goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる雑記帳

プロ野球観戦の話がメインのはずが、どういう訳か2018年末からQUEENの話ばかりしています。演奏活動再開しました

Deacy's Bassの素人感想と考察あれこれ(20)

2019-04-30 23:19:34 | QUEEN
4/15から4/21までのツイートまとめ。

◆Another One Bites The Dust芸人のあぱしーですこんにちは。色々なライブバージョンでベースを弾き分けたい(アドリブ等含めて)のですが、次に挙げる以外でライブ音源あったら教えて下さい
※次のツイートへ続く→
posted at 13:05:13(2019/04/15)

◆※続き→1981年モントリオール、1982年ミルトンキーンズ、1985年代々木体育館、1986年ブダペスト及びウェンブリー(初日と2日目)。これ以外でジョン氏音源のものを。
posted at 13:05:13(2019/04/15)

◆コピーするのはフレーズだけで、スティングレイまではさすがに導入しません…2枚目の青木さんモデル使います



posted at 13:11:46(2019/04/15)

◆よく考えたらこれも音源だわ。公式チャンネルだから使うわ
https://www.youtube.com/watch?v=de0IorWIxJE&feature=youtu.be
posted at 19:20:38(2019/04/15)

◆変速チューニングメモ。
ダウンD→Fat Bottomed Girls、Headlong
たぶんダウンB→I'm Going Slightly Mad(まだ弾いていないので未検証。弦のテンションが低くなってるせいか聴き取りにくい)
posted at 19:34:09(2019/04/15)

◆スティングレイのボディにピック付けてることあるけど、あれ両面テープかしらん
posted at 21:42:40(2019/04/15)

◆Qマガジンも英書も読みたいけど、少しでも時間があると結局プレベのジョンを抱っこすることが多い。自分がくたばるまでには追い付きたいなあ…
posted at 23:03:53(2019/04/15)

◆ジョン氏、今でもちまちまベース弾いてて欲しい。少しでいいから。
posted at 23:20:16(2019/04/15)

◆ぼいーんって白玉弾くだけでも、いいから。
posted at 23:38:28(2019/04/15)

◆One Visionも弾いていて楽しい曲なんだけど、毎度アルバムバージョン(スラップとツーフィンガー)とライブバージョン(ピック)で迷う。個人的にはライブバージョンのラインでツーフィンガーが好みw
posted at 00:33:58(2019/04/16)

◆グレイテストカラオケヒッツが狙い通りのブツだそうなので、あたしのジョンを抱きながら(語弊あり)聴くことにします。師匠、あたし頑張るわ…
posted at 18:19:37(2019/04/16)

◆いやマジでみんな1982年ミルトンキーンズ公演のOn Fire見て…カッコ良すぎて○ぬ…
posted at 21:50:27(2019/04/16)

◆自分は海外版を入手しましたが、買ってから殆どこればかり見ているとう…ジョン氏がエロすぎてたまらん…
posted at 22:02:57(2019/04/16)

◆両面テープだった、スティングレイに貼ってあるピック
posted at 23:06:23(2019/04/16)

◆ドラムとベースとピアノだけのボラプ…ここ短く音切ってたのか!!
posted at 00:46:57(2019/04/17)
→GVH1のおまけ映像、ブライアン氏によるマルチトラック音源を使ったボラプ解説を見ながら。

◆ベース強調した音…うわあこういう風に弾いていたんだ…うわあうわあ
posted at 00:50:49(2019/04/17)

◆not singerって言われてるのじわじわくる
posted at 00:56:42(2019/04/17)
→当然ジョン氏のこと。

◆結局カラオケ聴いてる…ベースの音が良く聴こえる。普段どれだけ溶けてんのベース。
posted at 01:23:04(2019/04/17)

◆拾い漏れてる音がとてもたくさんあるーーーーボラプのエンディングとか!!!!!!
posted at 01:26:45(2019/04/17)

◆今日の通勤往復でグレイテストカラオケヒッツ聴いてるんだけど、すんごくベースの音が聴こえて嬉しい(フレディごめん)。プレベ+フラット弦特有のアタック音がわかる。
これは全曲欲しい案件…
posted at 19:49:42(2019/04/17)

◆相当強く弾かないとサスティン伸びない仕様なのがよくわかる
posted at 19:51:27(2019/04/17)

◆自分がジョン氏風にプレベ+フラット弦にしてから気がつくこともいっぱいあります。相当強く弦を弾かないといい音出ない。私にはまだ無理、というか30年の蓄積が今とても邪魔ー

posted at 19:59:07(2019/04/17)

◆フラット弦て左手の運指はすごくやりやすくて、このようにランニングベースを弾く時には特に発揮できると思うのであります

posted at 20:04:35(2019/04/17)

◆ディーコンさんはとにかく本人のベースプレイに関する話が少なすぎ
posted at 21:34:43(2019/04/17)

◆良かった、変態(褒めてます)って言われてて。ベースに注目して聴いた最初の印象がこれだったw
posted at 22:31:26(2019/04/17)
→QUEENトリビュートバンドのベーシストさんのコメントがTLに流れてきたのを読んで。

◆私の印象は間違っていなかった…!!
posted at 22:33:22(2019/04/17)

◆その変態っぷりに見事にハマったベース弾きがここにいるわけだが
posted at 23:12:22(2019/04/17)

◆えっ、えっ、そのポジション行きますか?とかすんごい多いんだもん。
5度7度9度の組み合わせが多いんだけど、音の飛び方が独特。
posted at 23:19:45(2019/04/17)

◆いきなり高音域飛ぶし(平気で20フレットとか使う、ベースそのものは21フレットなのに)
posted at 23:21:10(2019/04/17)

◆中〜高音域の使い方と左手のポジショニングが独特
posted at 23:27:49(2019/04/17)

◆やっぱりすごいよジョン氏。聴くたびに色々発見あるし。奥が深い。深すぎてハマって出て来られない。
posted at 23:44:18(2019/04/17)

◆現在バナナブルースが頭から離れなくなっています…もう戻れない…
posted at 19:26:32(2019/04/18)
→Misfireに当初つけられていたタイトル。笑い死んだ

◆ベースを弾く動画(練習中でミスタッチ多し)を見て頂いたフォロワーさんより「凄く色気のあるベース」というお褒めの言葉を頂いた。40代も半ばになったが、生まれて初めて色気なる単語が出てきてビックリした…1日近く経ってようやく動揺が収まったのでツイート。
posted at 19:11:16(2019/04/19)

◆使っているベースがプレシジョン+フラット弦(一見ジョン氏とお揃いに見える通称「わたしのジョン」)で、グリッサンドやスライド多様、中高音域多様、ルート音以外も弾いている、てあたりかなあ。QUEENの曲弾くと自然にこうなった。
posted at 19:11:17(2019/04/19)

◆ジョン氏すごいな…と改めて思った次第。
posted at 19:11:18(2019/04/19)

◆ほんとボロボロの演奏なのに褒めて頂いてありがとうございます…
posted at 19:15:33(2019/04/19)

◆一生ジョン氏の背中追っかける覚悟できたわ
posted at 19:20:03(2019/04/19)

◆たぶんだけど、ジョン氏の音の選択の仕方って、経験者の方が衝撃受けると思う
posted at 12:24:43(2019/04/20)

◆他の人とは全く違っていて、え、そこ弾いちゃうの???って驚きばかりなんす。
posted at 12:25:48(2019/04/20)

◆少しずつ傾向が見えてきたけど、やっぱりひれ伏す…
posted at 12:26:35(2019/04/20)

◆往路はJazz聴いてきたけど、復路はThe Gameにしよ。ばいつぁだすと目当てで買ったんだけど、このアルバム聴いて再度ちゃんとベースを弾こう!と心に決めたアルバム。
最初のPlay The Gameでおや?と思い、最後のSave Meで土下座した
posted at 13:21:41(2019/04/20)
→ショッピングモールへ買い物行くのに車を走らせていたのだけど、なんで柏まで行くのに成田と同じ時間かかってんの…

◆映画のサントラ聴いてオリジナルアルバム購入決断→最初に買ったのがこれ
posted at 13:23:37(2019/04/20)

◆なお土下座したのは、今の今までちゃんと聴いていなくて申し訳ございませんでしたーーー!、です。
posted at 13:24:41(2019/04/20)

◆これからボラプ円盤見るんだけど、トップメニューが完全にベース練習案件でずっと流している…
posted at 15:46:27(2019/04/20)

◆吹き替え見る
posted at 15:52:20(2019/04/20)

◆映画館ではできなかった、あたしのジョン(語弊)を抱きながら見るのである。弾くぜ
posted at 15:59:45(2019/04/20)

◆ディーコン先生がアヒル声じゃない←
posted at 16:03:42(2019/04/20)

◆くあーーーAnother One Bites The Dust弾けて良かったあああああーーーーーーーーー
posted at 17:08:06(2019/04/20)

◆これからライブエイドのステージに立ちます
posted at 17:43:53(2019/04/20)

