goo blog サービス終了のお知らせ 

ひみちゅ

ウハウハの秘密

罵声ふたたび

2011-03-06 00:14:00 | Weblog
前項の次の日です
市役所に行くと、昨日はたいへんだったなー
といた感じで、とんでもないシティークレイマーがいたもんだと話していると
今日は今日とて二階に来てやっぱりやってるって
クレイマー・・・
なんだ見に行ってくるよというと
やめろというので行くのをやめたら
昨日の詳しい話を聞いて何だか仕事にならないよとの事
でそれでは、方法を考えて何とか駆逐する方法を提案使用と思った次第で
だけどその庁舎でやっていた二回の喧騒は「食印の電話の応対が悪かった」からだって・・・
どうでもいいようなことをことさらあげつらって指摘・強攻意味不明なこと
周辺の調査をしたらこのかたは。右手系の方で、仕事をしているとのこと
対応すると、半日潰れてしまうってさ
要注意日は、火水木なんだそうです。
また、弁当やのことやさまざまな指摘事項聞きましたが
そんなきびっしい事言ったってさ
ズボンに手を入れてるとか、上着を着てないとか、名札がまがってるとか
まるで、学校の風紀委員のようで、
これじゃたまらない
脳天おかしくなるべ、逆切れすればお前は公僕だろうとかいう話になる
なんと可哀相
打破の方法かんがえんべ!

商品やサービスを提供する事業者者に責任が問われるようになり、消費者が権利を主張しやすくなりました。その反面、この権利を悪用して金儲けを企む「クレーマー」の存在に注意が必要です。

一般的にクレーマーとは、


商品の問題点を誇張して非難する「商品クレーム」
接客態度やアフターサービスなどの不手際を追及する「サービスクレーム」

の2種類に大別できます。
クレームの方法も多様化しており、電話や直接訪問で物申すという一般的な方法だけでなく、


街宣活動で誉め殺す
所管の官庁や行政経由で圧力をかける

など、様々な方法で、ターゲットから体力(金銭)を吸い取っていきます。


対策

正当なクレームには真摯に対応する必要がありますが、クレーマーとは無理難題を押し付け、不当な要求をします。


担当者は限界以上の事をせず、上司と相談し、会社として対応する
社長や支店長などのトップは決して表に出さない
他部署にたらいまわしたり、責任転換をしない(ミスを認めているのと同じ)
クレーム内容を検討すると言う真摯な姿勢で臨む(決して認めない)
官庁や行政経由の圧力にも屈しない
経過を記録し、クレーム内容を録音する
司法の有効に活用する

などが基本方針です。
また、クレーマーは、文句を言いたいだけの「人格障害型」と、慰謝料の獲得などを目的とする「金銭目的型」に分類でき、各々の対応方法は異なります。


人格障害型

計画性がなく、議論を求め、精神論をまくし立てる傾向が強いのが特徴です。相手のペースに陥ると多くのケースで論点がずれていき、時間だけがだらだらと経過し、一向に解決しません。

このタイプのクレーマーには、真摯に対応するのが基本です。まず話を聞き、汲み取れる部分には同意し、改善を約束すれば多くのケースでスマートに解決します。相手の指摘に「それはできない」などと否定的な態度をとるのは間違いで、話がこじれるだけです。注意してください。

話に整合性がなく、無理難題を押し付け、余りに長引くようなら、いつまでも耳を貸す必要はありません。
裁判所に調停を申し出れば、裁判所の担当官が相手の言い分に耳を貸す大役を引き受けてくれます。文句を言いたいだけの人格障害型クレーマーは、司法に白黒をつけてもらうよう提案するだけで泡を食って退散するでしょう。


金銭目的型

計画性と組織力があり、チームで活動します。「誠意を見せろ」が決め台詞で、相手の言葉の揚足をとるのが特徴です。
恐喝や強要すれすれの無理な要求をしてくるはずで、街宣活動や所管官庁経由での圧力をほのめかすでしょう。

