ハウスエステ  ありがと屋

あなたの心を爽やかにするお手伝い。
大切なプライベート空間を居心地良くしませんか?

皆さんにお薦めで~す。

2011年04月11日 | 整理・整頓
ライフオーガナイズ―片づけと収納がらくになる仕組みづくり もっと心地いい暮らし方
税込 1,260円
主婦と生活社

 

私が所属している日本ライフオーガナイザー協会 監修の素敵な本が出版されました。

アマゾンで注文していたものが、今日届きましたぁ~!

私の先輩や仲間であるライフオーガナイザーの暮らしを盛りだくさんにご紹介していますよ。

目で楽しんで、文字で学んで、あなたの 『 自分らしさ 』 を探してみませんか?

是非、お薦めしたい一冊ですよ。

 

 


時間をオーガナイズ

2010年11月03日 | 整理・整頓
ある方のお薦めでこちらのツールを実践中。

レバレッジ・オーガナイザー ─自分にレバレッジをかけ、無限大の成果を生み出す実践手帳─
本田 直之
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る



このツールの使い方は

自分の10年後・3年後・1年後のゴールを設定し記入します。

そこから・・・

一週間の時間割を決めていき

1日の睡眠時間やインプット・アウトプット、自己投資時間など
細かく記録していきます。

行動の「視える化」です。

以前「レコーディング・ダイエット」が流行りましたよね。

そんな感じで、とにかく記録し
自分の24時間を俯瞰する事で無駄をなくしたり

意識的に行動したりする事を
より意識的にレバレッジをかけ、掲げたゴールに近づくというわけです。

中の書き方見本はこんな感じです。

      


     


        だ・け・ど



こうゆうの苦手なんです、私。

 そんな自分を奮い立たせようとして・・・

①今の私に必要かつ重要である事も分かっているので
ブログでも公言してモチベーション上げてみました。(笑)

②ホワイトボードも購入してお手製のバーティカルで
タイムスケジュールも分かりやすくしてみたした。

③夕方からは1時間ごとにアラームを設定して
1時間という時間を意識的に使ってみます。


私もまだ初心者ですが・・・

小さな発見の手応えはしっかりありますよ。
あとは継続する事。

大きな目標や夢のある方、試してみませんか?

その56   書類管理

2010年09月30日 | 整理・整頓
私の知り合いの方で、営業部の部長として活躍されている方がいらっしゃいます。
ときどきメールで、私の仕事について話を聞いて頂いています。


最近では、頂いたメールの中に・・・


・・・「キル・ヤメル・ステル」改革を実行するにはこの発想が
必要のようです!5Sに通じますね・・・(一部抜粋)

という言葉がありました。この方はマネジメントや組織運営について
語っていたのですが、私はそれをヒントに書類管理を例に当てはめ
こんなメールを返信しました。


「書類管理について」
社内において、各自の「書類の所有量」はバラつきがあると思います。
机から溢れ出した状況の方は、不要品を処分せず溜めこんでいるのでしょう。

そこには
 ・スペースのムダ
 ・必要なモノを探すムダ
 ・作業の邪魔
などが生じますが本人の自覚は想像以上に浅いです。

その解決策として
 ・処分の期限を表記した配布物の発行
 ・各種類(内容)ごとに保管期限を定め毎月各チームで回収
 ・期限切れ書類を一掃する際は、一斉に取り組む時間を設ける
 ・各チームは全員が提出した事を部長に報告
 ・廃物は部でまとめて処理する

無駄なモノ持たせないシステム作りが大切です。
個人の責任に任せると必ず乱れます。

これにより
 ・部で管理する書類
 ・課で管理する書類
 ・チームで管理する書類
 ・個人で管理する書類
と明確になり、重複することなくシンプルになります
ルールを守らない人も明確になり、回を重ねる事により
これに要する時間も短縮されていきます。

特に期間限定のパンフレットなどは気を抜けはいくらでも
溜まっていき、限りあるスペースを占領します。
期間終了後に、全員回収すればその残量で発行部数のムダも把握できます。

形に見えるムダを排除できなくては、その先にある
見えないムダを見つける事は難しいのではないでしょうか?