◆エンドロールのThe Show Must Go On弾いていたら録画予約が入っていたらしく、デッキに強制終了させられました…うあああ
posted at 18:04:54(2019/04/20)

◆練習練習。頑張ってThe Game丸々1枚弾き切りました(まだプレイが粗い)!CDをコンポで流しながら弾いたのだけど、実は30年弾いていて家族に殆ど聴かせたことがない。母いわく「習っていたとはいえ弾けるもんだね!!」やたら感心された。
posted at 19:09:18(2019/04/20)

◆私はバンドの経験がなく、セッション専門。楽譜や音源あれば何でもやりますっていう。
地に落ちた腕は少しずつ上向き。少しずつだけどね。弾けない曲のほうがまだまだ多い!ジョン氏のベースは今までの蓄積で弾けないものが多いので、やり甲斐あります
posted at 19:13:12(2019/04/20)

◆Dragon Attackはジョン氏本人の運指から外れることで指が攣らないという解決方法にたどり着きました(今まで攣って中断したこと多数)。ジョン氏になりたいけど手の大きさや指の長さ、力加減全部違うんだから、妥協点は作っとく。
posted at 19:39:29(2019/04/20)

◆あなたにも出来る!WWRYレコーディングバージョンのベースライン!
#ボヘミアン同時再生祭り
posted at 22:10:02(2019/04/20)
→21時より一斉に再生してツイートする祭りに参加。フォロワーさんじゃない人にもウケてたので貼っておく。

◆おうちウェンブリーセットの一部(絶対に他の人と違う)

posted at 23:42:01(2019/04/20)
→絶対に違う。

◆ハッシュタグつけずに。前にもツイートしたけど、ライブエイドの音源、サントラでベースのミスタッチが修正されているところを発見した。それ以来間違えていても堂々とすることに決めた。※サントラとライブエイドのDVD比べてみてね!ちゃんぴょんの2コーラス目のサビです
posted at 00:46:09(2019/04/21)

◆給料3か月分近くがQUEENきっかけの出費だった。映画は25回くらいだし(たぶん30回はいってないはず)。オリジナルアルバムは全部揃えたし、QFCに入ったし、仮装用小物(紳士靴やハット)買っているし、DVDも入手できるものはだいたい買ったし、書籍類も印刷や電子諸々あるし。
posted at 10:43:31(2019/04/21)

◆あとはQ+ALのライブチケット発売が控えているけれど、当たるかどうかはわからん。ある程度落ち着いたかな。書籍類はフォロワーさん同士での情報交換頼り。貸し借りもしてる。
posted at 10:43:32(2019/04/21)

◆最大の買い物は勿論これ。今まで通算5本のベースを所持しているのにも関わらずプレベ買った。ベース本体の他にフラット弦やピックカバーも本人に近いものをチョイス。あとは練習用のアンプを新調したり、プレイ確認用にICレコーダー買ったり。ベースプレイの為の投資がいちばん大きい。



posted at 10:43:39(2019/04/21)

◆ジョン氏を見て聴いて「ベース弾きたい!」と思った方ならともかく、経験者(しかも初めてベースを手にしたのは1988年ときてる)が今までの自分のプレイをがらっと変えてしまったケースは私くらいではないのか?
posted at 10:43:41(2019/04/21)

◆あとは関東を飛び出して応援上映行ったのは楽しかった。
ライブや野球観戦で遠征することは多いけど、それと同じノリで新幹線に乗った。
posted at 11:09:13(2019/04/21)

◆フラット弦に右指が負ける問題、タッパーに仕込んだ濡れタオルで解決。譜面台に置く。
さすがにこれは師匠の真似しない。
posted at 18:09:52(2019/04/21)

Deacy's Bassの素人感想と考察あれこれ(19)

2019-04-30 22:42:50 | QUEEN
4/8から4/14まで。映画ボラプの応援上映で奈良県まで足を運んでおります。

◆内容同じなのに、UK版のベースマガジン買ったUS版所持者のアホなアカウントはこちらです。
日本、フランス、オランダ、さあ次はどこの国だ!???
posted at 00:19:34(2019/04/08)

◆ここ4か月ほどベース弾いて寝るが定番なんだけど、上達しないよ(爽やかな笑顔)!
posted at 18:17:32(2019/04/08)

◆ただ、約15年ぶりに演奏を聴いてもらった友人いわく「よくここまで戻したね!?」
嬉しかった
posted at 18:18:31(2019/04/08)

◆ある程度までは戻ったみたいだけど、そこからが…
しかしジョン氏効果ものすごい…人前で15年弾いてなかったんですよ!?
posted at 18:20:32(2019/04/08)

◆15年前ってえと、私20代なんすよ…
posted at 18:23:51(2019/04/08)

◆ま、ギリギリ20代だけどね!
posted at 18:58:13(2019/04/08)

◆ジョン氏のテンポの取り方ってスローだろうがアップテンポだろうが8分で刻んでないっすか
posted at 20:14:54(2019/04/08)

◆The Invisible ManのPV好きすぎて、何回も見ちゃう。仮装数回やってんのにまだイマイチ帽子をカッコよく投げられない(映画館では投げてはいけません)
posted at 22:57:22(2019/04/08)

◆やっぱりこのあたりのポジションの使い方が神…

posted at 23:20:13(2019/04/08)

◆わたしはまだまだ修行が足りない
posted at 23:39:33(2019/04/08)

◆ディーコン過激派を名乗るが実は繊細
posted at 23:40:25(2019/04/08)

◆フレディレベルに本格的なジョンのフィギュアあったら買うわ。1971年から1997年までの髪型全種類ついてくるとか。ブリーフと海パンついてくるとか。包帯ぐるぐる巻きの右腕パーツとか。
posted at 01:06:29(2019/04/09)

◆もちろんベースの小道具も(変にディティールに拘っているやつ)
posted at 01:09:02(2019/04/09)

◆プレベも時代の変化に対応できるよう、サンバースト、ナチュラル、ブラック。あとフレットレスとエリート。スティングレイ。トラディショナルプレベもほしいな。
posted at 01:29:24(2019/04/09)

◆あれ、Cool Catでプルアップ入れてる箇所あるじゃん!!(今頃気が付く)
posted at 19:15:56(2019/04/09)

◆ジョン氏のベースが好きすぎて、オススメベースラインの曲は?と尋ねられても「全部」としか言えない私。どれもこれもアイデアが詰まりすぎていて。
posted at 06:46:29(2019/04/10)

◆本当にどの曲も勉強になるし、聴いていて心地良いし(これ一番大事なところ)。あんなにフレーズ動くのに、メロディーとケンカしていないし、なんなんですかこの人。
posted at 07:55:48(2019/04/10)

◆映画に限らずブライアンとロジャーはちょいちょいジョン愛叫んでますよね…さんざんいじったりw
posted at 04:50:10(2019/04/11)

◆今日は1985年代々木体育館ライブ盤の後半を聴きながら通勤。Crazy Little〜の演奏前にフレディがMCでお客さんを煽ってるんだけど、ジョンがグリッサンドぶいぶい言わしてこっちも煽ってることに気が付いた。
posted at 06:39:30(2019/04/11)

◆これは円盤見るのが楽しみだぞ…見切れどころか映ってない可能性高いけど(笑)
posted at 06:49:14(2019/04/11)

◆Radio Ga GaのB♭→C→Dの箇所(Radio what's new?の所)、その後のCへグリッサンドダウンで入っているのを考えると、G弦じゃなくてD弦弾いてるかも。
posted at 06:56:24(2019/04/11)

◆この曲はレコーディングバージョンとライブバージョンでベースラインが全く異なっていて面白い。
posted at 07:00:27(2019/04/11)

◆ライブバージョンはリズミカルに、レコーディングバージョンは白玉連発
posted at 07:01:15(2019/04/11)

◆昨日Q曲のオススメベースラインが選べない、というツイートをしたが、現時点の自分が弾いていて楽しい曲をいくつか挙げておく。
Another One Bites The Dust、Killer Queen、'39、Save Me、Back Chat、Radio Ga Ga、A Kind Of Magic、I Want It All
posted at 11:49:03(2019/04/11)

◆弾ける曲が増えてくるとまた変わるかも?
posted at 11:51:03(2019/04/11)

◆Another〜は色んなライブバージョンで弾けるようになることを目指している。これ明らかにスラップやってるじゃん!というのがちょいちょい混ざるのが楽しい
posted at 11:58:36(2019/04/11)

◆マニアになるとBOOTLEGのミスタッチまで再現すると聞くが、そこまではやらんかな。
posted at 12:06:16(2019/04/11)

◆ちなみにI Want It Allは初めて弾いた曲なんだけど、セッションバンドに呼ばれた時にQUEENと知らず弾いたもの。89年か90年の話。
posted at 12:27:49(2019/04/11)

◆なんでここでハマらなかったのは自分でも謎。当時聴いていた洋楽はZeppでした
posted at 18:44:28(2019/04/11)

◆ギターオーケストレーションでもあればQUEENと気がついたはずだがなー。88年に出た某スタジオミュージシャンのアルバム聴いて「ブライアン・メイだ」って感想漏らしてたので。
posted at 18:47:19(2019/04/11)