このタイプのクレーマーには、常に相手よりも多い人数で協議に臨むこと、相手の呼び出しに応じず、自分の主導権を維持できる場所(社内の会議室など)で協議することなどが基本です。無理難題な要求には一貫して断固拒否の姿勢を貫き通してください。クレーマーは仲間内で独自のネットワークを持っています。一回でも金を払ってしまえば、事あるごとに違う面子で金銭を要求してくるだけです。またヤクザや右翼系のクレーマーの場合は言葉遣いや態度にくれぐれも注意してください。無駄なトラブルの元になります。

街宣活動を阻止するには、裁判所への仮処分申請が効果的です。事業活動に著しい悪影響を与えると裁判所に認定してもらえるように、協議内容を録音する、ビデオに撮るなど証拠を残すよう工夫してください。証拠さえ握っておけば誰からもとやかく言われる筋合いはありません。所管官庁からの「事なかれ圧力(扱いたくないから相手の言うことを聞いておけという圧力)」に屈する必要もなくなります。

「事なかれ主義」で相手の要求に応じるのは、組織犯罪を助長しているのと同じです。くれぐれも注意してください。



おかしな光景だ!

2011-03-01 23:35:42 | Weblog
おかしな光景を見た!
今日あったことだが、ある会場で、ある説明会が開催されていた
雄屋苦所の顔見知りの食印が受付にいて「あどうも、ご苦労様です・・・」
もう始まってました、遅参しました、4分遅刻です

出し忘れた書類を出しに行き入り口を出た途端罵声が・・・
何だコリャ!その光景は、ソファーに座った、40がらみのおっさんに
課徴以下平身低頭して怒られてる!
内容は、子供がお菓子を食うのはとか、こんな会場で子供がどかっと座って
いて、自分は座る所がなかったとか?
何のことだ?首をひねってみてましたが、

会議説明会が終わって外の出たら
まだやってる?始まってすぐからでは、もう既に一時間半以上経過している?
何これ?

受付の食印がいるがまだ平身低頭でその、憮然とした態度の男
風体は、なんだか色物の青い派手な柄の身なりに、青の見たことないような
帽子をかぶっている。顔は、そうね四角くて脂ぎったような顔でした。

この人に、思いっきり怒鳴られてる?内容はよくわからないが、
ソファーにくつろいだ形でいる姿勢の男に、囲むようにしているんです・・

何があったんだ?と聞くと「ちょっと・・・」
で用事のある食印はと聞くと、「下の階にいます・・・」
皆さん散会してしまっているからなにかなあと思い

下の階に行くと、そのO君は、二人の三年生くらいの女の子のめんどう見てるというか
番をしている?なんだ?これ?下の階までその罵声が聞こえてくるので、
どうしたのと聞いたら詳細がわかった

「今日の会議に集まった人の中に、この子達をつれて出席していた方がいて、
テーブルで会議中にもかかわらず、お菓子を食べていた。満席だったので、
テーブルにつけず、周辺の椅子に座るしかなかったカノ男性が、『責任者呼んで来い』といって外に連れ出し、
そのお母さんとおぼしき人を交え、課徴以下食印を含め、怒鳴ってお説教している」とのこと!
はーーーなんで怒られなけりゃいけないんだ?お菓子を食べていた事?子供をつれて来たこと?
座る所がなかったこと?それってさ、二時間も説教する事なのか?

