goo blog サービス終了のお知らせ 

たらたらたらり。

ビンボー症で花粉症(ぼ)のお気楽日誌。身元がバレても気にしない。分かった方も暖かくスルーで☆

gooブログのテンプレート編集

2009年01月29日 20時26分34秒 | 小ネタ系
(覚え書き)
カスタム化で便利になったものの,
文字が小さいなどなど痛し痒しなgooのテンプレートで,
cssをいじりたいときに.

CLアドバンスに,任意のgooのテンプレートからcssを貼り付けて,
自分のcss編集画面からアレンジする方法.

※ ベースにしているのは「カスタム」のものだけで,
  非カスタムのでは試していない.

0)テンプレートを「カスタム > CLアドバンス」にして,
  自分の編集画面から「テンプレート編集 > CSS編集」を開く

1)gooブログの編集画面で,ベースにしたいテンプレートを選ぶ
 (「あなたのブログ」の画面)

2)↑1)の画面のソースを表示する.

3)ソースの中の,3つあるcssファイルのうち,
  "/tpl_master/css~~~.css"という長い名前のをブラウザで開く.


↑クリックすると拡大↑
(上記の選択箇所を「http://blog.goo.ne.jp」に続けてアドレスバーへ入力)


4)現れたcssファイルの中身を,
  まるっと自分のcss編集画面にペースト.

5)意中の箇所を編集 ⇒ 「変更を保存」

意外と簡単.
諸画像は,他のテンプレからも組み合わせたり
(goo blog内なら問題ないでしょう…),
自分の画像フォルダから持って来たり.

cssの知識がある方に

長風呂の友

2008年12月30日 13時15分00秒 | 小ネタ系
見つけるとつい持ってきちゃうフリーペーパー.
広告メインで読み物として充実してないのはアウトなので
もっぱらR25系統と東京メトロのやつ.
マイナーな映画の情報なんかもあるのが気に入っている.



読むのは主に湯船
ためらいなく持ち込めるのがポイント.
湯気でモワモワになっても,読み捨てだから気にしな~い.
軽いから腕も疲れない.

なので,読み切らぬうちに次号が出ても,日々のお風呂の友として活躍.
でもサスガに貯めすぎたので,今年分をリセット=処分することに.
魚のさばき方など,お料理のページをスクラップして束ねておいた.

今年もありがとう.来年もよろしく

悠長に日記を書いている横で,年賀状を印刷中です.(遅…)
今年もあちこちで関わったみなさま,よいお年をお迎えください

魚眼レンズ×ケータイ

2008年12月19日 23時52分40秒 | 小ネタ系
人の作業のお手伝いの途中で,魚眼レンズを借りて遊んでみた.



魚眼レンズ越しに携帯のカメラで撮影.
撮れるもんだねー.

ちなみに明日・明後日はパク・ヨンハのライブ
らしいっす@武道館.




携帯でとったこれらの写真を,携帯(SoftBank 812SH)⇒MacBookへBluetoothで転送してみました.
データをメールで飛ばすこともないし,カードリーダーも不要.
Bluetoothなんて付いてても使うことないやと思ってたけど,
意外な用途に(いまさら)気づいた!便利!

ドロボウ除け

2008年12月13日 02時24分07秒 | 小ネタ系
12月12日の24時(=13日0時)になったら,
家中のドアや窓に,盗難除けのお札を貼る.(ぼ)家の恒例行事.

石川五右衛門が釜ゆでになった日づけを逆さにお札に書いたものらしい.


お札は,祖母の頃から親しいお寺さんに書いてもらっている.
商売してる家なためか,父も毎年熱心にやっている.
今年も,0時をまたぐと同時に張り替えに駆り出された.

でも,父は大抵その年の1枚めは,逆さにするの忘れて貼っちまうらしい

調べてみたら,「十二月二十五日」のところもあるようで.
松原市ホームページ

いまどきだったら,お札よりも,セ○ムやALS○Kなどのなんちゃってシールの方が効果があるのかも知れないが.

(ぼ)家も,おかげさまで今のところノー泥棒.
また一年よろしく.

gooとgoogle

2008年12月04日 00時01分36秒 | 小ネタ系
別にここのブログ(goo)の肩を持つわけではないんだけど.

普段は検索にgooを使っている.
gooは,googleと同じ検索エンジンを使ってるということなので.

「どーもくん」をgooで検索したのと,googleで検索した結果.
goo


google


前者(goo)の「別ウィンドウで表示」が秀逸!!

普通に「検索結果→サイトに飛ぶ」だと,
最初の検索結果に戻るのが面倒だけど,
gooの「別ウィンドウで表示」から飛ぶと,
リンク先が別窓(または別タブ)で開くので,
はじめの検索結果の一覧がそのまま残るのですよ.

検索して,複数のリンクを参照するとき,とても重宝する.
地味に便利!!

というか,googleも同じ仕様だろうと思ってたので,googleにはこの機能がない(少なくとも,デフォルトでは)のに最近気づいて,衝撃だった.

これからも,お世話になります.