◆代々木体育館のライブ円盤は楽○で注文した。昨日ツイートした、ジョン氏がぶいぶいグリッサンドしてる所映っているといいなあ。
posted at 07:05:22(2019/04/12)

◆ボラプScreen Xキメてきた。言われないとわからないブライアンとロジャーの出演シーンはぐっとくる…
posted at 22:38:24(2019/04/12)

◆ベースを初めて手にして30年ちょい(1988年9月に入手)、40代も半ばになってベースを真逆の方向にガラッと変えたって頭おかしいな私。
posted at 23:55:26(2019/04/12)

◆いくら15年くらい人前で弾いていなかったとはいえ、たまに引っ張り出して弾いてはいたので、方向転換がひどすぎる
posted at 23:58:09(2019/04/12)

◆QUEEN、というかジョン・ディーコン恐るべし…
posted at 00:00:07(2019/04/13)

◆最初は元々の音で正面から喧嘩売ってたのに。結局フラット弦じゃないとあの色っぽさが出ない!!
posted at 00:04:36(2019/04/13)

◆私本人には色気は全くごさいませんが…
posted at 00:05:01(2019/04/13)

◆終電で帰宅したら届いてたー!

posted at 00:13:35(2019/04/13)

◆数ページチラ見したけど、これは良い本。公式サイトから買えるよ!
posted at 00:23:00(2019/04/13)

◆購入手続き後だったけど、紹介してくださったフォロワーさんありがとうございます…
posted at 00:32:04(2019/04/13)

◆何か良いかというと、まずちゃんと公式で出してる本てとこ。序文はロジャーパイセンとブライアンが書いてる。歌詞と推敲中の直筆原稿。
posted at 00:34:07(2019/04/13)

◆※私がたまにロジャーをパイセンとか兄貴とか呼ぶのは、フレディを守る為にパパラッチぶん殴ったことがある、という話を聞いてから。自分も有名人なのに男前すぎる…
posted at 00:35:39(2019/04/13)

◆Another One Bites The DustのイントロからAメロ入るとこでフットスイッチ使っていることを確認できた!
https://youtu.be/de0IorWIxJE
posted at 09:04:39(2019/04/13)

◆トレブルブースターかな…イントロだけちょっとエッジの効いた音してる
posted at 09:26:36(2019/04/13)

◆カラオケ来たんだけどね、こんなディスプレイががが

posted at 14:11:09(2019/04/13)

◆今回の土日の出来事
土曜:奈良市内で相互フォロワーさん+そのフォロワーさん達と待ち合わせ→天理ラーメン食べに行く(おいしかった)→カラオケ行って店内ディスプレイにあるUnder Pressureシングル盤に驚く(諸事情によりカラオケはしないで出る)→スーパー行って関東にないブツを買い漁る→
posted at 22:03:51(2019/04/13)

◆→大和郡山城趾でお堀と桜見る→映画館で皆様にベースを持って頂く(全員良いお顔で嬉しい)+ばいつぁだすと実演→4DX応援上映で最大級の火力叩き出す→遅めの夕飯食べつつQ話で盛り上がる(ドライブ中はさらに盛り上がる)
posted at 22:10:19(2019/04/13)

◆日曜:名古屋で途中下車、野球友と待ち合わせ。Qコラボルーム予約に失敗した為、別のカラオケ屋でベース弾いて遊ぶ。
posted at 22:10:19(2019/04/13)

Deacy's Bassの素人感想と考察あれこれ(18)

2019-04-30 22:15:44 | QUEEN
4月に入ってから抜き出しやってなかった。わたしのジョン(語弊あり)のお着替え話など。
4/2~4/7まで。

◆We Will Rock You(Fast)のベースソロ(4小節)の運指の違いに気が付く朝。当初はD弦、後になってG弦だわ
posted at 06:35:41(2019/04/01)

◆以前フォロワーさんから回ってきたジョン氏のヘアーカタログのファンアート、出典わかった。QFCへの投稿作品だw
posted at 00:11:23(2019/04/02)
→ファンなら恐らく一度は作る一覧表。

◆以前おまけCD付きのQUEENアルバムボックスセットを買った話をしたが、ようやくデジタルウォークマンに突っ込んだので通勤中にパワープレイ中。いくつかボーカルトラック抜きのものがあって、まあベースの音が聴こえること…フレディごめん
posted at 07:07:44(2019/04/03)

◆曲聴き込みたいし、QFC会報も読みたいし、本も読みたいし、ライブ円盤も見たいし、何よりベースを練習したい。
posted at 19:46:15(2019/04/03)

◆どういうわけかLierの曲構成が覚えられなくて困っている(※ベースソロは真っ先に弾けるようになったのに)
posted at 06:43:21(2019/04/04)

◆あまりにもプレベのジョンばかりと遊んでいるので、青木さんがだんだん弾けなくなってきたのはまずい(所持ベースの中で一番お値段張ったのに)。
posted at 06:47:57(2019/04/04)

◆青木さんがAnother One Bites The Dust専用になってきました。要するにスティングレイの代わり。
posted at 06:50:53(2019/04/04)

◆えっ今度はオランダのベースマガジン!??
posted at 11:22:46(2019/04/04)

◆オランダ語読んだことないけど読んでみたい
posted at 11:39:07(2019/04/04)

◆帰宅したら電子書籍ないか探す…
最早各国ベースマガジン収集家になってないか、私
posted at 11:44:36(2019/04/04)

◆オランダのベースマガジンは季刊なのですね。昔日本のベースマガジンは隔月刊だったなあ。
posted at 11:49:17(2019/04/04)

◆Q公式で各国ベースマガジンの掲載予定出して欲しい。さすがにUKのだけは出てたけど。
posted at 11:51:59(2019/04/04)

◆日本語以外不自由すぎるのに、この私のチャレンジ精神はどこから来てるのか?ペンネームからどんどん離れてるな。30年近く使っているので変える気は全くございませんが。※無気力とか、無感動とか、そういう意味です
posted at 11:56:06(2019/04/04)

◆チャレンジ精神の源は間違いなくこの人である。自分がくたばるまでにはインタビューを聞いて理解できるようになりたい(最初全くお手上げだったのが、最近断片的に単語だけ聞き取れるようになってきた←私にしてはものすごい進歩)。もちろんベースも弾きたいし、やりたい事山積み。

posted at 12:06:41(2019/04/04)

◆表紙はUKとUSAのと同じだなオランダ。単に翻訳しただけの記事なら見送るけど。
posted at 12:15:15(2019/04/04)

◆説明文をコピペして翻訳サイトに突っ込んでみた。同じ感じするなー
posted at 12:20:34(2019/04/04)

◆わたしのジョン(語弊)のお着替え一式。フィンガーレストは私が弾く時に邪魔なので当面の間導入案見送り。さてこのピックガード合うかな…アメリカ製用でジャパン製に合うかどうかわからんのよ

posted at 20:25:35(2019/04/04)

◆とりあえずジョン氏使用と推測する弦のご紹介。イギリス製。ロトサウンドのフラットラウンド弦、ロングスケール用ライトゲージ。ブリッジ側の針金の巻き方に特徴ありとは聞いていたけど、今まで使っていたものとは確かに違う。3枚目は現在張ってあるダダリオのフラット弦(これもライトゲージ)





posted at 21:48:34(2019/04/04)

◆本日は私のジョン(語弊あり)を着替えさせましたのでご報告。要するにピックガードの交換です。元々赤いガードがついていたので、ご本尊っぽく茶色のガードに付け替えます。







posted at 22:19:15(2019/04/04)

◆まずは私のジョン(しつこい)のボタン(ビス)とファスナー(ノブとシールドジャックのワッシャー類)を外します。





posted at 22:23:00(2019/04/04)

◆おヌード!

posted at 22:23:59(2019/04/04)

◆新しい服(ピックガード)、乗せてから外装ビニールに気がついて慌てて脱がしました



posted at 22:25:37(2019/04/04)

◆寸法ぴったりで良かった。今回ピックを挟む為に少しボタン(ビス)を浮かして装着。実際にピックを挟みながら調整。



posted at 22:28:22(2019/04/04)

◆ファスナー類(ノブとシールドジャック)を元通りにして。

posted at 22:29:38(2019/04/04)

◆じゃーん、お着替え完了です!!前述の通り、フィンガーレストは私にとっては反対に不都合があるので(スラップ時邪魔)当面は見送り。



posted at 22:33:08(2019/04/04)

◆昨日ジョンの服を脱がせたところでネタ的にジョン(本物)のせみぬうどでもアップしようかと考えた…自重自重
posted at 06:43:22(2019/04/05)

◆サントラ盤のライブエイド音源に合わせてプレベのジョンで弾いた動画も作ったんだけど、通しで弾いてるから途中疲れてヨレヨレ。1曲ずつ切り取るか…
posted at 07:55:17(2019/04/05)

◆野球のお友達から「QUEENってますか?」と訊かれたファイターズファンです、こんばんは
posted at 19:19:44(2019/04/05)