と思ったら、「やそうなんですけど、あの方は、いつもアー言った些細な事で、問題にして、お前じゃわからない、
『課徴を呼べ、武超を呼べ、曲調を呼べ』と騒ぐ方で、その方面では、かなり有名な人なんだそうです。」

ええなんだそんな??「じゃそのスジノ方?」「そうではないようですけど、仕事は焼き鳥屋さんで
今夜は会議に参加に来ていて○○NPOの方です・・・」なんでそんな人が、
ともあれ可哀相だったが何も出来ずに家路についたが、よくある光景ではあるが、
ここまで腐ったサマギハラ市民がいるとは思わなかった。

でも、よく聞く、屋区書の人は、精神的にヤラレルって。これでわかった気がする。
無理難題や、ゴリオシ、理屈に合わない事や常識では考えられない事などを押し付ける
一般常識を知らない市民が多いからこんなキツキツの状況なのかと考えた。
可哀相を通り越し哀れに思った次第だ。
出来れば、僕が替わってあげて、土下座してあげて「許してやってよ」といえばよかったかなとか、
それでその男が、手を出したらすぐに警察呼べばよかったかなとか、
食印には申し訳ない事したな思いながら、何か出来たかもしれない自分を悔やみました。
それにしても、こんな事やらされてる食印に何かしてあげられるといいのにと思った次第でした。

わからなくなた!! 

2011-02-28 21:12:33 | Weblog
善悪を判断する材料がわからなくなってしまった
世間一般では、責任者というのがあって、責任者が責任を取って
辞職するとか、弁明をするのかわからないが、
新たに、別に立ち上げて新たに始めればそれでヨシ??
何だそれ、そんなことが許される世界になったのか?
何時からだった?

悪いのは悪いと認めたうえで、次のステップに移るのが
世間イッパンの常識じゃなかったか?

あれおかしいな?どうすれば良いんだっけ?

わからなくなっちまった?


国際救助隊出動!!!!!!!!!

2011-02-26 02:15:35 | Weblog
義に感じて動かざるは、情けなし!
正義とは、たすくるものとおぼえたり!
やはり、嫌な事は、沢山の人が考えたほうがいい結果が出るかも。
変えられるものは変える!
遺しておきたいモノは残す
打算や関係はあまり念頭に置かない、
身体が動いてしまう
これが「国際救助隊」のいいところ
でも足らないものは、足らないし
やっぱり行動しよう!
お天道様は見てると思うから
全く泣けるぜ!

「泣いてたまるか」唄 渥美清

1.天(そら)が泣いたら 雨になる
 山が泣くときゃ 水が出る
 俺が泣いても なんにも出ない
 意地が涙を・・・泣いて 泣いてたまるかよ
 通せんぼ

2.海は涙の 貯金箱
 川は涙の 通り道
 栓をしたとて 誰かがこぼす
 ぐちとため息・・・泣いて 泣いてたまるかよ
 骨にしむ

3.上を向いたら キリがない
 下をむいたら アトがない
 さじをなげるは まだまだ早い
 五分の魂・・・泣いて 泣いてたまるかよ
 夢がある


サンダーバードと渥美清の組み合わせは、ギャップがでかいな!


はちみっつ

2011-02-23 18:59:53 | Weblog
全国のはちみつ養蜂業はどうなんだ?
知りうる限り、かのはちみつは外国産混入なんだべ・・
カンノ
埼玉養蜂
栃木では
そこ
播州ってどこ
山田の反論だってさ・・
ここでスンバらしい機械の開発!!!!その名を「元素に聞け」
炭素安定同位体比法
とまあ色々並べましたが
自分の頭の上に飛んでるハエを追うのはじぶんです
ハエは一番五月に一番うるさいな!


第二弾 各社のお詫び文
わびるんだったらはじめからやんなよ
株式会社フラワーハネー(みつばちの郷)
醤油やカ!
ぶおお
三越
国民生活センター
とばっちりかよ
意外な記事以下全文
2009年08月10日11:35 カテゴリ国産はちみつ
三越で国産蜂蜜のなかに外国産が混入
こんにちは、ごたらです。

今日、新聞を読んでいたら
三越が国産蜂蜜の中に中国産やルーマニアさんの蜂蜜が混入していた
ということで、お詫びの広告が出ていた
ここで、はちみつ屋としての私的であるが意見を述べたいと思う

