goo blog サービス終了のお知らせ 

青空写真館ブログ

写真用語を含めたスタッフの日常をお届けします。

青空サークル

2006年05月18日 | 今日の用語「さ」行
昨日青空サークルがありました。またまた落選・・・。はっきりいってコンシンの
作を一枚出したのですが10席にも入らず・・・。はっきりいってつらかったです。月例会は2Lサイズで並べますのでどうしても柄の大きい写真が入りやすいです。しかも今月は春になり写真の色がとってもカラフル・・・。まぁしょうがないです。今月は70枚弱の出品がありみごたえもありました。主にチューリップや風景、スナップ(稚児行列や祭りなど)がありとても勉強になりました。近じか「あおぞら新聞」アップいたしますのでホームページもご覧ください。ここ数ヶ月発光できず申し訳ありません。

今日の用語
「し」-出力解像度(しゅつりょくかいぞうど)
インクジェット・熱転写・昇華型など種類を問わず、プリンターには必ずそのプリンターで出力(プリント)できる最大(一番きれい)な解像度というものがあります。300dpiのプリンターであれば出力するサイズの300dpiの画像であれば一番いい状態ということになります。よく高解像度であればあるほどきれいであるとおもい、とてもおおきな画像を持ってこられるお客様がいらっしゃいますがその解像度にプリンターが対応していなければ意味がありません。だいたい300dpiでほとんどの場合大丈夫ですが当店プリンターは400dpiです。お店や機械によってちがいますのでお問い合わせください。

昨日ブライダルスナップでした

2006年04月19日 | 今日の用語「さ」行
珍しく平日での婚礼ということで行って参りました。朝8:40に現地着。外観撮影の後、新婦様の化粧撮影からはじまり、式、披露宴、宴後のスナップまで撮影を終えて終了がp.m.4:30でした。総カット数おそらく450カットくらいだと思います。本日撮影分の現像および画像の保存(私は基本的にカメラを2台で撮影していますのでできるだけ順番を揃えて連番を振っています)を行いました。その作業で午前中いっぱいかかり、午後から出張証明写真(100人)いってきました。スタッフの一人が修学旅行に同伴していますのでなんかしら忙しくこのブログも休みがちです。本日はこれから青空サークル月例会です。明日は遠足に同行しますが天気が心配です。なんかバタバタしてます。

今日の用語
「ソ」-ソフトクロス
昨日のブライダルスナップで使用してきました。まぁ定番といえば定番です。が私は4本のクロスをつかいますがその十字をクロスにするか×型にするかいつもまよいます。昨日はクロスにして撮ってきました。

ソフトクロスフィルターは画面がソフトフィルターをかけたように写り、なおかつ画面内に入り込む点光源がクロスになるフィルターです。

絵の撮影・・・

2006年03月29日 | 今日の用語「さ」行
昨日、突然「自宅まで出張撮影してくださいますか?」とお電話をいただき撮影に行ってまいりました。「絵が大きすぎて運べない」とのことでした。電話の中でご自宅の場所をお伺いし現場へ直行しました。機材は「Mamiya RZ67」と出張用ストロボ、ジェネレーター、三脚など・・・。実際撮影させていただく場所にいってみると予想以上に大きく水平をとったり移動させたりするのに苦労しました。撮影後別のスタッフに聞いたのですがその方はとても有名な画家でフランスなどでも多数個展をされている方だったそうです。写真ばかの私はその方のかかれているものをみても難しすぎてあまりよくわかりませんでした。「いろいろな芸術があるんだ」と思いました。後もちろん額の部分しか触っていませんが手袋をもっていっておらず素手で触っていました。「よかったのかなぁー」と少し心配です・・・。

今日の用語
「せ」-静電気防止手袋(せいでんきぼうしてぶくろ)
秋口から静電気が非常に増え、フイルムに付着したりして写真にごみがのります。これを防ぐのがこの手袋でプリント作業、とくに大版プリントやブローニーを扱うときは必ず着用します。もちろん手の油による指紋も防いでくれますのでひとつあるととても重宝します