◆※このアカウントは本来はプロ野球です(説得力ゼロ)
posted at 19:22:39(2019/04/05)

◆じわじわと左手の指の皮が剥けてきた。ラウンドワウンド弦だと一気に水ぶくれが出来て痛いけど、フラットラウンド弦だとじわじわ削れていく模様。なお、ここの皮が剥けているということは、指がどうしても立てられないということです。30年このままなので、一生このままでしょう。

posted at 23:50:56(2019/04/05)

◆先日ツイートしたベース譜。今まで購入したスコアの中で最もクオリティ高し。但しパターン化されてるベースラインは省略されているのでご注意を。レコーディングピッチについて言及しているのはこのスコアだけ!なおI Want It Allはシングルバージョンでした。







posted at 07:49:02(2019/04/06)

◆アメリカの出版社から1996年に出たもののようです。
posted at 08:04:04(2019/04/06)

◆紹介した手前、掲載曲だけでもちゃんと弾けるようにしたい…現在8割くらいダメです
posted at 08:48:24(2019/04/06)

◆ですおんとぅーれっぐすはこの譜面初見で初めて挑戦しました(自爆)
70年代の曲は聴く専門…
posted at 09:31:49(2019/04/06)

◆Sail Away Sweet SisterのTake1(仮歌でアレンジもまだ詰められてない)、冒頭の音合わせでちょっとだけスラップと思われる音が聴こえる
posted at 10:31:07(2019/04/06)

◆私ジョン氏のスラッププレイ研究家になりつつあるな。めちゃくちゃニッチ。
posted at 10:31:47(2019/04/06)

◆完全に俺得案件。普通はジョン氏にスラップは求めないと思うのですよ。あまり無いから気が付くと「おっ!」となる。
posted at 10:35:02(2019/04/06)

◆久し振りにお茶の水の楽器店街。20年程前に初のボーナスでオールインワンシンセ買った時以来かも(5年程前に死んだので処分しました)
posted at 11:36:20(2019/04/06)

◆ベース専門店の店員さん「今何持ってます?」
わたし「AtelierZ M265と60年代復刻プレシジョン※正確に言うとどっちも弦ピッチ狭め、あとフレットレス1本あります」
店員さん「それじゃ何でも音が作れちゃいますねえ。強いて言えばスティングレイかなあ」

…買わないぞ…スティングレイは買わないぞ

posted at 11:50:46(2019/04/06)

◆だって今弾くとなるとAnother One Bites The Dustだけの為になっちゃう…(現時点で青木さんモデルがその役割←贅沢)
posted at 11:53:24(2019/04/06)

◆あぱしーはあおいピックを手に入れた!
posted at 13:00:00(2019/04/06)

◆使いやすいもの、そうじゃないけどピックガードに挾む為のものを買いました
posted at 13:04:12(2019/04/06)

◆Killer Queenから車の曲へのメドレーで、サッとピックを取り出している姿を確認。あのスピード感もよい(ベースプレイ研究しなさい私)
posted at 13:06:12(2019/04/06)

◆あれライブ前に都度ピックガードの高さ調整してんのかな…
posted at 13:07:04(2019/04/06)

◆左から。ピックガードに挾む用、滑り止め付でお試し購入、滑り止めがゴム付でお試し購入。

posted at 13:16:24(2019/04/06)

◆ピックは気に入ったものを見つけたらまとめ買いしましょう。いつまでもあると思うな同型品
posted at 13:18:11(2019/04/06)

◆東京ドームのBGMでRad(2019/04/06)io Ga Gaかかってるううう
posted at 14:02:48

◆思わずエアベースにサビの部分でハンドクラップしてしまった。
posted at 14:08:05(2019/04/06)

◆目の前の野球がつまらんのでディーコンフォルダ眺めてる
posted at 16:12:58(2019/04/06)

◆セッションに誘っている友人と楽器繋げるカラオケ行ってQUEEN三昧してきた。弾けない曲も堂々と(笑)
posted at 21:53:41(2019/04/06)

◆昨日わかったこと。ピックガードからピックを全部抜くと、再度ドライバーで浮かせないとピックを突っ込む余地がなくなる
posted at 08:39:26(2019/04/07)

◆ピックはさんでみました。3枚にチャレンジしましたが、どうしても真ん中が浮いて落ちる為、2枚にしました。







posted at 10:29:28(2019/04/07)

◆3枚挟んでいる写真はどう見てもThe Worksツアーなんだけど、この他に3枚挟んでいる写真をご存知の方いらっしゃいましたらご紹介下さい
posted at 10:41:33(2019/04/07)

◆よーく見ると真ん中のだけ下に落ち込んでるなあ
posted at 10:45:03(2019/04/07)

◆同ツアーの2枚バージョンも元々3枚かも。配置的に。
posted at 10:47:03(2019/04/07)

◆1982年のHot Spaceツアーだと冒頭からピック使っていて、ガードに挟まっているのが1枚=元々2枚装着。
posted at 10:52:33(2019/04/07)

◆やっぱり70年代後半のライブ映像資料が欲しい!!!!ブライアン、ロジャーお願い!映像作品出して!!!!
posted at 11:00:59(2019/04/07)

◆再来年の50周年の時にどでかい花火上げてくれると信じて待つ(多分今現在準備してるに違いない)
posted at 11:06:38(2019/04/07)

◆既にジョンのOKも取り付けているに違いない…
posted at 11:09:56(2019/04/07)

◆私のジョンのケースにプラスドライバー1本追加しとこ。ガードに挟んだピックが全部外れてしまった時用。
posted at 11:32:57(2019/04/07)

◆確かにメンバー4人中最後に顔と名前覚えたのはジョン氏だったわ
posted at 14:46:03(2019/04/07)

◆それが30年以上経ってからこうなるとは…私がいちばんビックリしてる
posted at 15:10:39(2019/04/07)

◆お婿のジョンを着替えさせた記念

posted at 16:15:57(2019/04/07)

◆プレベ欲が落ち着いたので(買ったから)今度はワイヤレス欲しくなってきたwワイヤレスじゃないとくるっとターンできない!←そこかよ
posted at 18:19:53(2019/04/07)

◆私がベースを始めた頃(1988年)はワイヤレスシステムも結構なお値段してて広告を眺めるだけでしたけども。技術と価格帯が全く違う…
posted at 18:23:37(2019/04/07)

◆FMトランスミッターのイメージしかなかったけど、無線2.4GHzとか…。私の音楽的環境(聴くものも含めて)は1997年から先が更新されていないので、その間の技術革新について行けてないw
posted at 18:29:11(2019/04/07)

◆今気が付いた、ベースのヘッドにあるストリングスガイド、2種類あるぞ!!私のと同じ丸い円盤形のやつと、このページの写真にある四角いやつ。どっちがメイン機でどっちがサブ機かってこれでわかるんじゃ!?(途中交換してるけど)
http://www.queenonline.com/john_deacon
posted at 22:34:35(2019/04/07)

◆円盤形のが元々メイン機に付いていたやつで、四角いのが元サブ機?黒塗装する時に入れ替えてるんだよね?
posted at 22:38:32(2019/04/07)

◆これで興奮している女子って私だけですか…
posted at 22:41:46(2019/04/07)

◆今頃気づいたのかよって言われそうなんだけど、ヘッドまでしっかり写真に収まっているものがなかなかなくて。今度ゆっくりベース説明されているサイトを読み直そう。正直先に説明されるより、自分で観察して答え合わせした方が頭に入りやすい。
posted at 23:17:07(2019/04/07)

◆私機材オタじゃなくて奏法オタなんですが…いや楽しいねD活!!
posted at 23:57:08(2019/04/07)

Deacy's Bassの素人感想と考察あれこれ(17)

2019-03-31 20:30:50 | QUEEN
3/25-3/31までの分です。のっけからQUEEN作品再発!のニュース。

◆廃盤品再発って何が出るの…GVHシリーズだったら死ぬほど嬉しい
posted at 07:46:00(2019/03/25)

◆ボーカルトラック抜きだと、ベースの音がより聴こえるのではないかと思う(フレディ氏のファンの方ごめんなさい)
posted at 12:42:31(2019/03/25)

◆ボーカルに溶けるんですよ
posted at 12:42:51(2019/03/25)

◆言うなればそれだけ溶け込みまくるというベースラインが選択されている
posted at 13:00:52(2019/03/25)

◆ガセじゃなかった。リマスターとかブルーレイ化じゃなければ、On fireのDVDはオールリージョン海外版(英語とポルトガル語字幕付)あるからいい。
posted at 18:13:03(2019/03/25)

◆ライブマジックは、当該ライブのフルCDあるからパス。2011年に出た25周年特別盤DVDにセットされていた。
posted at 18:23:05(2019/03/25)

◆On Fireはこれが見られるからみんな見て…

posted at 21:35:22(2019/03/25)

◆Dragon AttackとAnother One Bites The Dustはディーコニスト必見だから…(他はだいたい見切れ案件多数です)
posted at 21:37:12(2019/03/25)

◆特にDragon Attackすごいから見て…
posted at 21:38:18(2019/03/25)