国産蜂蜜は全出荷数の中で0.2%しかない。でも、その割に国産蜂蜜を
取り扱っているお店がある。それはなぜか
答えは簡単 外国製と混ぜてあるから、
そして、混ぜてある蜂蜜と純粋国産蜂蜜は味が全然違う
養蜂をしたことがあるならこのことは理解できていると思う。
わたしも昨年は純粋国産の蜂蜜を販売していたが、なんせ量が少なく
商売にならない。そして、アフリカのハチミツに転換したのだが
個人的には国産の蜂蜜より外国産の蜂蜜の方が安全だと思う。
そして、中国産は23品目の検査をクリアーしないと輸入できない
普通の外国産は3品目以上なのだからかなり厳密にしているといえる。
しかし、国産はぶっちゃけ検査をしなくても販売できる
そして、量が少ない分、ごまかすことが可能だ。
しかし、養蜂業者はまじめに販売しているところも結構ある
結論としてうそはいつかはばれるということだろう
年間2トンしか採取できない濃厚蜂蜜http://www.malawi.jp
よろしくお願いします

正義は誰のため

2011-02-18 01:25:55 | Weblog
正義とは誰のために為すべきか
考えあぐねている。
確信犯であったとしてもそうでなかったとしても
正義はあるのだろうか?
誰のための正義なのかよくわからない・・
ましてや、うらみつらみを解消するためにしでかす事か?
人はそのときに何を考え、どんな行動をするかによってきまるんじゃないだろうか
出来る人が出来る範囲で、一生懸命に為す事が正義なのか
それとも最近流行の「コンプライアンス」だけが正義なのだろうか
よくわからない、・・

渦中に入ると周りが見えないが、周りからはよく見える
出来る人が出来る事をすれば、もっと世間は良くなると思うんだけど
人の世はそうはうまくはかどらないのが恒なんだろうな

「情けは人のためならず」情けをかけるとその人のためにならないt人は言う
情けをかけてやることは、回りまわって自分に戻ってくるというと、いやいやそれは打算だ!とも言う人が居る
そうじゃなくって、人は、出来る事を出来る範囲で為す これがベストなんだと思うが
ちがうかなあ!?!??!

ジャスティス 正義・公正・裁判・公平・公義・公道・正大・公明・善徳・善心
コンプライアンス 一部でモラルと混同されることがあるが、コンプライアンスはあくまで「法令遵守」であるため、モラルとは別に扱うべきだとする考え方がある。