企業と言う組織に当てはめ例えると、堅苦しい感じになりますが
家庭内でも同様の事が言えるんですよ。

・毎日の様に溜まっていく新聞
・一方的に送られてくるダイレクトメールにその他郵便物
・家族が持ち帰る配布物や雑誌
            などなど・・・

「紙類」というひとつの分類においてもかなりの項目に分かれます。
これらを不用意に受け入れていると、限りあるスペースを脅かすのです。
各家庭において、インプットの量や種類はまちまちです。
分類分けや処分にストレスを感じる量まで溜めずに
アウトプットするシステム作りを考えてみましょう。

・期限を決めて保管するもの
・目を通したら処分するもの
・家族単位で管理するもの
・個人単位で管理するもの

これらを明確にするだけで、分類の際に迷うことなく処理出来ます。
ルールを決めず、曖昧にすると「とりあえず、置いておく」という
負のスパイラルにはまってしまい、エンドレスに溜まってしまうのです。

そして、溜まったものを一度に仕分ける事は多大なエネルギーを
必要とする為、ついつい見て見ぬフリをして・・・。(笑)





                              試してみてね















なるほど!と思っても、掃除や片付けが苦手な人・忙しい人は店長にご相談下さいね。




フォルダーの引越し

2010年07月30日 | 整理・整頓
以前に、「その44  書類」でも紹介しましたが、

ファイリングしていたフォルダーボックス4個が窮屈になったので
思いきってキャビネットを購入しちゃいましたぁ。


            
       




ソファと壁の隙間には40㎝ほどのスペースがあり
メタルラックをおいてプリンターやFAXなどを置いていたのですが
このラックだと奥行き35㎝、キャビネットが置けないのです。

そこで思いきってワンサイズ大きなモノに買い換えました。

ソファもちょっぴりずらしてスペースを確保!

メタルラックの奥行きにキャビネットの幅がギッチリ納まりました。

オーダーメイドのように見事なジョイント
と、絶賛したのは私だけ?(笑)




       


こうして画像で見るととっても窮屈そうですが

狭い我が家の・・・「リビング兼オフィス」

こうする事によって、PC作業から事務仕事まで
無駄な動きが無く集約できるのです。


ついでにファイルしている中身をチェックしてみると
結構、無駄なモノや重複しているものが見つかりました。
連番で綴じたり、最新の書類に差し替えたり見直しました。

だけど、各カテゴリーごとに仕分けされているので
分別作業はとってもスムーズなんですよ。

プライベートから仕事関係まで「書類」の全てが
色別や見出しによって分かりやすくまとめられています。


紙の整理が苦手な方は是非お薦めです。

最初に仕分けさえしてしまえば、どんな書類も契約書も
キレイにスッキリまとまりますよ。





                                試してみてね















なるほど!と思っても、掃除苦手な人・忙しい人は店長にご相談下さいね。

その55   食器洗い

2010年06月02日 | 整理・整頓
今日、食器を洗っている時に「ふと」思い出した
子供の頃のこと・・・。

小学生のころは”お母さんのお手伝い”として食器洗いをしてました。

家族五人分の食器を洗って水切りカゴに入れる際、
子供なりに「上手く全てを入れたい」という思いがあり
あれこれ工夫していたものです。

その時のノウハウ(笑)が未だに活かされていて、
何十年も同じ配列で洗いカゴに食器を並べている自分に気付いたのです。


そう言えば、他の家で偶然目にする洗いカゴの食器は
全く違う重ね方でした。



今まで全く意識しなかったポイントですが
ちょっとリサーチしてみようかな?思います。

私の知りたいポイントは、
 
   「洗剤で洗って→水ですすいで→水切りかごに入れる」

この行程で「皆さんは何か考えていますか?」と、いう事。



私の場合・・・

 ☆洗う順番は油の付いていないものから
 
 ☆洗剤の付いた食器は大~小へと重ねておく

 ☆すすぎの際は重ねた食器に蛇口の水がかかるようにしてすすぐ。

 ☆すすいだ食器は茶碗汁椀と重ね、そこにもたれるように小鉢小皿、中皿と立てる。

 ☆茶碗の横にはコップ類を伏せて並べる。

 ☆最後に大皿を食器類全体にかぶせる様に伏せて置く。

あくまでも、私のやり方ですよ!!(子供の頃からの!!)



こうすることによって、限られたスペース(洗いカゴ)になんとか上手く納められます。
そしてまた、同じ種類ごとに入れているので
食器棚に戻す際も、順序良く同じ形状のモノが出しやすくなります。

今では無意識に一連の動作をしていますが
“お手伝い”を始めた頃の私は試行錯誤があったはずです。

ある意味私の「収納の原点」だったりして

・・・とは、大げさでしょうか?

ですが、日常生活におけるちょっとした工夫に
知恵を絞る事が、片付ける・収納するに繋がるんです。


基本的に私は掃除も片付けも「好き」ですが、

その反面、汚したり散らかしたりする自分もしっかり存在しています。

そんな困った自分の裏をかいて、

      「どうしたら、すぐに片付けられるか?」

      「どうしたら、掃除が簡単か?」

な~んて事をダメな自分を見過ごしながら考えていたんです。


ぜひ、皆さんも食器を洗いながら考えてみて下さい。

食器のパズルや積み木が上手に洗いカゴに収められたら

お部屋の片付けのヒントが見えてくるかもしれませんよ。

















                               試してみてね















なるほど!と思っても、掃除苦手な人・忙しい人は店長にご相談下さいね。

スプリングクリーニング祭り♪ Vol.7

2010年05月19日 | 整理・整頓
寒くて縮こまっていた体と心を「パァ~ッ」と
元気にさせる企画として自宅の掃除をしてみませんか?