◆アルバムよりライブがすごい
posted at 22:37:39(2019/03/25)

◆ジョン氏の使用弦についてはある程度自分の中では解決したので、もう少し踏み込む。それは弦の交換頻度!今回自分のプレベ(通称ジョン)に新品弦を張ってみたが、新品ならフラット弦でもかなりエッジの立った音がしてですね…
posted at 06:40:51(2019/03/26)

◆やっぱり自分で検証してみるしかないかな。ステージ1回を20〜25曲で設定して。
posted at 07:38:39(2019/03/26)

◆一般会社員には無理な本数だなあ…
posted at 07:44:40(2019/03/26)

◆リハーサルとか普通の練習もあるだろうから、自力で実験するのは途方も無い話なことに気がつく本業会社員。
posted at 13:03:45(2019/03/26)

◆根本的に私とジョン氏の汗の質の違いとか絶対にある。ジョン氏は指を舐めてストッパーにしてるけど、私は塗れタオルてとこも違うし。
posted at 13:08:23(2019/03/26)

◆レスペ本並みにマニアックなジョン氏の資料欲しい…
posted at 13:09:33(2019/03/26)

◆本人特別なことしてないから無理
posted at 13:11:41(2019/03/26)

◆先週買ったプレベのジョン、ピックガードが赤いんで標準の茶色をパーツ手配中。今のところ赤ディーコンて呼べばいいよね。ベースが大きく見えるのは私が身長154cmだからです。ボディは同じカットのはず!


posted at 18:59:28(2019/03/26)
→上下赤のDeacon氏の写真を頂いたので差し替えました。

◆2週間くらいでパーツ届くらしいです。
posted at 19:01:05(2019/03/26)

◆…もしかして青と黄色揃えて三色ディーコンできる?(アプローチの仕方が間違っている)
posted at 19:02:55(2019/03/26)

◆ただでさえ塗装なしってのがネタなんですよこのベース。フェンダー標準でこの仕上げは市販がありません。若い女性ベーシストのモデルと聞きました。いいチョイスしてくれてありがとう!!
posted at 19:06:48(2019/03/26)

◆気分で着せ替えできたら楽しいな。てか青とか黄色とかあるんかな?
posted at 19:08:48(2019/03/26)
→ありませんでした。

◆ピックガードの種類ちょっと間違ったかも知れない件。ネック根元のトラスロッド部分の処理が合うかどうか怪しいぞ!
posted at 19:46:06(2019/03/26)

試しにAnother One Bites The Dustを自分で弾いたベースの音だけ録音してみた………やらなきゃよかった…ベース1本で全然グルーヴ感出てないの。一番自信あったのに。うーあー
posted at 22:10:05(2019/03/26)

◆別のベースでも試してみることにする。さっき弾いたのは5弦の青木さん。
posted at 22:18:01(2019/03/26)

◆全くもってその通りであります!!(鼻息荒く)

『あ』憧れの存在、ジョン
『い』癒しの、ジョン
『う』美しすぎる、ジョン
『え』笑顔が尊いジョン
『お』終わりなき愛、ジョン様😍😍😍
#あなたの推しであいうえお作文
http://appli-maker.jp/analytic_apps/75198…
posted at 22:32:04(2019/03/26)

◆憧れの存在

posted at 22:39:42(2019/03/26)

◆癒し

posted at 22:41:39(2019/03/26)

◆美しすぎる

posted at 22:48:07(2019/03/26)

◆笑顔が尊い

posted at 22:48:38(2019/03/26)

◆終わりなき愛

posted at 22:49:10(2019/03/26)

◆…大丈夫か私
posted at 22:49:38(2019/03/26)

◆私の人生の中にananというワードはない…20歳頃の愛読誌はベースマガジンとジャズライフとアドリブだぜ…
posted at 19:07:41(2019/03/27)

◆ところでファンコンベンションのファンシードレスコンテスト、今日本でやったら非常に高品質なブツが見られるんじゃないだろうか…やたらロジャリーナコスの写真多いな
posted at 23:59:26(2019/03/27)
→日本で言うところの「ロジャ子」。

◆んでもってInvisibleな人々のコス写真、ない。世界レベルで私だけってことはないですよね…よね…
posted at 00:01:13(2019/03/28)

◆成田応援上映に持参した2本のベース。4弦の黒いPJタイプが30年近く前で5万くらいで、5弦の青木さんモデルは26万ちょい(なお定価265000)。次回持参予定のプレベのジョンは13万程。いずれも税込。よく考えると大胆だな…
posted at 07:40:14(2019/03/28)

◆プレベのジョンはフェンダージャパン製なのでお安いです。本人よりネック細い+弦の間隔(ピッチ)が狭い。弾きやすさ重視しちゃったので、これからベースを始める人は通常のネック標準タイプでいいと思います
posted at 07:56:23(2019/03/28)

◆新しいベースを買ったので、映画きっかけでハマった他のQ沼の人々よりお金かかっている気がする。頑張って仕事します…
posted at 11:59:57(2019/03/28)

◆ベース持っていない人が新たに買うというパターンはあると思うけど、経験者が真逆のベースしか持ってないからプレベ買うという選択してるのは私以外にいるのだろうか…(そのぐらい衝撃的だった)
posted at 12:10:30(2019/03/28)

◆Q沼にドボンしたての頃(今でも初心者ではあるが)、先輩ファンの方にジョンのベースは経験者にウケがいい、という話を伺った。弾き始めた頃(1988年)にハマっていたらなあと思っていたが、自分がある程度弾けるからこそ気が付く事も多くなったのかなと思っている。
posted at 19:06:59(2019/03/28)

◆正直リアルタイム当時ってラジカセかテレビから流れてくるのしか耳にしないし、スピーカーも良くはない。しかも70年代と比較的すると80年代後半はあまり派手にラインが動かないし、本当に気が付かなかった。
posted at 19:14:31(2019/03/28)

◆80年代後半はなんかスタジオミュージシャンっぽいと思っている。
posted at 19:16:57(2019/03/28)

◆ライブ盤ばかり聴いていたせいか、アルバム聴いたらめちゃくちゃスローに聴こえてしまった、Stone Cold Crazy。
元々ピック弾きが苦手なんですが、ライブバージョンだと右手攣る
posted at 19:49:55(2019/03/28)

◆同一人物だから当たり前なのだが、全部同じ表情してるなと並べてみた。1枚目と2枚目左手が同じポジションで、同じ曲の同じ箇所かも







posted at 20:00:49(2019/03/28)
→出している音はわかるけど、曲まで判別できず。

◆なお私の好みのジョン氏は断然4枚目。色気と儚さが同居するナイスミドル…
posted at 20:07:05(2019/03/28)

◆そーいえば、ジョン氏のフレットレスは指板がメイプルだけど、他が基本的にローズウッドなんで何故にメイプルなんだろ?たまたま?
posted at 20:37:18(2019/03/28)

◆プレベのEliteもメイプルだなそういえば
posted at 20:41:03(2019/03/28)

◆棚に収納されるおじさん達が好き
posted at 21:07:02(2019/03/28)

◆昨夜QFC会報1991年冬号を読んで号泣。ブライアンのお手紙の日付が1991年11月27日、早朝3時で察して…
posted at 21:17:07(2019/03/28)

◆仕事挟んである程度落ち着いたので、活力源になっているHot SpaceツアーのDVD見てる。Dragon Attackのカメラワークに毎回鼻血吹きそうになる
posted at 21:18:45(2019/03/28)

◆あ、ピックだこれ(何かに気がついた模様)
posted at 23:31:14(2019/03/28)

◆結構内容がいけているベース譜を入手した。アメリカ製。一部タブ譜修正を要するが、グリッサンドの位置が細かく指定されていたりするのでなかなか侮れない。

posted at 20:55:53(2019/03/29)

◆今QFCとラッティさんの本で英文と格闘しているので、すらすら読める楽譜がなんだか楽に見える
posted at 21:02:10(2019/03/29)

◆今言います、実はThe Show Mast Go Onを実際に弾いたことがありません
弾いているうちに泣くから…
posted at 22:34:54(2019/03/29)

◆で、さっき初めて楽譜見ながら弾いてみた。ベースラインがジョン氏の真骨頂極めてると評したものの、自分で弾けてない…
posted at 23:17:18(2019/03/29)

◆…フレディの曲すげえ弾きづらい(ぼそ)
posted at 23:05:03(2019/03/29)

◆ベース弾いて遊んでいたらこんな時間!ベース弾くのは楽しいねえ。趣味だからいいんだろうな(と元プロ志望が申しております)
posted at 23:13:00(2019/03/29)

◆そして野球の結果は見ていない
posted at 23:14:52(2019/03/29)

◆ということは今現在はベース>野球なんだな…みんなごめん…
posted at 23:15:22(2019/03/29)

◆IMAXボラプ見る前に、スタジオ個人練習を予約した。気持ち高めるぞー!
posted at 09:14:23(2019/03/30)

