goo blog サービス終了のお知らせ 

モグリッチョのフィールドノート

八丈島の自然などを紹介しています。

雪上加霜

2025年05月02日 | 独り言

 

 冬に全国各地で多発した大規模な森林火災、降雨量が少ないことによる乾燥化が原因だったようです。

 先月、テレビ・ニュースで大分県のある地域の映像が流れていました。降雨量が極端に少ないため、水で満たれているはずの田んぼはひび割れ、早稲の田植えができないとのこと。地元農家さんへのインタビューで「こんなことは初めてだ」と答えられておりましたが、この台詞は日本各地で多発する自然災害に遭われた地元の方々の話としても、耳にタコができるほど耳にするようになりました。

 温暖化による海洋熱波で大気中の水蒸気量が増加し、豪雨や大雪による災害が多発する傾向にあるのかと思っていたのですが、どうもそう単純ではないようです。

 これから梅雨になりますが空梅雨となるのではないだろうか? 農作物の生育に影響を与え特に水を大量に使用する稲作にも…。ただでさえ米不足状態であるのに“雪上加霜”ですな。鬱陶しい梅雨ですが、平年並みの降雨量となって欲しいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の流れ

2025年04月15日 | 独り言

 

 2022年8月1日に teacup.blog (AutoPage) がサービスを終了することとなったため、goo blog に引っ越してきて2年10ヶ月、遂に goo blog も今年11月にサービスを終了します。時代の流れということですか…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

否極泰来!!

2025年03月27日 | 独り言

 

 各地で発生している山林火災、お隣の韓国でも発生しているようです。

 3月の夏日連続発生日数を更新した地域も出たようです。

 次々に発生する異常気象に関連した災害に “ 否極泰来!! ” と願いたいところですが、そう都合よくいく訳もなく、願うより行動しろということなのでしょうね。誰もがそう思っているのでしょうが、今後、より深刻な状況に陥りそうな雰囲気ですよ…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮図

2025年03月01日 | 独り言

 

 岩手県、山梨県、長野県で発生している森林火災は、懸命の消火活動にも関わらず延焼を続けています。極端な乾燥が原因のようです。日本海側で大雪を降らせ、太平洋側は乾燥し火災が発生し易くなっています。

 八丈島は周りを海に囲まれ湿度が高いため森林火災の可能性は低いのかも知れませんが、強風時に原生林へ入ると樹々が密集しているため、太い枝と枝が互いの幹に食い込んでキュウキュウと音を立てている場面によく遭遇します。もし極端に乾燥している期間が長期に渡ると、こういった摩擦熱で発火してしまうのでしょうね。今後、八丈島も温暖化により、どうなるか分からず他人事ではありません。

 地球規模で起きている海洋熱波,熱波,豪雨,大雪,干ばつなど、過去に例を見ないような気象災害が日本でも多発しています。この小さな島国が、温暖化にる気象災害の縮図になってしまっているような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏西風の振幅

2025年02月10日 | 独り言

 

 極地では他の地域よりも数倍のスピードで温暖化が進んでおり、そのため極地と赤道付近の温度差が縮まって、偏西風の振幅が大きくなる原因となっているそうです。この影響で北半球でも干ばつ,豪雨,大雪などの気象災害が多発しています。

 冬期、日本列島では極地から寒気が南下し、温暖化による海水温上昇で大量の水蒸気が発生しているのも相まって、近年、各地に警報級の大雪を降らせることが多くなっているようです。

 地球温暖化に対しての本腰を入れた対策を講じられていない中、米国の「パリ協定」からの離脱、及び生産過程で大量の温室効果ガスを大気放出する化石燃料の増産。ある日本の企業団体は米国の化石燃料増産に期待を示すものも、とても正気の沙汰とは…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025,元旦

2025年01月01日 | 独り言

 

今年も当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。

どうぞ健やかな毎日をお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024,大晦日

2024年12月31日 | 独り言

 

当ブログを訪問してくださり、ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5℃の約束

2024年12月22日 | 独り言

 

 パリ協定(COP21)では産業革命(1850年)以前と比較して、地球の平均気温の上昇を2℃より十分低い1.5℃に抑える努力を目標としておりましたが、残念ながら今年、努力目標の上限値に達してしまったとのことです。

 COの25倍の温室効果があるメタンガス、そのメタンガスの大気中濃度が産業活動により上昇していると、世界各国の気候に関連した研究機関や監視団体が警鐘を鳴らしています。

 石油や天然ガスの生産過程でメタンガスが大気放出されており、その生産設備がスーパーエミッターとなっているとのことです。日本も大量の石油や天然ガスを輸入しており無関係ではありません。

 また、カーボンクレジットも機能していないことが多々あるようで、企業がグリーンウォッシングの批判に晒され対応に苦慮しているようです。

 危機的状況下にあるにも関わらず、何時まで経っても経済最優先のエコノミックアニマルであることに変わりはないようです。この汚名を返上できなければ、恐らく来年の地球の平均気温上昇は良くて1.5℃を維持、最悪の場合はそれを上回ってしまい約束を守れなくなる可能性もあります。それどころか2℃に達してしまうのも時間の問題なのかも知れません。

 


 

追記:米大統領就任初日に化石燃料を増産し、「パリ協定」から離脱するとのことです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永眠

2024年12月15日 | 独り言

 

 今月初めにお袋の一周忌法事を終えた一週間後に親父が永眠しました。お袋が迎えに来たのかも知れません。お袋が他界してからは気落ちしたようで寝たきりとなっておりましたが、昼夜を問わずの徘徊が皆無となったため介護は以前よりも楽になっていました。

 両親の訪問診療をお願いしていた医師が、こんなことを仰っておりました。
 「100%で介護をするな! 共倒れになる。そしてそれには必ず終わりがくる。」

 医療や介護の現場でも人手不足が深刻化しているようです。私が認知症で要介護となる頃には、介護の現場にもAIやロボット等の最先端技術が導入されているかも知れません。もしかすると認知症を治療するためDNAの組み換え技術の導入や薬剤等の投与だけではなく、補正回路のようなチップを脳内に埋め込み、進行してしまった症状を抑制するようになっている...ロボトミー手術を彷彿とさせるような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候崩壊

2024年11月10日 | 独り言

 

 長い夏が終わると雨の日が多くなり、過ごし易い秋晴の日は数えるほどしかありません。既に秋雨前線は消失し日本列島は高気圧に覆われていますが、3日間に渡って雨が降り続いています。これも海洋熱波のなせる業なのでしょうか?

 ここ数年、11月に手がかじかむほどの真冬並みの寒さとなったかと思えば、真冬の1月に最高気温が21℃を超える暑さとなったりと、気候がクラッシュしてしまっているというのが実感です。

 地球規模で多発する気象災害、急激な気候変動という生易しいものではなく、気候崩壊という危険領域に足を踏み入れてしまったのでは…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする