すっかり更新できてません。すみません。
お待たせいたしました。後編です!
昼食を堪能した我々。
次に来たのは、かの有名な銀閣寺!

・・・の池。やっぱりかめさんいないー!
くそー!京都かめ探しの旅、完結。成果ゼロ。

銀閣の庭園で気に入ったところでも撮っておこう。うん、良い。

銀閣を後にして、路中で気になった看板。
そ、そんなに立ち入って欲しくないスか!!

京都の大通りは広くてキレイでいいなあ。

甘春堂さんで体験もやってきました!
私作製の和菓子です。難しいものですねえ。職人さんて凄い。
抹茶がよく合うこと。

体験その2:扇子の絵付け。高橋扇子店さんです。
こんなの描いてみました。


モデルは、お分かりですよね・・・?
扇子の絵付け、貸切状態で、オバチャンとずっと話しながら作業でした。
いろんな良い話ができて、本当に楽しかったです。
オススメ!
次の日には、朝から辻利本店に行って参りました。


抹茶大好きです。うまし。

どんべえの味も違いました~。関西は気持ち薄味。
そんなこんなで、旅行レポート、終わりです。ありがとうございました。
え、2日目の記事が無さ過ぎる?
市場で買い食いしてただけだったので・・・
お待たせいたしました。後編です!
昼食を堪能した我々。
次に来たのは、かの有名な銀閣寺!

・・・の池。やっぱりかめさんいないー!
くそー!京都かめ探しの旅、完結。成果ゼロ。

銀閣の庭園で気に入ったところでも撮っておこう。うん、良い。

銀閣を後にして、路中で気になった看板。
そ、そんなに立ち入って欲しくないスか!!

京都の大通りは広くてキレイでいいなあ。

甘春堂さんで体験もやってきました!
私作製の和菓子です。難しいものですねえ。職人さんて凄い。
抹茶がよく合うこと。

体験その2:扇子の絵付け。高橋扇子店さんです。
こんなの描いてみました。


モデルは、お分かりですよね・・・?
扇子の絵付け、貸切状態で、オバチャンとずっと話しながら作業でした。
いろんな良い話ができて、本当に楽しかったです。
オススメ!
次の日には、朝から辻利本店に行って参りました。


抹茶大好きです。うまし。

どんべえの味も違いました~。関西は気持ち薄味。
そんなこんなで、旅行レポート、終わりです。ありがとうございました。
え、2日目の記事が無さ過ぎる?
市場で買い食いしてただけだったので・・・

近所に住んでいると、案外油断して名所に行っていなかったりします
南禅寺にこんな石があったんですね! 私もいつか見に行かなくては~。
あと、今さらこんな情報を聞いても
京都に、亀を飼っている変わった本屋さんがありますよー。
http://www.h7.dion.ne.jp/~gakegake/index.htm
そして、扇子の絵付け、素晴らしいですね~。さすがは宮廷画家
カメさんには、出会えなかったけど。。(;´▽`A``
有名な観光地を訪ね、和菓子を自作!
その土地の味を楽しみ・・・
いや~羨ましい限りです(*⌒∇⌒*)
素朴な疑問ですが
関東のどんべえってスープの色が濃いんですか?
扇子の絵付けも素晴らしいですね~!
これから、巨匠と呼ばせて下さい(笑)
和菓子まで作ったなんて、うらやましい。
扇子の絵はさすが!素晴らしい!
どんべえ、関西と関東ではやっぱり味が違うんですね。
和菓子を作れるなんて、楽しそうですね(^-^) 去年ムスメの美術の授業で、粘土で和菓子を作ってプロにプレゼンする、というのがあったのを思い出しました♪
扇子、思い切り楽しんで描いたのがわかります。えも姉も喜んでいるはず( ̄m ̄*)
素敵な本屋さんがあるんですね~HPが脱力(笑)
でもこの亀池、理想です!
抜群のセンス!
京都の人とかお店ってセンスいいよな~と、街中散策でも思ってました。
きっとturtle様も例外でないに違いない
また行きたいなと思っているので、その時にはぜひ立ち寄りたいです!
ありがとうございます!
体験、どちらも本当に楽しかったですよ~また遊びに行きたい!
とくに和菓子作りは、和菓子&抹茶が大好きな私には大満足のイベントでした。
発見したんですが、和菓子ってヘルシア緑茶でも合います(笑)
カップ麺、製造場所によって味が地域好みになってるんです~私も半信半疑でしたが。
もう、明らかに違うんです。おいしいんですけど。
もし機会があったら食べ比べてみてください
かめたちは案の定、顔を見るなり「ごはんくれ~」でした。
そんな姿にも癒される・・・(親ばか笑)
名所めぐりもいいんですが、今回は街中散策の方に時間を割いてました。
街中ぶらぶらするだけでも楽しかったですよ~舞妓さんにも会えたし。
どんべえ、少なくとも関西のどんべえを見たときはスープの色、薄!と思いました。
関東のどんべえはウーロン茶みたいな色をしています。
面白いですよね~
巨匠だなんて!でも褒めて頂いて嬉しいです!
精進せねば。
抹茶も出してくれて、大満足でした。
季節ごとに作る和菓子も違うみたいです。
次行ったらもう一回やりたいです。
もちろん扇子の絵付けも。
工房の雰囲気って不思議で、何にも考えなくても筆がスイスイ進んでいったようなカンジでした
どんべえは正直、ここまで味が違うとは思いませんでした!
生産地は大阪だったんですが、ソースもののメッカでうどんは薄味が好まれるなんて、ちょっと笑えました。
他にも美味しいものたくさん。
やっぱり旅行は食いだおれにかぎりますね(笑)
確かに和菓子作り、粘土細工に似てました!
粘土よりもうちょっとふにゃふにゃで、手にひっつきやすいイメージです。
どうにもこういった繊細な作業は苦手です
それにしても、プロにプレゼン!?どんな授業なのか、興味深いです。
フフフ。扇子の絵付け、ホントーに楽しかったですよ~。
出来上がりはもうしばらくかかるので、来るのが楽しみです。