午後から荒天になるというので午前中市内の池へ
ヒメガマの根本付近をなめるように観察していると
何やら水面の枯草に翅のようなものが
拡大した写真 イトトンボのようです
腹部が短く 羽化したてのような
少し時間がたつと腹部が長く
胸に筋が見え、時期的に考えて クロイトトンボ かなと思っています
次は枯れたヒメガマに止まっていたウスバキトンボ
最初はここで羽化した個体化と思っていたのてですが、
翅は汚れており何処かから飛んできた個体のようですね。
午後から荒天になるというので午前中市内の池へ
ヒメガマの根本付近をなめるように観察していると
何やら水面の枯草に翅のようなものが
拡大した写真 イトトンボのようです
腹部が短く 羽化したてのような
少し時間がたつと腹部が長く
胸に筋が見え、時期的に考えて クロイトトンボ かなと思っています
次は枯れたヒメガマに止まっていたウスバキトンボ
最初はここで羽化した個体化と思っていたのてですが、
翅は汚れており何処かから飛んできた個体のようですね。
4月12日の記録から
散りかけた桜の花にキムネクマバチが止まっており、なぜかその周りを飛び回る個体がいました
飛翔中を撮ってみました
いつもの道を歩いていると
ノイチゴ(たぶん)の白い花に小さな虫が
モモブトカミキリモドキ ですね
タンポポの花にも
こちらはツツジの蕾のネバネバにも負けないで
蕾の中に入って花を食害する ツツジトゲムネサルゾウムシ
シブクサの葉に イタドリハムシが (同一個体)
アオヒゲナガトビケラ が水路から木に登ってきていました
草むらをモンキチョウが飛んでいました
3月18日
市内北部の池へ
比較的小規模な蚊柱がいくつも
植え込みや柵の手すりに止まっている個体も
11日のクヌギカメムシの仲間の孵化で紹介した幼虫
大きくなっていました