昨日はマラソン大会撮影

2006年03月27日 | 今日の用語「さ」行
昨日の日曜日は円山川マラソン大会が開催されました。天気は曇りでした。
この撮影には何度か行ったことがあるので事前にどのような写真を撮るかなんとなくですが決めていました。大会前日までの予報は晴れっぽかったので、「広角レンズによるローアングルで空抜き」と「スローシャッターで流し撮り」と「選手が交差するところでなんとか一枚」なんて思っていました。
実際撮影にいくと真っ白な曇り空。「あぁー。第一案終了~」。
流そうとしましたがそれもありふれてるし・・・。なんて思っていたらほとんどシャッターを押すことなく終了。
最近スランプぎみです。二科展まにあうでしょうか・・・。

今日の用語
「し」-色素発色フイルム
最近デジタルカメラの波におされ「フイルム」の販売数が激減しています。そんな中当店で割合よく売れるフイルムが「色素発色フイルム」です。当店には「コダック」のものしか置いていませんがなかなか好評です。例えば「コダック プロフェッショナル400CN-B/W」など

色素発色フイルムとはカラー現像(C41など)処理によってモノクロの画像を形成するフイルムです。現在のミニラボではほとんど普通のカラーフイルムをモノクロに変換する機能がついていますが、このプリントよりもも諧調は豊かです。が本物のモノクロフイルム、モノクロプリントには及びません。メリットとしてカラー現像にてそこそこきれいなモノクロプリントが20分程度で仕上がるなどがあります

本日は卒業式

2006年03月23日 | 今日の用語「さ」行
本日は卒業式のスナップ撮影に行ってまいりました。卒業式というものは何度撮影にいっても感慨深いものです。特に本日は小学校でしたので6年間のお付き合い。入学写真からお世話になり毎年の運動会、修学旅行も同行させていただきました。
今後一部中学校や高校でお世話になることもあるとおもいますがよろしくお願いいたします。

今日の用語
「ス」-スポッテイング
主にモノクロで使われる用語ですが、引き伸ばしの際にネガについたごみが焼きつけの時大きく引き伸ばされてめだちます。それを専用のインクをつかいふででぬるなどしてめだたなくする作業をいいます。できるだけこの作業をしなくてもいいように引き伸ばし作業はごみやほこりにとても神経を使います

全日本写真連盟2月月例会

2006年02月25日 | 今日の用語「さ」行
昨日月例会がありました。普段どうりの内容でしたが、昨年11月に行われました
「課題写真(出石の祭り撮影会)」の結果と作品の展示がありました。昨年度の11月3日にありました出石の祭りのスナップでのコンテストです。同じところで撮影しても色々な写真がありとても参考になりました。ちなみに私の結果は
「ギリギリ入選」でした。この日は、当店スタジオで撮影があり、スタッフで順番に1時間ずつしか撮影にいけませんでした。そんなこんなで入選してくれて本当によかったです。

今日の用語
「し」-視野率(しやりつ)
一眼レフではファインダーをとうしてピントを合わせたり、構図を決めたりします。このファインダーからみることのできる画像の実際に写しこまれる割合をパーセントであらわしたものです。高級機ほど100%にちかくなっています。一般的に視野率は100%以下で小さくなるほどファインダーでみえる以上に画像として写りこみます。ちなみに私のかめらは98%だったような気がします。

朝展その2

2006年02月22日 | 今日の用語「さ」行
山東町の役場に「第一回朝展」写真の部の応募作品が展示されています。
応募作品というところがミソで、まだ審査前ということです。
審査を「織作峰子先生」がされるわけですがどのような結果になるのでしょうか?
こちらの会場で審査され、入選及び入賞した作品は朝来市の「あさご芸術の森」に展示され、その作品の作者の「その後・・・展」なんかもあるそうです。とても楽しいコンテストですが第一回ということもありいろいろ規定の行き届いていないところがありました。がそれは来年度以降に期待したいとおもいます。
暇を見つけてわたしも早くみにいきたいなぁー。

今日の用語
「ス」-3ウェイ雲台(すりーうぇいうんだい)
昨日当店スタジオの雲台を「自由雲台」から「3ウェイ雲台」に変更しました。
自由雲台とはボールヘッドのようなものにカメラネジがついていてそこにカメラを固定して使えるものでどの角度にも振ることができ便利だったのですが、最近は証明写真を撮影することが多く、高さとカメラの向きだけの調整が多いので交換しました。使った感じ3ウェイ雲台のほうが便利な気がします。

3ウェイ雲台とはパン棒が2本ついており縦・横方向に自由に調整できる一般的な雲台です。雲台とは簡単にいうと三脚の上(カメラを取り付ける部分)のことです

コニカミノルタ撤退・・・どうする・・・?

