強い西風が止んだ。久しぶりだ。
そして、あまり寒くない。
それに、平日の夜だ。あまり人もいないだろう。
『釣りに行くにはもってこいだ』
僕はそう考えた。
そして、N氏も同じことを考えていた。
彼から連絡があり、一緒に行くことにしたのだ。
…釣り場に着いた。
そこには、たくさんの人、人、人…。
この時期にしてはありえないくらいだ。
みん . . . 本文を読む
週間天気予報じゃ、週末前後荒れる模様。
しばらく釣り行けないかも?
じゃあ、荒れる前に…今夜はまだ行けるかな…?と思いつつ、ヤフーのピンポイント天気をチェック。
西南の風…
!?
ピンときた。
そういえば、去年発見したポイント。
二月下旬の西南の風で、トップでいい思いをさせてもらった。
ちなみに、先日、メバペンで22の茶を釣ったのもこのポイント。
半島の港湾 . . . 本文を読む
平日釣行。本当は打ちたいポイントが別にあったんだけど、あまり時間がとれないので、コンディションの調査のつもりで近場へ。
デカメバの「定点」をチェック。
うん…異常なし(笑)
形状の違うリグをほぼ全種通したけど、反応がないので、マジで魚がいないと判断。
つづいて、ボッカポイント。
こちらも、異常なし(^_^;)
最後に、子メバポイント。
ここ、アンダー20の「定 . . . 本文を読む
非常に厳しい釣りでした(笑)
かねてから、交流のある、まーさんとのコラボ釣行。
メインターゲットのメバルに関して言えば、お互い16cm程度のを1匹ずつ…。
開始早々のヒットで、小さいながらも、一応、黒メバだったんで、回遊があることを期待したんですがね…。
ガイドとしての力不足を申し訳なく思う気持と同時に、激シブコンディションを承知の上で、わざわざ高速まで使って来ていただいたまーさ . . . 本文を読む
焦っています…。
週末のまーさんとのコラボに向けて、地元調査をしておりますが…
魚がいない…
いつものポイント。前回、23のブルーが釣れた場所。
詳細な説明は端折るけど、決して悪くない海況。
にもかかわらず、その後2回の釣行で釣れたのは、子メバ(黒)1匹のみ…。
このポイントは、ブルーの回遊がある「定点」なんですよ…。
…なにかが違う。
例年の2月のイメ . . . 本文を読む
ストレンジが届いた日の夜、早速メバリングに行ってきました。
横風3m。やりにくいけど、風は湾内に魚を運ぶ要素です。
一時間魚を探してようやくヒット。
リグは、1gJHとママワームのシャッドテールの長い方。
ボトムまで落として、そこから水平にレンジキープを意識したリーリング中にアタリあり。
黒(ブルーバック)の23cm。
ウロコ付けにしては出来すぎ(^^;)僕らしくな . . . 本文を読む
ストレンジの入手と前後しますが、近場調査の記録です。
結果から言うと、
子メバル1匹。
それから、推定20前半のバラシがひとつ。
同行のN氏は、3キャッチ。
先週まで、まるで生命感のなかった海。
それが最近、少しずつ状況が変ってきているように感じます。
バラシについて。
ドラグを出して走られたので、黒(ブルーバック)かも。
ストラクチャーにつっこまれて、ラ . . . 本文を読む
待ちに待った寒波あけです。早速行ってきました。
釣行前に潮汐表を確認。ちょうど、釣行時間(19~21時)が下げ底でした。
不安要素はあるものの、久しぶりに釣行できること事態が嬉しかったので張り切って出発。
今回は、自宅から30分圏内ではあるが、最近行ってなかったポイントへ行きました。
現場に着くと、潮に元気がない。不安的中。
3時間で3箇所巡るも、ノーバイト・ノーフィッシュ . . . 本文を読む
前回の反省。
それは、本当にボトムギリギリをトレースできていたか?ということ。
やはり過去記事を読み返していたら、このことにハッと気づきました。
ボトム「付近」までは間違いなく落とせていたと思うんですが…去年のように、ボトムストラクチャーに接触する感触がまるでなかったんですよね。
強めの横風で非常にやりにくかったというのもあるんですが…今回は穏やかな風なので、操作の面では問題なしで . . . 本文を読む
メバル。いるとこにはいるんです。それこそ、小さいながら一晩中釣れてしまうような手堅いポイントもあります。
が、近場では一向に釣れる気配なし。
渋い…釣れない…と脳内でボヤいていたら、ハッと気づきました。
最近、僕の中でキーワードになっている時間軸で釣り場を捉える、ということ。
これが、近場メバルを釣る上で、考えが欠けていたなと反省。
地形や潮流などの「空間軸」に加え、潮の干 . . . 本文を読む
アジを求めて、某港へ到着。
岸壁のシェードにメバルが見え隠れ。20弱もいそう?
ベイトに対して、下方から素早く突き上げるように捕食し、すぐ元のポジションに帰っていくことを繰り返している。
表層にもライズあり。
アジはおいといて、久しぶりにメバリングを楽しみたくなった。
せっかく活性が高そうな魚がいるので、プラッギングを試みる。
ルアーはミニマル、シャロータイプ。
これを明暗 . . . 本文を読む
やっぱ気になって行ってきました。メバリング。
現場に到着すると、べた凪ぎ。
そうだった。今季はホントこいつにやられました。
5~6月のハイシーズンに突入するやいなや、連日連夜のべた凪ぎ。これが不気味になるくらい続きました。
何ども書いているように、島根半島東部の港湾において、潮流の発生=魚の活性は、まさに風頼みなのです。
おそらく今年は絶対数が少ないと思われる上での、低 . . . 本文を読む
一年前のこの時期の記事を読み返していた。
自分の事をこういうのもおかしいが、熱い事を書いている。
去年は何だが魚が沢山いて、簡単に釣れていた気がしていたが、実はそうではなかった。
たしかに今年より魚はいたかもしれないが、それでも渋い場面は多かったようだ。
ノーバイトか、そうじゃないかの明暗を分けていたのは、わずかな潮流の変化を探して釣っているか否かの違いだったようだ。
. . . 本文を読む
先週の金曜につづき、今週の金曜もアジ・メバルを求めて近隣の漁港を探索してきましたが、全くダメでした。
2回ともかろうじてネンブツダイが2匹釣れるのみです。
メバルシーズンはこれにて終了という結論に達しました。
振り返れば今季のメバルは絶対的に数が少なかったです。
てことで、今後は狙いをキス・シーバスに代えていく予定です。
が…タックルがない。
実はメバル用に74エレクトロ . . . 本文を読む
長らくご無沙汰しておりました。
引越しを終え、ネット環境が整ったので、ようやくブログを再開できます。
ここ最近の釣果です。
5/11
ボッカ
5/19
メバル 25cm
6/11
メバル 22cm
6/12
メバル 22cm
去年の今の時期と比べると全体的に厳しい釣果です。
去年はプラグで25cmアベレージが連発するシーンも珍しくなかったのですが、今年はプ . . . 本文を読む