goo blog サービス終了のお知らせ 

元気アート☆BLOG

ちょっと風変わりだけどにぎやか&ほのぼのでアットホームなアートクラスです!

旅行から帰りました!

2012-09-18 13:27:12 | ほのぼの講座
野宿10日間から無事帰還いたしまして、講座もいつも通り運営中です!


暑い日が続きます…札幌30度越えってもう9月末なのにどいうことなんでしょう。
熱中症には気を付けてくださいね~。

この間は講座終了後大通公園で開催中のオータムフェストに。
色んな食材が出回る食のおまつりで
私は毎年欠かさい優秀なお客さんとして参加しております。

旅行で牛肉で有名な白老でステーキを堪能したばかりですので、白老ブースにまたしっかり並び
白老牛バーガーを注文!!


ビールも頼んじゃって徹底的に飲んで食うぞと思っていた矢先雨に降られて退散したのでした。
生徒さんたちと行くオータムフェストが毎年楽しみだったのでちょっと残念!


それではまた元気に更新していきま~す。


私はきれいな北海道弁を話します。

2012-07-20 13:40:02 | ほのぼの講座
ところで、講座で生徒さんと話をしていると
「また出たよ謎の言葉が…」通じないことがたまさかあります。

私は札幌に近い当別町というところで生まれ育ちました。
札幌近郊ってあまり訛りがない・・・東京の人に言わせると、札幌人も結構な訛りがあるそうなのですが、
両親とも浜育ちなためか、「あらっ、なんか私のしゃべりは、よその人らと比べたら丸っこい感じするんでないか(つまり訛ってる)」
なんていう認識はいちおうあります。

しかし辞書をつかったり、パソコンの漢字変換ができなかったりするときに、「あだ~、これもまさか北海道の言葉かい」
標準語とばかり思っていたのが、じつはそうでなかったってことも多々あるのです。

生徒の皆さん。よいサイトを見つけました。

『北海道方言辞書』


講座宣伝用に描いたイラスト

2012-07-13 19:29:48 | ほのぼの講座
さらにもう一つ書いちゃうぜ。

前に講座宣伝用につくった冊子に使った絵です。

うちではこんな画材を使ってOKなんですよ~。自由にやってますよ~。

・・・というアピールをしたくて思いつくままに。

画材はインクと絵具。
水に散らないインクで線を描いてから、水彩絵の具でチョチョっと色を付けましたよ。

ねこたん、にわとりと描いたのは、
もちろんそれらを使って描いたとかいう怖い話ではなく

それをたくさん描いてた人がいたから・・・・という理由で。テーマも自由です。



イチゴ大福と利休まんじゅうは、

よく教室の中でおやつの時間があるから、描きました。



化粧用品は
実際にそれらを画材にして作品作ったツワモノが在籍しています。



こんなにユルユルな絵画教室は北海道でウチだけ


気軽に見学来てくださいね~。

イースターでしたー。

2011-04-28 01:31:17 | ほのぼの講座
うちの生徒さんの一人が、東欧へ旅行へ行かれました~。
どこって

チェコ!! 私の憧れの国!!いいな~。ちきしょーめ!!
こちらの絵本や人形劇など、社会主義だったころのダークな部分がいい感じに残っていて、それなのに作られるものは独自の温かみがあるんだよね~。
あーん!羨ましぇーッ!

建築物や、造形物の事を聞くつもりが、この口から出てきた質問は
私:「食べ物どうだった?おっ、お酒は?」 生徒:「全部がお~い~し~かったですよおおおおお~」
ますます行きたいやんけ、チェコ


そんな元気アートにもお土産を買ってきてくれました!
はい!これです!