第七弾は「下駄箱」です。



    


ここはスペースに限りがあるので冬物と夏物の総入れ替え。
まずは、空っぽの庫内を汚れを落とし炒り塩を撒いて清めました。

次に、一足ずつ丁寧にメンテナンスの靴磨き。

靴磨きって、掃除と一緒で心地よい集中が得られるので好きなんです。
そして、くたびれた感があった革に艶が蘇ると愛着が湧きます。


以前、販売の仕事をしていた時はスーツを着用していたので
ここ一番!気合いを入れて売上を作る時は、前日の夜に心を込めて磨いたものです。
野球選手がグローブを磨くのと一緒ですね。



で、本題に戻りまして

日頃、下駄箱から出して→履く→戻すを繰り返していると
全く気付かないのですが・・・

靴磨きをすると靴が顔に近づくので、細かな傷みやヒールの劣化もチェックできます。
(日常は自分の靴を顔に近づけマジマジと見つめる機会はありませんからお勧めですよ。)



今回、「申し訳けなかったなぁ~。」と反省したのがコレ。


          


何年も愛用している定番のローファー。
ヒール部分が酷い事になっておりました。

さすがに、「これは、気付いてあげようよ!」と自分を責めました。

こんな状態になってしまっている靴を無神経に履いていた自分が恥ずかしいです。
戒めの為に画像アップして、再犯防止。

近日中にお修理して頂きます。


靴底もキレイに拭き上げたら終了。
冬物は、屋根裏部屋に収納。

炒り塩は掃除機で吸い取ってから、再度水拭きして夏物を収納。


玄関のたたきやドアも全て水洗いして細かな砂埃を取り除きましたから
サッパリしましたよ。


良い運気の通り道でもある玄関ですから、これで受け入れ態勢バッチリ。


      

      
                






                          次回は「テーブル下」を頑張ります。

スプリングクリーニング祭り♪ Vol.6

2010年05月17日 | 整理・整頓
寒くて縮こまっていた体と心を「パァ~ッ」と
元気にさせる企画として自宅の掃除をしてみませんか?


第六弾は「ベット下の引き出し」です。

ここには靴下とストッキングを収納しているのですが、
冬場の寒さ対策として大活躍してくれたのが「タイツ」
ヘビーローテーションでしたから、小さな毛玉がずいぶん付着。

当初は色やデザインで仕切っていたのに、いつの間にやら
ゴチャゴチャに突っ込んでおりました。

いつもの手順に従い、まずは中身の全てを出し
仕切りに使っているケースにキレイに並べなおしです。

その際に、今シーズンで引退していただくモノをピックアップ。




           


ストッキングは拳サイズにまるめて、バラけない様にしています。
ひざ丈のモノも同様ですが、厚み(デニール)によってまるめた大きさに
違いがでるので、大抵のものは見れば分かります。  

やり始めるとあっという間に終わってしまう作業なのに
この冬の間は、一度も手直しせず・・・
徐々に乱れていく様を見て見ぬふりでした。

そんな負い目を心のどこかで感じていたので、
自分に汚名挽回です!(笑)

引き続き、
下着の引き出しにも着手して頑張りまーす。

整理タンスの小引き出しにぎっちり収まっているのですが、
夏に向けて新しいモノを購入したいので事前にスペース確保です。

今回は古くは無いけど気に入らず着用しなくなったモノもサヨナラでーす。

下着を処分する時は、形が分からなようにハサミで裁断してから
可燃ごみ行きです。


勿論、画像アップは出来ませんが
スッキリ・サッパリいたしました。



  

                              次回は「下駄箱」を頑張ります。

スプリングクリーニング祭り♪ Vol.5

2010年05月05日 | 整理・整頓
寒くて縮こまっていた体と心を「パァ~ッ」と
元気にさせる企画として自宅の掃除をしてみませんか?




さて、自分のテンションを上げるために企画したのに
先月は充分な時間が取れる日が少なく5月になってしまい、反省。

昨日から始まった私の連休。
早くも最終日を迎えた5日にスプリングクリーニング祭り♪再開です。
(今となってはサマークリーニングの方がいいかしら?)