よくわからん

やまなみ5湖展開

2011-01-25 13:18:01 | Weblog
土地水資源対策室御中
        
やまなみ5湖水源地・・・計画を読ませていただきました。
以前から、この計画の概要や、実施案件などさまざまな関係から接しさせていただいています。
日頃のご努力いかばかりかとお察し致します。
計画全体の構成・目標は当初から同じであると思います。
水源地域の、地域振興策と、水源の確保にかかる、森林保全が目的であると思います。
そこに生活する人がある限り、水質の安定は不可能ではないかと思う反面、水質は、保全できるといった科学的研究も進んでいるのだと思います。
現在は、この両立をいかにバランスよく振興させるかが、県単位で必要であると思われます。
さて、行政・民間の区別によって行政が民間にやらせたいこと!民間が行政にお願いしたいことが相反する一方で、その仕事を分業する事が出来るなら、上手に分けて行き、振興策につなげるのが不可欠であると考えます。そこで、計画案をどのように展開するのかを、行政側が「鳴り物入りで」提案をし、行政と民間がうまくマッチしていく状況を作り出すことが一番手っ取りはやいと考えます。
 以上を踏まえて、いくつかの提案、意見を展開します。
1、振興策と実施者
 振興策の策定には、県担当課が振興策の策定、及び担当地域の担当市町村課があり、そこで実施されるわけですが、専門職でないからか、また公務員の担当変更などによって、最初の意向が変化、変更、または理解されない状況、はたまた全くわからないなどの弊害が出てきてしまっている現状があります。各市町村担当者は専門家あるいは、この策定素案に基づいて責任ある部署、NPO、専門部で実施する方法は出来ないものでしょうか?
 担当者が交代するたびに、説明を私どもからしていかないとわからなくなってしまうような状況があります。なんとかジョウイゲダツで構わないので、策定案に基づいた実施マニュアルがあるのであれば、市町村などの担当者によくわかるように説明していかないといけないと思います。
2、やまなみグッズについて。
 ①やまなみグッズについては、私が提案させていただいた「各業者間の交流」は一昨年実施していただきました。これをもとに、さまざまな関係が出来、別個のIYを初めとする大型店に対して、紹介、斡旋を独自にさせていただいています。
「やまなみグッズ」は指定した県側の意向が不確実であるため、各業者に対しては、私個人から、規範・提案・実施方法の詳細・心構えなどをお伝えし、紹介させていただいています。
 本来であれば、行政が出来ない事(個人・法人の利益)を、何らかの形組織で実施していただけたらと考えます。現在も県観光協会などとかなり密着して実施していることは、大変ありがたく感謝しています。
 このようにやまなみグッズについては、本来の指定意義を周知のため、具体的方法で数多くPR活動に協力していくつもりです。
また、市町村独自の案件にも、県単位で参加あるいは、周辺都県での実施ももっと考慮していただきたいとも思います。「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」的な感覚も取り入れていけたらいいなとも考えます。
②指定の意義
やまなみ指定した経緯は、知っての通りですが、指定には各市町村の思惑や、事業所別の考え方があり、一つの考えではないのは承知しています。
 全指定業者が何らかの団体を構成しないと、本来の威力を発揮できないかと感じています。また、「業者指定」?商品指定?なのかよくわかりません。また、大量生産出来なかったり既に生産していなかったりなどをもう一度考えたほうがいいかも知れません。また、やまなみグッズ指定商品だけの商品展開では、各出展は非常に難しいということは、今後も継続した考慮をお願いいたします。
3、総論
 縦割りの行政で仕方がないとは思いますが、県の各部署で、その専門家・専門部があるはずです。例えば、県土木では、「やまなみグッズ」のマークを、県道のフェンスや擁壁などに描いてみるとか、建機に貼る、ダムサイトの上に掲げるとか(つくいこの城山の壁)を実施したら、などや、県保健所にある水質研究所などの、水質改善の方法を土地水で展開、商観と協力体制をとりながら販売イベントを構成など、他の部・局などの連携で、面白そうな展開実施が出来るような気がします。
また、やまなみB級大会、あるいは、神奈川県の水を考える大討論会、抽選会、などの展開、水源地合同フェスティバルの構成など、個人的には販売イベントをしたいのですが・・・
 もう一つは、五湖協議会の存在意義です。各商工会・商議所・観光協会などの皆さんが、地域を越えた感覚を持ってないことも大きな問題であると思います。テリトリーを気にしない広域感覚を県の出先機関に持っていただき、大きな力を発揮していただきたいと思います。広域的な感覚こそ、やまなみ「水源の里作り」のテーマであり、広域こそ力である事を、県単位から周知して欲しいと考えます。

以上雑駁ではありますが、意見とするか要望とするか、よくわかりませんが、想いのほどを書かせていただきました。
ありがとうございました。
                
                            津久井の泰平堂 奈良哲弥

tennteki

2011-01-13 09:13:30 | Weblog
天敵?いえいえ点滴をしてもらいました。
あまりにも毎日頭がクラクラするものだから
病院にいきました。10月に行った時も血圧は、家で測ると
170から180で下が100前後だったので
血圧かと思ったんですけど、びょおういんで測ると
丸っきりの正常値でした。130-80くらい
今回もそうだったので、「メヌエル氏病」?という事に自分で決めていたのです
で、原因不明ということで、めまいをとめる点滴してもらいました。
およそ45分かかりましたが、朝起床の時に起きるグラグラがなくなったので
やっぱ点滴はすごいなと感じました。


今日は、快調・・・・?!