パッケージがむっちゃ可愛い~

イースターの卵にデコレーションするフィルムです。
ブログの読者であるあなたは、お祝いしたことありますか? 
うちは形だけの仏教徒ですが、ちゃっかりお祭り騒ぎでやったことはたびたびあります。
これ、私が前に作ったイースターたまご

下に穴を開けて中身を吸い出し、アクリル絵の具でペイントしました。


しかし、このお土産のフィルムも面白いんですよー もぉとっても美しいのです。

これらを切り離し、輪にして卵にかぶせ、熱湯にくぐらせ簡単にデコレートできる仕掛けなんだよ。

欧米では、盛んにお祝いしたんだろうな。キリスト教じゃ重要だもんね。
キリストさまの復活祭だもんな~。だって磔の後に三日で復活だもん。それはお祝いしないとだよねぇ。

なんてしみじみしているとイースター当日に、生徒のうさぴょんからメール。
「黄色い卵しかないから白いのも買ってきちゃった~ 超テンション上がる~ 萌え~

も・・・
も・・・も・・・
萌え~っ


私も作んなきゃ、と思ったんですけど
パッケージをきれいに保存しておきたい気持ちが勝り、手つかずのまま作業机の上にかざってます!


素敵なお土産ありがとうございました

講座のネームカード

2011-04-22 21:46:28 | ほのぼの講座
札幌、さむっ。春はどこさ行っただ~。

春。それは旅立ちの時。
春。それは別れの時。
春。今度の日曜は皐月賞。
そして、春は新しい生徒さんが来る時~ 出会いの季節でもありますよね!
今回は3名新たに加わりました
皆私より2~3コ年下。元気アート、だんだん平均年齢が下がってきています。男性もおりまーす!
(ちなみにうちは年齢制限すら設けてません。自力で来られる人ならいつでもどうぞ

と、いうわけで
講座紹介のネームカード作りました。


~新しい生徒さんが来る時に毎回繰り返される会話~

私「な、なにでこの講座を知りました?」
生「新聞の折り込み広告ですかね。あ、でも先生のホームページは見ました」
私「そーですか!実はうちの講座のブログもあるんですよ。暇な時覗いてみてください。大体ここの様子が分かりますから」

…とここでRioさんの「最近更新サボりがちだけどね…うん」と小声でツッコミが入る

生「じゃあアドレス教えてください。ケータイからも見られますか?」
私「ああっ、えーと、あのね。gooブログなんだけどね…検索で引っかからない?すみませんね、ちょっと自分で探してみて」
生「(ケータイを弄り)…出ました。」


と、まあこんな具合で始まっていきます。

全くスマートに元気アートBlogのことを紹介できずに何年もたってしまいました、とほほほ。


私は未だにこの講座の正式名称もド忘れしてしまうくらい頼りないですけれども
(コミュニティFMで、うちの紹介をする機会を頂いたときも、講座名が頭から吹っ飛んでしまった経験アリ。生放送だったのに)


講座専用の名刺があれば


友人ら、次々感動したって言ってる。
ライオンキング、やっぱり観に行きたいかも~♪

元気アート閉講のお知らせ

2011-04-01 01:04:16 | ほのぼの講座
諸事情により、私は「自由に描く!色彩豊かな元気アート」の講師を9月をもってやめさせていただくことになりました。
フリーランスのイラストレーターをやってる身といたしまして、時間を捻出することが難しくなってきたのが大きな理由です。
画力が伸びていく生徒さん達の事を考えると誠に申し訳なくしのびない事でありますが何卒ご了承ください。
みんなならこれからも楽しく描いていけるでしょう。がんばってください。






・・・ハイ。誰も信じませんね。前エントリから時間空けるんだった。

ってなわけで、今週の土曜からもよーろしーくねー。

安珍清姫 ーまんが日本昔ばなし

2010-10-24 00:58:44 | ほのぼの講座
何からこの話になったのか、ちょっと忘れてしまいましたが
「わたし、最近『まんが日本昔ばなし』をyoutubeで観るのがマイブーム!」
と声高々に宣言したのです。
初めは「アンパンマンも良い奴だけど、バイキンマンのほうが素晴らしいキャラだ」
とかなんとかの話題だったんだけど…。

それだけ余計な話の多い、脱線しっぱなしな教室ということですね、フッ。

安珍清姫 ーまんが日本昔ばなし


一つアップしておきます。
歌舞伎などで演ぜられる題目「道成寺」のお話ですね、安珍清姫。
大きな鐘が登場するのがインパクト大の、あれです。

この「まんが日本昔ばなし」の安珍清姫は絵も美しく

ああ、こんなアニメ、また放送しないかなぁ~。


時間ある人、みてみてね!