第五弾は「シンク下収納」です。


この場所はあまり見なおした事もなく、
忘れ去られているモノが多いのではと、ちょっと不安でした。


・・・実際には不用品は少なく、全てのモノを取り出し
汚れや小さなゴミを取り除き除菌処理。

調味料をまとめているケースは水洗いでスッキリさせて
元に戻しました。


               
 



小袋に入っている乾物は容器を揃えまとめるとスッキリ収納。

 
          



ついでに、床下収納の食品ストックも掃除してから並べ替え。
ここは開閉のたびにフワリと髪の毛やホコリが入り込むので
中身を出して掃除機で吸い取ってから拭き掃除しました。


                


米びつの奥から出てきた、「にんにくのミイラ」
ま、これはご愛敬という事で良いでしょう。






   
                        次回は「ベット下の引き出し」を頑張ります。

スプリングクリーニング祭り♪ Vol.4

2010年03月13日 | 整理・整頓

寒くて縮こまっていた体と心を「パァ~ッ」と
元気にさせる企画として自宅の掃除をしてみませんか?



第四弾は「冷蔵庫」です。


基本、外せるパーツは全て丸洗いしました。
液ダレでベタベタしている所もスッキリして衛生的です。

まずは庫内の棚上段のモノを下段に移動させて棚板を外し丸洗い。
冷蔵庫って真っ白なので画像にすると地味なんですね。


         


棚板を外すと細かなゴミが溜まっていました。
扉のポケットも全て空にして、外してから丸洗い。


         


冷凍食品だって短時間なら冷蔵庫に移動してからボックスごと丸洗い。
細かなゴミを何度もふき取るより短時間で済んじゃいまーす。

最後に冷蔵庫の脚の所にあるカバー
結構、ホコリや液ダレで汚れている場所なのです。



                

       で、これで終了ではございませーん!!





冷蔵庫を前に引き出し、冷蔵庫表面と床掃除でーす。

         



掃除機でホコリを吸い取ってから、拭き掃除するだけでオッケー

引っ越した時以来、動かした事がない人が多いかもしれませんが
案外簡単で、スッキリできてしまうのです。


※ちなみに動かすコツは、前面2カ所が脚。後ろ2カ所が車輪ですから
前を少し持ち上げ気味に引き出すと動きます。 



この時期に冷蔵庫を掃除して置くと、この先の梅雨→真夏にかけて
食品管理の衛生面や在庫管理にいいですね。
さらには私の天敵「ミスター・G」の居心地さえも阻止するのであります。
(実際は願いですが…)


今までは冷蔵庫に入りっぱなしでも慢性化して気にならくなっていた
不用品を色々仕分けし処分する事が出来ました。

時間が経った使いかけのモノも気前よく処分。

なかでも酷かったのが、チルドの引き出しに入れっぱなしで
捨てるきっかけを逸していたの「こんにゃく」です。

チルドの冷気で凍ってしまい水分が抜け哀れな状態に。。。
中身を出したら三分の一ほどのサイズになってました。
 
今まで放置していてゴメン!


    今回のおまけ画像。

    


         




                       次回は「シンク下収納」を頑張ります。

スプリングクリーニング祭り♪ Vol.3

2010年03月10日 | 整理・整頓
寒くて縮こまっていた体と心を「パァ~ッ」と
元気にさせる企画として自宅の掃除をしてみませんか?


昨夜の雪もなんのそのぉ!
春を先取り、気持はポカポカ陽気でーす。
      ※実はカラ元気。ホントは暖かい場所でジッとしていたい。


第三弾は「トイレ」です。


先日テレビで紹介されていた上村花菜さんの「トイレの神様」ってご存知ですか?

 ♪トイレには それはそれは キレイな
  
  女神さまがいるんやで
   
  だから毎日 キレイにしたら 女神さまみたいに

  べっぴんさんになるんやで・・・

                 詳しい歌詞はコチラ→上村花菜


おばあちゃんが孫娘に伝えた言葉がうたになっています。




そんな訳で私も「べっぴんさんになるんやでぇ~♪」と、

口ずさみながらトイレ掃除に励みまぁ~す。


            
金属部分にホコリや水垢の曇は見逃しやすい場所ですが
  キラリさせるだけで全体の印象がちがうよ。



            
本体横にあるボタンを押しながら動かすと便器から外せます。
  ここの隙間にホコリが溜まりやすい。
  さらに、よっこいしょと立てかけると日頃見えない場所の掃除がしやすいね。



             
長い間見て見ぬふりをしていたポトスは枯れたものを取り除き
  新たに元気な葉を足してあげました。  




   「べっぴんさんに なるんやでぇ~♪」

この歌のお陰で、気合いの入ったトイレ掃除終了でーす。












                          次回は「冷蔵庫」を頑張ります。