◆ここHartkeのベースアンプあるの…プレベのジョンだけ連れて行くつもりが、青木さんも連れて行きます☆
posted at 09:15:31(2019/03/30)

◆フラット弦を張ったプレベ弾くのってものすごく難しい。サスティン伸びないし。ジョン氏の右手のアタック強いなとはずっと思っていたんだけど、これ必要に迫られてやってるんだな。一切無駄なし、ジョン・ディーコン。
posted at 13:05:05(2019/03/30)

◆スタジオにてQUEENのライブ音源流しながらベース弾き倒してきた。隣のスタジオから漏れ聞こえるAnother One Bites The Dustを横目にOne Visionからスタート。
posted at 18:20:00(2019/03/30)

◆で、私のAnother One Bites The Dustはスティングレイではなく青木モデルで弾いた。やはりパキっとした音のこちらの方がハマる(※個人の感想です)。
posted at 18:21:50(2019/03/30)

◆最後にライブエイド音源(サントラの方)でプレベのジョンを使って通しで弾く。間違えて覚えていたところや、まだ弾けていない部分も見つかった。定期的に大きな音で練習すべきだわ。それが本日の収穫。
posted at 18:23:48(2019/03/30)

◆スタジオ入りました記念


posted at 18:35:28(2019/03/30)

◆Another One Bites The Dust1曲の為に青木さんモデル背負って行ったので誰か誉めて…
posted at 18:42:20(2019/03/30)

◆録音してみたけど自分のベース音が割れてる…
posted at 19:25:12(2019/03/30)

◆そして動きがそんなにディーコンじゃない
posted at 19:32:14(2019/03/30)

◆動画って自分で撮ると難しいね?
posted at 19:35:01(2019/03/30)

◆スタジオ個人練習がめちゃくちゃ楽しかった(でも弾けていない)!!映画の後のほうがテンション高くいけるかな?と思ったけど、そんなの関係なかった。
ライブエイド当日上映があったら、時間合わせてスタジオ予約するわ。
posted at 00:04:54(2019/03/31)

◆個人練習用の回数券も買ったので、しばらくやります
posted at 00:05:18(2019/03/31)

◆Another One Bites The Dustだけの為に青木さんモデルを持参したはいいが、その重量と5弦に気を取られて、ジョン氏の謎ステップっぽい何かが踏めなくなっていた。
posted at 00:35:17(2019/03/31)

◆ライブエイドのWe Are The Champions、ジョン氏のミスタッチを発見。2コーラス目のサビB♭のところ。ライブDVD19:30。そりゃ人間だからミスもありますわね。なお映画サントラは修整されてる感じ。意識してピンポイントで聴いてもよくわからなかった。
私もミスを恐れず堂々と弾くことにします師匠!
posted at 16:38:18

◆Hammer To Fallのエンディングのサイズを間違えているロジャーパイセンは修正していない模様ですが(あれはやりようがないと思う)
posted at 16:42:11(2019/03/31)

◆Crazy Little Thing Called Loveの前にベースのチューニングしているのが聞こえる(ペグ回してる仕草あり)…DVDもたまにはヘッドホンで聴くべきだなあ
posted at 16:49:43(2019/03/31)

Deacy's Bassの素人感想と考察あれこれ(16)

2019-03-31 18:49:46 | QUEEN
3/18-3/24まで。

◆今日も1977年のライブ盤聴きながら通勤。
posted at 06:38:47(2019/03/18)

◆このライブ盤、ツーフィンガー時の最初のアタック音がものすごく聴こえる。やっぱり相当強いんだろうなと推測している。
posted at 06:50:08(2019/03/18)

◆TLを駆け巡っているJ氏とR氏のイタズラの件てこれのことか? https://twitter.com/apathy_k/status/1107286657974190082…
posted at 18:15:47(2019/03/18)
→ラッティさん本のツアースタッフの部屋に秋葉原で調達したマイクとFMトランスミッター仕込んで、FMラジカセで受信の件。

◆スタッフ部屋に仕掛ける→スタッフが女の子連れこむ→一部始終ラジカセで録音→サウンドチェック時に流す、と読めたが
posted at 18:19:48(2019/03/18)

◆誰がやったかというのは具体的に書いていないよ
posted at 18:29:24(2019/03/18)

◆なお私が読んでいるラッティさんの本、英語なので読めてないとこある
posted at 18:30:52(2019/03/18)

◆自分でも洋書に手を出すとは思ってなかったし、ましてやQFCに入って会報読もうと奮闘中。推しの為なら…!
posted at 18:40:56(2019/03/18)

◆昨日のNHKスペシャルはやぶさ2のブライアン紹介でHot Spaceツアーの映像が使われていた件。よくよく考えるとDVDも現在廃盤だよね。担当者の趣味が出て良いわNHK。火力強めなファン多いw
posted at 19:53:30(2019/03/18)

◆一昨日お借りした本がものすごく面白い。
posted at 20:45:14(2019/03/18)

◆「ジョンはマイクの前に出ても誰だか分かってもらいにくい」
…真面目な記事なんだが爆笑してもた
posted at 20:51:30(2019/03/18)
→フレディが亡くなった直後に、ブライアンとロジャーがメディアに出まくってフレディを擁護した件。ジョンはそれどころじゃなかったレベルの落ち込み具合だったんだろう。

◆「ファンだったら、曲を聴けば、クレジットを見なくても誰の曲だかわかるだろう。ギターをフューチャーしたブライアンの曲。ロジャーのシンセたっぷりな曲。ギターがないのがジョンの曲(笑)」
posted at 20:55:29(2019/03/18)

◆ちなみにこれフィービーさんのインタビュー
posted at 20:58:28(2019/03/18)

◆ジョン氏表紙(ただしピンではない)のベースマガジン3種(日米仏)を買ったが、表紙写真が同じ時期のものがなく、必然的にヘアスタイル違うのが今になってじわじわと笑える。
posted at 22:12:34(2019/03/18)

◆その中でも日本のは機材を写真で説明していることもあり、もはやディーコンヘアカタログ状態(なおベースは全て網羅してはいない)。楽譜もボリュームあるので、買って良かった。
posted at 22:18:42(2019/03/18)

◆#これを見た人は青い画像を貼る

posted at 22:21:34(2019/03/18)

◆叶わぬ夢だとは思うが、ジョン氏にベースのことあれこれ質問したくて仕方がない。本人がベースプレイに言及している記事がどうしても見つからぬ。
posted at 12:44:52(2019/03/19)

◆今聞いたら「昔のことだから忘れたなあ」と言われそう
posted at 12:46:09(2019/03/19)

◆これだけベースプレイそのものについて本人が発していないベーシストのファンになるの初めてだよ
posted at 12:53:29(2019/03/19)

◆本人は「別に変わったことしてないから」ってんだろうけどさ
posted at 13:11:48(2019/03/19)

◆TLに1986年のウェンブリースタジアムライブの1日目と2日目を重ねたものが出回っている模様。CDで両音源を聴いた印象としては、リハーサルを重ねてライブアレンジをしっかり作り込んで、アドリブなし。違いがないのは不思議ではないという結論。
posted at 18:32:24(2019/03/19)

◆どんだけ正確なんですかねジョン氏。最後のほうはかなりベロベロだったらしいですけど。
posted at 18:35:32(2019/03/19)

QUEENのライブバンドとしての実力は、そのアレンジとリハーサルの緻密さにあると思う。
posted at 18:40:32(2019/03/19)

◆アルバム作るのと同じレベルのやつやってると思う。
posted at 18:44:05(2019/03/19)

◆例えばなんだけど、今まで聴いた中ではベースラインが特に大きく変化したなと思ったのが、Radio Ga Ga。
posted at 18:48:23(2019/03/19)

◆元がシンセベース使ってる曲だから、余計にそう感じるかな
posted at 18:49:27

◆ボディがバスウッドとアルダーで悩む。仮装用としては軽いバスウッドでいい。ちゃんと音鳴らすのであればアルダー。
posted at 19:11:38(2019/03/19)

◆ボディが60年代モデルで、ネックが70年代モデルだったら、私にとって弾きやすいベースになるはず。70年代モデルの方がネック細い
posted at 19:15:27(2019/03/19)

◆かといって70年代モデルだと、音色的には今使っているベースで作れる感じなんだよね。
黒塗装なのでゴールドパーツにすればぱっと見は(あくまでも見た目)ジョン氏の最終形態に!
posted at 19:17:53(2019/03/19)

◆音色は60年代前半モデルのほうが近いです。ジョン氏のベースは60年代後半モデル。
posted at 19:20:06(2019/03/19)

◆このツイート、何の話をしてるのか書いてなかった!
プレベ欲暴発の件です。
posted at 19:23:44(2019/03/19)

◆私には弾き辛いネックだというのが大きな問題なのである。
posted at 19:24:34(2019/03/19)

◆それだけ今愛用している青木さんモデルが弾きやすいのですよ…
posted at 19:25:51(2019/03/19)

◆左手の人差し指、側面が傷だらけ。はて?と考えた結果、土曜に行ったQUEENコラボルームカラオケの備品である、ストラトっぽい何かのせいと推測。フレットが雑に付いてて側面ものすごく引っかかったの。痛かったの。
posted at 22:00:54(2019/03/19)

