゃんとハッピーな画面に成り立っているのが不思議。

うちの幸せな雰囲気がちょっとでも伝わればこれ幸いなのです!!

つたわってますかね、ふふふ。


しかし、普段からこんな絵ばかりを作ってるのかと勘違いされかねないし
ますますどんな講座かが分からなくなってしまいそうなので
注釈も置いてきましたよ。



フレームは、私の愛してやまない100円均一ショップ
ええそうです
『100均』でゲット!!!!

時間前に久々にのぞいたら、いやいや面白くて
当たり前なんだけど、どれもこれも100円だから
嬉しくなっちゃってねぇ、あたしゃもぉー

あやうく講座に遅刻しそうになっちゃったよ。


お陰でさらに作品が整ってみえます。


ふだんの展示風景はこんな感じ。
道新に一度でも入った事のある方にはおなじみの棚です。


そこへ私達の作品が登場したのですから
かなり目立ってます。

浮いてる、といってもいいぐらいに目立ってます!!!

共同制作ふたたび1

2010-06-11 11:19:01 | ごあいさつ
ちょっとおもしろいことをまたやりました。
7月に道新のなかのショーウィンドウケースの棚を一段借りて展示することになっていて
棚の大きさがそれぞれの作品に都合悪かったため


改めてみんなで一枚の絵を作ることにしようか、ってな話になったのです。


今日その一日目。

B3サイズのキャンソンボードを持って行って
「好きにやれー」とまたも丸投げ状態で生徒の前にぶん投げておきます。

自由に、お好きにどうぞ。


これは初めての人には辛い…のはわかっているので
「えー?こうやって好きな色で紙汚してみたらいいんだよー」
強制的にいたずら書をさせてしまう。


普段「作品を描く」となるとどうしてもそこには「作為」が入ってくるところを
みんなでガシガシ描いているうちに無心になっていくので
自然と作為が取り除かれる状態になるとゆー…。
まぁ、楽しい状態になる訳なのです。
一人で無心になるのは厳しくても、皆で話をしながら補いあうので不安も軽減されていいみたい。




「まぁ好きな事をかいてちょうだい」
「自分の願いとかもOKですかね」という人がいたので何を描くかと思えば


これは一同笑った笑った。「これじゃあ七夕の短冊状態だよ!」
ここで読むための「文字」と、文字の形をした「絵」の違いを話す。
重々しさを取りたいと、水玉模様をいれて愛らしさをだしたかったのに
寒イボちっくになってとにかく笑った。

日本語だとどうもストレートすぎるということで
ハングルでも感情を訴えてみる。
赤い字は「景気回復」の意味です・・・・。
真ん中の白字は私のリクエストで「ご飯」(お腹すいてたので)。

こうしてみるとあれだね、ハングルって絵になる文字だよね。



できあがって遠くから離してみてみると
きちんと「絵」になっていたので私も含めてびっくりしちゃいました。
まだ仕上げにはちょっと手を入れることにはなるかとは思いますが
とりあえず、絵になってた。


一枚の作品を複数で仕上げるには、お互いを気遣いながら描かないとダメなんだけど
自然とやれちゃうのがうちのクラスの凄いところだったりするのではないかなぁ。


高校生の子もいるけど、しっかりしてるんだよ~。
みんないい人たちで一緒にいて楽しいです。


ていうか
先生の私が頼りないので、生徒は自然としっかりしてくるものだと思った、ワハハハ
(・・・すいません。あり得ない程の頼りなさすぎ自覚してますぅ。感謝してます、ホントに)


今日は妙に教室ぽかったです。
次はああいうのや、こうゆうのを教えようとか考えたりして、共同で描くのもアリだなと今さら実感したのでした。

出来上がりは次回まで待て!!!

「ショーウィンドー展示」スケジュール

2010-03-30 15:45:36 | ごあいさつ
道新文化センターさんで毎年恒例の「ショーウィンドー展示」。
一階と七階にガラスのショーケースがありまして
そこをいろんな講座が各自の作品を展示してアピールする目的のもの。

ウチも参加することになりました。

場所は、7階受付横スペース。

ホント言うと
ふだんF6~F10サイズの絵を描いている私たちにはちょっと狭すぎるんです



「1階の大きめのショーケースだったらよかったのにね…どーしよう


するとワダさんが
「そのケースの大きさの紙を用意して、新しくみんなで一斉に描いちゃえば?」
…と提案してくれたのです。



  



それいいかも



みんなでびっくりするような絵を描いちゃえばいいんですね!!
制限を逆手にとって、自由に遊べそうです。たのしそう


これはあくまでも一案でしかないんですが
でもでも
これ楽しそうです~!!!!
あと何かよいアイディアがあったら積極的に出してくださいね。よろしく~



さて、そのスケジュールです。
搬入日は7月1日(木曜)
搬出日(予備日含む)・・・7月13日(火曜)・7月14日(水曜)

水彩紙の試用会開催!

2010-03-28 17:01:15 | ごあいさつ
皆様こんにちは。
桃の節句も過ぎまだ時折雪のふる札幌、皆様いかが過ごしでしょうか
先日ご機嫌麗しい元気アートの会員(生徒さんね)様方は、黙々と水彩紙の試用会を行いました。

なんですか、このまるでワインの試飲会のようなこの響き
「道新スポーツ」がチラと顔を見せてるけど、そんなことお気になさっちゃイヤよ。


冗談はさておき、まっこと贅沢な使用会でした。
某所で私はこのような品を頂戴してしまったのです。
M様。どうもありがとうございました


【ミューズ】トライアルセット(7種のポストカードパック)

1.ワトソン紙239g
2.ホワイトワトソン紙190g
3.モンヴァル185g
4.マットサンダース256g
5.ニューブレダン233g
6.マーメイドリップル235g
7.ミューズケナフ239g

それから、私がまた別な某所にて入手した紙を加えて
8.BFKリーブ
9.レオバルキー
10.アルシュ中目300g
11.ウォーターフォード粗目

これだけいっせいに試すのはなかなか無いんじゃないのかな、とかいうのは
私の研究心の無さゆえか。
普段お決まりの紙以外に触れるのはとてもよいことです。
みんなでワーッとサンプルに飛びつきました。




「ウォーターフォード!これ弾く!めっちゃ弾くよ!!」ゆっくり色を浸透させながら使うのがいいみたい。かすれも面白い効果だよね。


「うわ、アルシュ感動的に発色いいですね。紙でこんなに違うとは」
そ~なんだよ。私も画材屋さんで試してみて驚愕したものー。あんまり驚きすぎて、大騒ぎしたから別のお客さんを呼びよせるほどだった


「ニューブレダン、使い心地は悪くないのに摩擦には弱い」
「レオバルキーの感触も変わってますね」
そうだねぇ。ニューブレダンも、レオバルキーも版画紙で、湿らすことはあっても、筆でこうることはあんまりないだろうからな・・・。
版画紙は、物によって半日以上水に浸してからつかうので、水には強いんですが摩擦にはどうだろう…。
「ん~これはナシだな(おい)」


などなど口々に感想を言いながら
紙をいたぶっておりました・・・・・・。ふふふ・・・。



今回こうしていろいろ試したことで興味の窓口がちょっと広がったようです。
高級志向はもともと好きじゃない私ですけれども
常に自分にあった道具を使うことが一番重要なのです。
そのためには知ること。


みんな、画材屋さんのセールが待ち遠しいようです!!!