今年は36.5cmアジという自己最高記録を塗り替えることができたが、
ギガクラスのアジをあと一歩のところで釣り損ねてしまった。
また、数釣りができないままシーズンが終わってしまった。
そこは非常に残念だ。
尺アジと海水温について、以前ある記事を書いた。
そこでは、
「島根半島の尺アジは、海面水温13~16℃の間で釣れていた」
という事実があったことを書いていた。
今年もやはりそうだったのか、検証してみる。
GWは連日アジングをしたが、
5/4を境に尺アジが釣れなくなった。
まず、4日前後の海面水温を比較してみたい。
5/2のデータ。この日は24~泣尺を釣った。また、ギガ級のバラシを体験した。

このとき半島西部はまだ16℃ラインの中だった。
5/3のデータ。尺アジを2本釣った日である。現時点で、この日以降尺アジを釣っていない。

半島はほぼ17℃ラインに覆われてしまっていた。
5/4のデータ。この日、僕はアジゴのみ。Mさんは尺級をひねり出された。

半島はおろか隠岐まで17℃ラインに覆われている。
5/5~6のデータは4日とほぼ同じなので割愛する。
5日の釣果はアジゴのみ。
6日は良型バラシが1。
つぎに、去年の海面水温とも比較してみよう。
去年の5/5のデータ。32cmのアジを釣っている。

今年と違い5日の時点で半島はまだ16℃ラインにも達していない。
去年の5/11のデータ。この日僕は寝坊で地合を逃しボウズだったが、餌師の方は25くらいまでのを釣られていた。

去年は11日になってもまだ17℃ラインに達していない。
去年の5/18日のデータ。この日はアジゴのみだった。しかし、数は釣れた。

このときは、すでに17℃に達していた。
ちなみに去年、半島が17℃に達したのは5/16のようである。
【考察】
やはり17℃を超えると尺アジは釣れにくくなるようだ。
自然のことであるし、マクロ的なデータなので、
絶対に釣れないというわけではないのだが。
そして、今年は17℃に達するのが去年にくらべ12日も早かった。
今年は戦術の幅が広がって、中層の良型も拾えるようになったものの、
それでも数の面では去年に及ばないような印象があった。
あと一週間は釣れてもいいような気がしていたのだが、
そんなイメージとは裏腹に早々に釣れなくなったのは、
去年より早い海面水温の上昇が原因なのかもしれない。
【まとめ】
以上のことから、春アジは終了したと考える。
【補足】
アフタースポーンのアジは約1か月後あたりから釣れ始めると考えている。
そのあたりの考察はまたの機会に書きたい。
ギガクラスのアジをあと一歩のところで釣り損ねてしまった。
また、数釣りができないままシーズンが終わってしまった。
そこは非常に残念だ。
尺アジと海水温について、以前ある記事を書いた。
そこでは、
「島根半島の尺アジは、海面水温13~16℃の間で釣れていた」
という事実があったことを書いていた。
今年もやはりそうだったのか、検証してみる。
GWは連日アジングをしたが、
5/4を境に尺アジが釣れなくなった。
まず、4日前後の海面水温を比較してみたい。
5/2のデータ。この日は24~泣尺を釣った。また、ギガ級のバラシを体験した。

このとき半島西部はまだ16℃ラインの中だった。
5/3のデータ。尺アジを2本釣った日である。現時点で、この日以降尺アジを釣っていない。

半島はほぼ17℃ラインに覆われてしまっていた。
5/4のデータ。この日、僕はアジゴのみ。Mさんは尺級をひねり出された。

半島はおろか隠岐まで17℃ラインに覆われている。
5/5~6のデータは4日とほぼ同じなので割愛する。
5日の釣果はアジゴのみ。
6日は良型バラシが1。
つぎに、去年の海面水温とも比較してみよう。
去年の5/5のデータ。32cmのアジを釣っている。

今年と違い5日の時点で半島はまだ16℃ラインにも達していない。
去年の5/11のデータ。この日僕は寝坊で地合を逃しボウズだったが、餌師の方は25くらいまでのを釣られていた。

去年は11日になってもまだ17℃ラインに達していない。
去年の5/18日のデータ。この日はアジゴのみだった。しかし、数は釣れた。

このときは、すでに17℃に達していた。
ちなみに去年、半島が17℃に達したのは5/16のようである。
【考察】
やはり17℃を超えると尺アジは釣れにくくなるようだ。
自然のことであるし、マクロ的なデータなので、
絶対に釣れないというわけではないのだが。
そして、今年は17℃に達するのが去年にくらべ12日も早かった。
今年は戦術の幅が広がって、中層の良型も拾えるようになったものの、
それでも数の面では去年に及ばないような印象があった。
あと一週間は釣れてもいいような気がしていたのだが、
そんなイメージとは裏腹に早々に釣れなくなったのは、
去年より早い海面水温の上昇が原因なのかもしれない。
【まとめ】
以上のことから、春アジは終了したと考える。
【補足】
アフタースポーンのアジは約1か月後あたりから釣れ始めると考えている。
そのあたりの考察はまたの機会に書きたい。
来年の春鯵に備えて復習をしようと思います(^-^)
アフターが待ち遠しいですね(^-^)/
僕はアジングはじめて今年初の春アジング0(´Д` )まったく釣りに行けないまま終了です。
ブログいつも見てますからねー、更新楽しみにしてますよ\(^o^)/
見事に釣れませんでした(笑)
まあ何よりも僕の腕がないのが1番の原因なんですが…
アフターが楽しみですね!!
こっちではそろそろデカメバルシーズンが来ます。今年こそは尺を釣り上げたいと思います!
アフター釣りましょう^^
>まーさん
お久しぶりです!
お元気かな~?と思っていたんですが、
お忙しかったんですね><;
これからも半島のパターン解明に力を入れていきます。
またご一緒できるといいですね^^
>釣兎さん
fimoのブログ、見させていただいていましたが、
どうもそうだったみたいですね><;
でもそんな中でも、きっちりと良型のサゴシ釣られてましたね!
アフター待ち遠しいです。
尺、期待していますよ^^がんばってください!
分析も仮説も必要なく天性の感性で釣れる人もいるかもしれませんが、僕のように鈍感で不器用な人間にはこのような地道な作業が必要だと感じています。