メバルが釣れるか、釣れないか。
釣果を左右する、最も重要な要素は「風」だと思う。
それが、4年間、島根半島「ウチから30分エリア」でメバルを追いかけた僕が、現時点で持っている感想だ。
前回の釣行では、このことを象徴するかのような釣果を得ることができた。
10月の魚としては最大。そして25クラスとしては最早記録だった。
さて、翌週の週末。
この日は、いい「風」がない . . . 本文を読む
約半年ぶりのナイトゲーム。
21:40、イカの波止。
おそらく、先週末がシーズン後期のピークで、もう残っているイカは少ないと思われた。
が、あわよくば1パイだけでも…との思いでやってみた。
いつもの釣座は空いておらず、初めての釣座からキャスト。
足元近くロングステイで、1パイ。胴寸15cm。リリース。
強風の中それなりに対処してやってみたが、引き出しの中身も底がついたので . . . 本文を読む
夕まずめアジングの後、メバリングをしてみた。
この時、南西の風3m。
久しぶりに西系の風が吹いたので、メバルが釣れる潮になっているかもという期待があった。
予想が当たれば、おそらく最後のチャンスになるだろうと思った。
7月に入っても、条件さえ整えばメバルは釣れる。
ちなみに、メバルを釣った最遅記録は07/14で、一昨年の出来事だった。
現場の潮は、10段階評価で3~4。 . . . 本文を読む
6月上旬から凪ぎが3週間続いたが、先週、少しだけ海況に変化を感じた。
金曜日、いつものように波予測を見ていたら、久しぶりに波高が上がっていた。
おそらく木~金にかけて、チャンスがあったのではないかと思う。
しかし、そのタイミングで行くことはできなかった。
日曜日、未明から朝まずめにかけての釣行にでかけた。
予報を見れば、波高は一番低い数値を示している。
期待は持てないと . . . 本文を読む
家庭と仕事の事情で、なかなか釣りに行くことができない。
いろいろと考えた結果、今の状況で最も行きやすいのが、朝まずめ前から行くスタイルだという結論に至った。
22:00就寝。
02:30起床。
さて、この時間だと、良型アジの実績ポイントで朝まずめを迎えるのに十分な時間がある。
が、行かないことにした。
理由は二つある。
一つ目は、家庭の事情から30分で帰還できる範囲で釣 . . . 本文を読む
前回の記事アップから、3回ほどメバリングに挑戦したが、全てボウズ(´;ω;`)
凪、なぎ、ナギ…ず~っと凪…。
凪だと話にならんです。
そういえば去年の6月もこういう状況でサッパリでした。
空梅雨、フェーン現象…異常気象がおきるとメバリングでもろくなことがないです。
某方面ではアジが好釣という情報もいただいているので、行ってみたいところですが、仕事&家庭の事情でほんの近場 . . . 本文を読む
久しぶりに釣りができた。
まずめに磯を打つ。エントリーしやすい場所だ。
こういう場所には93PESPが合っている。
ラファエルで飛距離40m。離れストラクチャーの際も狙える。
ウィードの際も通してみたが無反応。
すっかり陽が落ちた頃、場所を変える。
いつもの漁港。
潮流は10段階評価で1。ベタ凪。厳寒期なら速攻で諦めるレベル。ベストシーズンの今ならよくて1 . . . 本文を読む
前回(5/5)のアップから2回ほど釣行したが、いろいろあって記事が書けなかった。
記憶がだいぶ曖昧になったが、来年の傾向を考える材料を残す為に、メモがわりにいくつか要点を書き残しておこうと思う。
1 5/5から数日後の釣行
N氏と行った。
潮流は10段階評価で、2か3。
僕は全く釣れず。
N氏は、かなりのグッドサイズのバラシあり。
その後、彼はその付近のポイントで粘り . . . 本文を読む
GWは、嫁と日帰りの小旅行をしたり、あとは親族の家に顔を出したりと予定が盛りだくさん。
なかなか堂々と釣りに行くことが難しいが、「せっかくだからどこかで…」とは思っていた。
そこで、昨晩ちょっと時間ができたので、行ってきた。
朝夕は満月から新月に変わる中間にあたる「小潮」。満潮から下げに入るタイミングでスタート。
場所は「いつもの」ポイント。
前回は小遠征をしたので、ここ . . . 本文を読む
最近忙しくて釣りにいけなかったが、昨晩、約1ヶ月ぶりにいってきた。
「よし、行こう!」と思い立ったのが、21時半。潮は下げ底をやや過ぎたあたり。おまけに、満月どピーカン。
潮が動き出して釣りが成立するまで、まだまだ1時間以上はかかりそうなので、「どうせなら、いっそのこと…」と思い、普段気楽に行けないあのポイントまで移動することに。
満月でも、上げ潮のタイミングで、「実績ポイント」を . . . 本文を読む
この時期の「時合」について…
夕まずめ~1時間程度がよいのでは?という感じがしている。
前回は19:30開始直後、立て続けに2本ヒットがあったが、「時合」は5分で終了した(笑)
なので、もう少し早い時間からできていれば…もしかしてもっと釣れていた…?という思いがあった。
それを確かめる為に、夕まずめの釣りをしたいと思っていた。
と言っても、なかなか夕まずめの時間帯に出ること . . . 本文を読む
昨日に引き続き、今日も行ってきた。
どちからかといえば、タイミング的には今日のほうが本命。
昼間の強風が夜になれば止むので、適度に荒れを残したまま、無風でリグが打てるし、雨はないので、昨日のように潮の濁りを心配しなくてもよい。
潮汐的には、新月の大潮後の中潮。ちょうど満潮か下げ始めるか、というところ。
できれば夕まずめから打ちたかったが、生活者としての営みを全うしなければならな . . . 本文を読む
当日の昼は、雨と強風。
予報によると、夜になれば雨も風も止むとのこと。
「風はないけど、荒れを残した状態の潮を打てる」という、貴重なチャンスとなる可能性が高い。
ただ、不安材料は雨がもたらす潮の濁り。これがマイナス要因にならなければ…と思うが…。
釣行予定時間は19:00~20:00
この間がチャンスだと思っている。
満干のタイミングは満潮から下げに入る時間帯。 . . . 本文を読む
今回は、新規ポイント3ヶ所のうち2ヶ所を回ってみた。
3ヶ所とも「闇場所」なので、事前に下見に行き、明るいうちに藻やテトラ・岩などのストラクチャーの位置を事前に確認して、マッチしそうなリグやトレースコースのおおよその見当はつけておいた。
が、実際やってみると攻めきれていないもどかしさを感じた。
やっぱり、見るだけじゃなく、明るいうちに実際にリグを通してみないといけないと思った。
. . . 本文を読む
久しぶりの釣行。前回から9日ぶりだ。
今回は、N氏と二方面に分かれて調査してみた。
僕が行ったのは、条件さえよければプラッギングでトップゲームが楽しめる場所。
3月に入り、コンディションが良くなっている事を期待して、ここを選んだ。
現場に到着。
潮流がベストの早さではないが、まあまあ流れている。
時折、ライズもしている。
早速、プラグをキャストする。
. . . 本文を読む