かるちゃー祭2010 作品展に出品します!!

2010-01-09 22:13:33 | ほのぼの講座
ウチの講座もいよいよ正式な場所にお出ましする機会を頂きました!!

「道新文化センター かるちゃー祭2010作品展」

元気アートの皆も出品します!!
場所もらえましたよ!
やったぁ~!



文化センター全体の、様々な講座が登場しますが
ウチの講座の日程は二週目。

訂正:正しくは三週目です!失礼しました!

2月4日(木)~9日(火)の一週間ですよ!

場所:
道新ぎゃらりー 
札幌市中央区大通西3丁目6 北海道新聞社北一条館1F 道新プラザ内




展示というものは大変なことだから、
「お気楽」がモットーの元気アートではどんなもんかな、と今まで遠慮していたんです。
そんな私たちももう今年の4月で3年目!!

はやいなー!年取るはずだわ!
じゃなくて

もうそろそろチャレンジしてみるのもいいかも…。
そう思って恐る恐る皆に声をかけてみれば、


皆の衆:「俄然気合入るっス」

頼もしいお言葉。「目標あると頑張れるし楽しみが出来るよ!」
てなわけで、7名が参加することになりました。
嬉しいじゃないのさ~!
元気があれば何でもできる!元気ですかーッ!!

会場である道新ギャラリーは、新しくてキレイな場所。
きっと色んなお客さんの目に触れることになるでしょう。

大小さまざまな作品の中には、テーマや描き方がそれぞれ違うのはもちろんのこと、
版画に色付けしたもの。
水彩や、アクリルで描いたもの。
ダンボールに描いたものまで、多種多彩です。

自由に、楽しんでやってる様子を魅せ付けてやるつもりで
今生徒はワクワクしながら準備中。

私も今から楽しみです!
その様子も追ってここでご紹介したいな!

今年こそ、更新がんばるぞー 



これは大規模なグループ展ですが
いつか、元気アートだけの独立した展示が出来ればと
夢が広がります。


そのときは、ダイレクトメールも、チラシも
手作りしたいですね。


ともかく、来たる2月4日!
どうぞ楽しみにしていてください!

よろしくお願いいたします!!





マスキング物語。

2009-08-13 19:21:04 | ほのぼの講座
このブログには、絵を描かない方も訪問してくださっていらっしゃいますよね?
ペンキ塗りのときに使うマスキングテープのように、
絵の道具にもマスキングテープはありますし、
水彩絵の具専用の「マスキング液」もちゃんとあるんですよ!
『液』なのでむろん、液状です。



マスキングは、色を塗りたくないところや、ハイライト部分を前もって作りたいときに、色を塗るより先にこれを使います。
乾くと、ゴム状になるので、完全に水分をシャットアウト。
その上から水彩絵具で描き、乾いてからマスキング液を指で擦れば簡単に剥れます。
その部分が白い紙のまま残る、大変便利なメディウムなんです。





使い方やポイントをガッチリ抑えておけばね…


種類は、2タイプ。
・ボトルに入ったもの

長所:
筆を使えるので、広範囲にも自由自在に使用できる。

短所:
筆の始末をきちんとしないと速攻で使えなくなる。
一度ボトルのふたを開けると、液の劣化が進んで湯葉っぽくなり使いにくくなる。

筆は、使用中も石鹸水にいれて置くと安心です。使用後もよく洗ってね!
マスキングが乾燥しだすと、筆の根元に絡み付いてぐちゃぐちゃになっちゃいます。
だから100円均一とかの筆を専用として準備すると良いかも。
上等な筆をマスキングに使ったら、筆がかわいそうです。



・チューブから直接搾り出すもの

長所:
筆が要らない!!!
搾り出し加減で、シャープな描写が出来る。


短所:
広範囲のマスキングには不適。


ただし、このマスキングというヤツは、紙に相当な負担を掛けるんです。
本当に厚くて丈夫な水彩紙に使わないと、はがす時にビリッと破けて散々な目に遭うくせ者なの~!