◆ギター弾いたの20年くらいぶりだったけど、弾けるもんですねCrazy Little Things Called Love
posted at 22:07:16(2019/03/19)

◆土曜に撮影してもらったAnother One Bites The Dustに合わせてベース弾く自分の動画、ようやく音を出して再生。自分が感じた以上にジョン・ディーコン風味だった…ルックスまるで違うのに。
posted at 22:19:58(2019/03/19)

◆たぶん自分の中にあるファンク系の何か(たぶん青木さん)が出てきただけだとは思うんだけども
posted at 22:21:30(2019/03/19)

◆もっと早くちゃんとジョン氏のベース聴いていたらなあ、と思っているんだけど(ベース始めたのが1988年秋でQUEENはライブやってないものの活動中だった)、ある程度弾ける今だからチャレンジする気になったのかなとも思い始めてきた。
posted at 22:31:40(2019/03/19)

◆なお、今までの自分の引き出しで弾けるもの→ジョン氏のファンク系の曲、ブライアン氏のハードめの曲、ロジャー氏のポップ曲。弾けないもの→フレディ氏全曲とジョン氏のファンク以外の曲
posted at 22:33:56(2019/03/19)

◆自分、コスプレは他の人にかなわないから、ベースプレイだけでもディーコン芸人になる…(目標)
posted at 23:11:37(2019/03/19)

◆曲のレパートリーも増やしたいし、何よりちゃんとベースラインのコピーをしたい。指動かん。実際攣った
posted at 23:13:00(2019/03/19)

◆現在ちゃんと自信を持って弾ける曲が20曲未満だと思う。主にマジックツアーのレパートリーのオリジナル曲。
posted at 23:37:33(2019/03/19)

◆ファン歴4ヶ月ということを考えると弾ける方なんだろか。でもベース歴30年ということを考えると弾けてない。
posted at 23:39:03(2019/03/19)

◆うん?アーティストモデルのタイプでナチュラルボディのプレベを発見したぞ?試奏したい



posted at 02:10:08(2019/03/20)

◆ボディもアルダー。60年代前半モデルと同様のピックアップ。ネック細めらしい。ちょっと私買うしかないんじゃない?
posted at 02:11:58(2019/03/20)

◆ピックガードの色が若干赤いか?
posted at 02:13:12(2019/03/20)

◆ピックガードくらいは自力交換できそうじゃね?
posted at 02:13:56(2019/03/20)

◆ビス穴が合えばの話だけど。あとピック突っ込みたい
posted at 02:18:00(2019/03/20)

◆やばいものを見つけてしまったな私
posted at 02:19:14(2019/03/20)

◆明日仕事なのに真夜中に何やってんだ、落ち着け私
posted at 02:22:10(2019/03/20)

◆ジョン氏にハマってからわざと行ってないんだけど、今日仕事帰りに寄ってみる。危険。
posted at 06:35:25(2019/03/20)

◆ベース専門店である
posted at 06:35:42(2019/03/20)

◆青木さんをお迎えしたのもここ
posted at 06:43:06(2019/03/20)

◆うむかわいい…

posted at 07:46:42(2019/03/20)

◆ベース増やしたら何か捨てろって母に言われそう。1本捨てられるのはあるけど(壊れてるやつ。通称投げる用)
posted at 12:13:07(2019/03/20)

◆買った
posted at 18:30:52(2019/03/20)

◆もう一度言う、買った
posted at 18:31:28(2019/03/20)

◆なおお店の人が聞いてもないのに「QUEENのベースの人がこれ」と言った
posted at 18:34:04(2019/03/20)

◆私が伝えたのは、今アトリエZのM265 P17を使っていて、真逆の音が出したくて60年代モデルのプレシジョンのネック細めのやつ希望、ということだけだ
posted at 18:39:58(2019/03/20)

◆なんと夜中に見つけたブツ、在庫あり。なんと今のメイン機と弦ピッチ同じ!運指しやすいすげええ
posted at 18:45:51(2019/03/20)

◆フラット弦同時購入。サービスで張り替えてくれた。うひひ。
posted at 18:47:25(2019/03/20)

◆後でちゃんとしたケースも買う。ペラい
posted at 18:52:56(2019/03/20)

◆ばいつぁだすとだけは青木さんモデルで弾くわ。
posted at 18:55:31(2019/03/20)

◆濡れタオル用意しないと!
posted at 18:55:48(2019/03/20)

◆これでジョン・ディーコンに一歩近づいた!(弾きやすさ優先したとこは許してね)
posted at 18:57:38(2019/03/20)

◆ジャパンのほうですが。

posted at 19:01:47(2019/03/20)

◆仮装はガチレイヤーさんに完敗しているので(そもそもこれ以上寄せようともしない)、ベースプレイで寄せるぜ
posted at 19:23:37(2019/03/20)

◆スペック



posted at 19:26:27

◆青木モデルのベースには当然ながら青木さんという名前を付けている。今日入手したのはもちろんジョンである。ジョンお婿入り(言葉切り取るな)
posted at 19:51:13(2019/03/20)

◆私のジョン(語弊あり)、弾き初めは何の曲がいいでしょう?練習課題にするので、本ツイートにレスくださいませ>Q繋がりの方

posted at 20:00:00(2019/03/20)

◆母にはナイショでジョンを自室に収納した(だから語弊)
posted at 20:14:04(2019/03/20)

◆青木さんとジョンを並べてみました。

posted at 21:01:04(2019/03/20)

◆If You Can't Beat Themリクエスト頂きましたー。意外にも弾いたことのない曲です(何故か70年代の曲は聴くだけのほうが多い)。…まず青木さんで練習しました(苦笑)
posted at 21:19:26(2019/03/20)

◆MisfireとSpread Your Wings頂きました。まだ私には難しい…音の粒揃えるのがめちゃくちゃ難しい…頑張ります
posted at 22:13:09(2019/03/20)

◆なしてQUEENはあの楽器の並びなんだろ?と考えたのだが。
顔合わせるよりピアニストの背中の動きとか手の動きとか見えたほうが、入るタイミング取りやすいわ。あれはそうだ、きっと。それを見たベーシストが全体に伝達するのである。
posted at 22:21:55(2019/03/20)

◆なんか結局青木さんばっかりいじっている。ジョンはまず眺めて愛でている(語弊…)
posted at 22:50:24(2019/03/20)

◆フラット弦張るとマジで左手楽だわ…!!!
posted at 23:19:03(2019/03/20)

◆青木さんモデルに張ってあるラウンドワウンド弦より一回り細い弦にしたのも正解。ものすごく弾きやすい。
posted at 23:20:41(2019/03/20)

◆やっぱりベース弾いている時がいちばん楽しいな。ありがとうジョン。
posted at 23:34:32(2019/03/20)

◆15年も人前でベースを弾くことがなかった私を引っ張り出してくれたのが、一線から退いてしまった彼なのは皮肉。
posted at 01:02:10(2019/03/21)

◆今聴ける音源がリマスター盤なのも良かったのかな。
posted at 01:05:44(2019/03/21)

◆ようやくプレベ弾く。フラット弦にしたら音の減衰早っ!あとアタック音出しづらい。どれだけ指の力強いんだよジョン氏
posted at 03:28:08(2019/03/21)

◆でも狙った通りの音色になってる。うふふ。使い分けますよ!
posted at 03:28:37(2019/03/21)

◆弦高は低め。弾きやすい。これ普通のモデル買わなくて正解だわ。
posted at 03:32:01(2019/03/21)

◆ロックジェットは過去に何回もQUEEN関連記事載せてるんだけど、めちゃくちゃマニアックで私好みなんだよな…MLより断然いい
posted at 09:08:58(2019/03/21)

◆ベースのケース買った。先日試奏に対応してくれた店員さんに覚えられてた。本日QUEENのトレーナー着てたので、全て覚られた模様
posted at 14:03:39(2019/03/21)

◆わしのお婿さん(ベース)一覧。
1988〜1991:メーカー不明のロングスケールジャズベ型、アクティブタイプ。パステルグリーン。
1991〜:IbanezミディアムスケールPJ型、パッシブタイプ。黒(現在ほぼ仮装用)
1992頃〜1996頃:ヤマハのミディアムスケールジャズベ型、アクティブタイプ。白。壊れてる→続く
posted at 15:15:49(2019/03/21)

◆→続き
1995〜:カワイのフレットレス、ロングスケール。ジャズベ型。パッシブタイプ。
2017〜:Atelier ZのM265 17P。ジャズベ型。青木智仁モデル、通称青木さん。アクティブタイプにさらにブースターかかってる。買うまで25年悩んだブツ。
→続く
posted at 15:20:35(2019/03/21)

◆→続き
2019〜:Fender Japanプレベ。当然パッシブタイプ。60年代プレベのボディにジャズベのネックが付いている私にとって非常に機能的なもの。弦の幅が前述の青木モデルと同じで弾きやすい。ナチュラルボディ。通称ジョン・ディーコン。
posted at 15:23:37(2019/03/21)