このブログの読者で、脱毛テープ使ったことある人います?
アレくらいの衝撃と考えても外れてないと思うなぁ。




アルシュとかなら全然問題なくガンガンマスキングできるんですが
クレスターあたりだと、ちょっと心配かも。
クレスターは私をはじめ、生徒さんもよく使う紙。
だからまだ安心して使えなかったりします。



ポイントとしては、先述のとおり
・頑丈な水彩紙に使うこと
・マスキング液が乾燥したらなるべく放置せず剥がすこと


あと、最近自分で使って強烈に思ったことなんですがね
私はシュミンケのペンタイプを持っています(写真上)。
しばらく使っていなくて、久々に絞ってみたら…




ぶちゃああああああああああっ!!!

えぇ。そりゃあもう派手に飛び散りました。
画面の上だけじゃなく、資料の上、机の上、床の上、
わたしの顔にもブチチチチチチチチと斑点ができました。
ショックが大きくて、鏡をしばらく見てましたね・・・。スゴイ量がぶち撒かれました。写真じゃその様子が伝わりきってないかも。
だってショックだったんだもん…。震える手で写メするのが精一杯でした…。


このブログのためにね!!



ペンタイプの場合
ノズルを詰まらせず、穴を完全に確保しておくこと!!


です。うぅ…。
生徒の皆さんは上手いこと使ってください。


私にはやっぱ、あんまり向いてないかも…。

マウンテン・ソング。

2009-08-09 00:57:25 | ほのぼの講座


これは2007年の今頃撮影した映像。
ずっと私の携帯の中に隠れていた秘蔵の動画です!!!
機械オンチの私はず~っと公開の仕方がわかりませんでしたが…人類は日々進化していくモノなのですよ。
かなり画像がわるいんですが、すみません…。

マウンテン・ソング



わが講座は、全国的にも有名な、大通公園沿いに立つビルにあります。
バーテンの、ボトルのアクロバットを練習する若者が出てきたら 「あ、春が来たな
そしてデモ隊が騒がしく行進しだせば 「暑い夏が来たぜ

(わが講座は、特に私はデモ隊を観察するのが大好きであります)



・・・という具合に四季を見て感じるのです。



一年前、講座がこれからはじまるぞというときに、レインボーカラーの派手派手な衣装を着た人が6Fの教室から見えました。
音は聞こえないんだけど、なにやら一人歌って踊っている。



コッチの方が、音も画像も鮮明ですね!ちと別な投稿者さんの映像をyou tubeから拝借です。
これは札幌ではなく、東京渋谷でのマウンテンさんだそうな。あちこちでやってるんですね!初めて知った!!
マウンテンソング1




講座が終わって、生徒と一緒に大通公園でラムネを飲んでいたら
彼がまだ歌ってました!
よく見てみると『自殺をするな』『いつも心にマウンテン』などの旗を立てていて
恐らくオリジナルの楽曲である、 『マウンテン・ソング』 を熱唱しているのでした。



一つ歌いおわると、そろそろとラジカセをいじって、次の曲に。




・・・ってまた『マウンテン・ソング』だよ!!
どうやら、彼はずーっと同じ楽曲を歌い身をよじらせてプレイしていたのでした!





生徒と私が脇のベンチで大爆笑をしていたら
こちらをむいて『マウンテン!!』とビートたけしの『コマネチ』みたいなポーズを作ってくれました。




その後、何かの派手な宗教団体の行進がはじまって
『マウンテン・ソング』はかき消されてしまうんです。
彼は果敢にもその超団体に向かって『マウンテン!!』と絶叫したものの、大きな鳴り物には敵わなかったのです。

私たちは『負けるなマウンテーン!!!』
応援し続けたのでした。


今年も出て来てくれないかなー。あれ以来見かけないので寂しい。また会いたいんだけどなー。


イジメ撲滅!えいえいおー