◆弾く用としては青木さんがメイン機、QUEEN弾く時が主にジョン、必要に応じてフレットレスの3本になる見込み。なお黒のミディアムスケールは完全に仮装用にします。
posted at 15:26:33(2019/03/21)

◆青木さんがとても重量物で、肩からぶら下げると大変です。
posted at 15:40:59(2019/03/21)

◆プレベ買いました記念写真



posted at 21:23:13(2019/03/21)

◆見てわかると思いますが、位置は高めです。スラップやる関係。
posted at 21:32:46(2019/03/21)

◆ベースを弾く自分の指がぷにぷにもちもちしていて、全く色っぽくない。おっさんに負けている。
posted at 00:11:33(2019/03/23)

◆ジョンをお婿に迎えた件が母にバレたがスルーされている(写真普通に撮ってくれた)。そのかわり古本屋でニュールーディーズクラブ全28冊揃えたらめちゃくちゃ怒られた…
posted at 07:26:29(2019/03/23)

◆色々書籍購入したけど、ベース専門誌各種とバンドスコア(但し曲のサイズ参考レベル)、日本ツアーの写真集、レコード・コレクターズ別冊、レスペ本を残してあとはいいやって感じ。個人的な意見です、あくまでも。あとQFCは翌年度も継続することを決めた。
posted at 13:13:14(2019/03/23)

◆申し訳ないんだけど、MLは写真はともかく記事の内容が肌に合わなかった。現在世間的にはおばちゃんなせいなのか。あと詩集は作品目録(タイトル順でひける)としか見ておらず。コメントが大きなお世話すぎる
posted at 13:17:42(2019/03/23)

◆古書で入手したブツや、お借りしているロックジェットはマスト(今回のブームに乗っかっているわけではないので本記事には書いていない)
posted at 13:20:38(2019/03/23)

◆自分のことミーハーだと思っているけど、どっかひねくれてるんだろなー。
posted at 13:27:34(2019/03/23)

◆正直「ベース弾いてて楽しいなあ」て思ったまま30年が過ぎていき、機材とかアンプとかエフェクターには拘らずに来てしまった為、そっち方面のマニアックな人とは話が合わなかったりもする。
posted at 13:36:49(2019/03/23)

◆幸いそういう話を面白がる方がいらして、フォロー頂いたりリストに加えて頂いたりしているので、その辺はありがたい。
posted at 13:43:35(2019/03/23)

◆ただ、このアカウントは雑多につぶやく場所であって、Q専用でもない。あなたの趣味に合わぬようなら、リムーブもブロックもミュートも自由にして頂きたい。
posted at 13:46:23(2019/03/23)

◆なお次に買おうと思っているのはブライアンの写真集QUEEN-3D増補版。
posted at 13:58:54(2019/03/23)

◆ショッピングモール(兼シネコン)から車で20分ほどで帰宅。Hot Space大好きっ子なので車中でCDガンガン流した。レコード評読むと現在でも問題作扱いされてるけど、んなもん好きなもんは好きなんだからガタガタ今更抜かすなと思う。
posted at 18:38:50(2019/03/23)

◆いろんなものがいろんな風に詰まってるのがQUEENじゃないかしらん。
posted at 18:39:35(2019/03/23)

◆ちょっと今日荒れてます、ごめんなさい
posted at 19:09:09(2019/03/23)

◆今日ボラプ通常版見に行ったんだけど、お惣菜AIDが重なって仕方がなかったことをここに報告します
posted at 20:53:43(2019/03/23)

◆20年ぶりくらいに自分の演奏録音してみた。下手過ぎて落ち込んでる
posted at 23:24:03(2019/03/23)

◆録音してみたのはTie Your Mother Down。1981年のモントリオールDVDに合わせてみた。いくらピック弾き苦手といっても下手にもほどあるぞ私。全部シングルダウンストロークにしてみたんだけど、音の粒が全く揃わず。ジョン氏はダブルストロークであんなに綺麗な音に…
posted at 23:27:06(2019/03/23)

◆15年人前で弾いていないブランクは想像以上にでかい。うわあー
posted at 23:44:35(2019/03/23)

◆ツーフィンガーの曲からやれば良かった…ばいつぁだすととか。
posted at 23:58:06(2019/03/23)

◆自分の引き出しに元々入っているジョン氏作品はこの曲とBack Chatです
posted at 00:01:16(2019/03/24)

◆ショックでかいので録音は明日出直し。あとチューニング合わなさすぎ。弦の巻き方間違えたかな…
posted at 00:20:01(2019/03/24)

◆相互フォロワーさんにHot Space好きがちらほらいらっしゃって心強い…
posted at 00:55:32(2019/03/24)

◆Hot SpaceツアーのDVD、何回も見ちゃう。見切れディーコン案件がほとんどだけど、2曲だけこれでもか!という右手アップだらけでたまらん
posted at 01:01:36(2019/03/24)

◆ライブテイクの方が好き
posted at 01:04:46(2019/03/24)

◆テスト的に録音したSomebody To Loveもよれよれ…マトモなの中間部分のスラップだけ…
posted at 01:23:27(2019/03/24)

◆Under Pressureも粒揃わない件
posted at 01:27:43(2019/03/24)

◆フラットベース弦現行品の品番特定した。ライトゲージ040-100。茶色いピックガードも注文した。ピックガードはもう1種検討中。
posted at 02:55:51(2019/03/24)
→ロトサウンドのSM77、ロングスケール用のライトゲージ。

◆特定するまで時間かかったなー
posted at 02:56:30(2019/03/24)

◆映画ボラプ19か20回目にして気づいた件。ライブエイドの予備ベース。1枚目映画イメージ(ピックアップは黒だったかも)。2枚目ご本尊(本人が抱えている写真じゃなくて恐縮ですが)。



posted at 10:27:02(2019/03/24)
→後で確認したら映画に登場するのはやはり黒でした。

◆どんどん細かくてわかりにくい違い選手権になってる私の目
posted at 10:28:26(2019/03/24)
→ジョー・ジョンのフェンダーストラップの付け方が逆とか。

◆…ご本尊のライブエイドリハ、ジョン氏大解放なのが良い(殴)
posted at 10:58:27(2019/03/24)

◆やっぱ映画との服の違いは毛の有無だろなー(まだ言うか)
posted at 11:08:34(2019/03/24)

◆ジョン氏のヘアスタイルはかなり忠実に変化させてるけど、これで時系列を表現しているんだと思う。
posted at 11:13:37(2019/03/24)

◆昨日今日と、TLに1981年のモントリオール見てる人が多いので、私も見る
posted at 11:17:13(2019/03/24)

◆ベース持たずに我慢できるか?いやもう繋ごう。
posted at 11:17:57(2019/03/24)

◆今日はずっとジョンを抱えます(ばいつぁだすと以外)

posted at 12:00:49(2019/03/24)

◆フラット弦の運指の楽さにびびりながら弾いてます
posted at 12:01:07(2019/03/24)

◆Dragon Attackで少しスラップ入れてるのに気がつく
posted at 12:04:33(2019/03/24)

◆フィンガーレストつけちゃおうかなあ。但し私は使わないしなあ…
posted at 12:05:26(2019/03/24)

◆1981年のロックモントリオール、見ながらほぼ通しで弾いてみた。左手の疲れが少ないことにびっくりした。フラット弦すごい。ただし右手は引っかからないので塗れタオルの世話になった。出ている音がジョン氏ぽくて大満足。本来はもっとアタック強いけど、私には無理です
posted at 13:01:22(2019/03/24)

◆ジョンをお婿に迎えて良かったわ(語弊あり)
posted at 13:02:04(2019/03/24)

◆おまけCDつきのボックスセット、ようやく初期のが到着。1971年12月録音というデモ用音源を聴く。Keep Yourself Aliveのベースライン最初は8分だったのだな…
posted at 13:55:41(2019/03/24)

◆なんであの音周りでベースだけ4分になったのかよくわからないけど
posted at 13:56:30(2019/03/24)

◆あとドラムの音がすごく重い。ヘビー。好き。
posted at 13:57:25(2019/03/24)

◆デモは全部で5曲。この時点でアレンジがものすごく練られてる。やはり世界の超一流になる人達はすごいな…。ジョン氏当時20歳か!ふわー(変な声出てる)
posted at 14:02:29(2019/03/24)

◆プロのミュージシャンでも「初期の曲はコピーするより聴く専門」て言う話を何人かのインタビュー記事で読んだことがある。圧倒されるわこれ…
posted at 14:09:42(2019/03/24)

◆フレットレス音程安定しなさすぎなので'39はプレベで弾くことにする…敗北宣言
posted at 15:37:12(2019/03/24)

◆やっぱり私、ジョン氏のベースが好きすぎてたまらん。なんとか自分の中に落とし込みたい…(その準備が今回のプレシジョン導入)
posted at 23:33:39(2019/03/24)

◆いや、ちょっと言い方変だ。ジョン氏が好きすぎてたまらん、だ。
posted at 23:34:21(2019/03/24)