2006年01月30日 | 今日の用語「さ」行
2006.1.30(月)
いままでふれてきませんでしたが、コニカミノルタの感材、及びカメラ部門からの撤退。なんとも年始から大きなニュースが飛び込んできました。もちろん当店にもかなりの影響がございます。使用機械は、液、薬品、ペーパーともにコニカ製を使用してきました。まだ製造するらしいのですがこれから1年かけて当店の気に入るペーパーや薬品を探していかなければなりません。何年もかけて培った現在の仕様をまた変えるのはとても労力であり不安ですが必ず皆様に満足いただけるプリントの供給はしていきますのでご安心ください。
後、個人的にコニカのフイルムが「大好き」でした。その発色、やわらかさをとても気に入っていました。絶対来年生産終了するまでに「買占め」しておきたいとおもいます。後、「プレミアつくかなー?」と聞かれたことがありおますが、おそらくあまりないとおもいます。その価値がでるのは、おそらく30年後くらいかも・・・。

今日の用語
「さ」-最短距離(さいたんきょり)
皆様が使われているカメラ及びレンズには必ず最短撮影距離というものが決められています。だいたい40~60センチ以上のものが多いです。それ以上近づくとピントがあいません。ですので、マクロレンズ以外は、腕を伸ばしても届かない程度被写体から離れて撮影されることをお勧めします。

携帯用のホームページ

2006年01月26日 | 今日の用語「さ」行
2006.1.26(木)
本日より時間をみつけて、携帯用のホームページの製作にとりかかりはじめました。これが以外に難しい・・・。ドコモ・au・ボーダフォンなど色々種類があるからです。そのあたりから調べて作りはじめました。軽いgifを使っていたのですが、試しにアップしてみたところ表示されず、全て文字で製作することにしました。あぁー。どんどん仕事が増えていきます・・・。いつになるかわかりませんが完成したら、こちらでも報告いたします。

今日の用語
「ス」-スリーブ
昨日でてきた用語です。フイルムを現像した後、6駒づつケースに収納することです。ネガフイルムを現像に出したとき、たいていの場合このスリーブの状態で現像済みのネガが帰ってきます。ちなみに別のフイルムの収納方法に「マウント」があります。それにつきましては明日ということで・・・。

国産派?

2006年01月05日 | 今日の用語「さ」行
2006.1.5(木)
本日もまたたくさんの雪がつもりました。雪かきには、ほとほとつかれました。今日、三脚をご注文いただきました。ジッツォーの製品でがっしりしたものがご希望とのことでした。私は、なににかんしても「国産」が大好きです。よって、あまり海外の製品を購入したいというきにはなりません。しかし写真の機材に関しては別で海外の製品、特に、ドイツ製品には、それなりの魅力があるのはわかりますしほしいとも思います。性能に関しては、キャノンやニコンは世界を凌駕していると思いますが、性能だけでははかれない魅力があります。ただ、それなりに値段も高価になるわけです。ここで、私の場合、同じ高額を払うのなら、「国産で」と思ってしまいます。皆様、いかがでしょうか・・・?

今日の用語
「し」-絞り(しぼり)2
昨日の「絞り」の話の続き・・・
それでは、実際の絞りを変化させることによっておきる「写りのチガイ・・・」についてお話します。数字を小さくする(つまり光のとおる面積をおおきくする)とピントをあわせたところの前後がぼけて写ります。これは、作品をつくる上で重要なテクニックですが、主役になるものをひきたてる効果があります。逆に絞りの数値を大きくする(つまり光のとおる面積を小さくする)とピントをあわせた位置から前後にピントが深くきます。これを利用して、手前から奥までピントのきたパンフォーカスな写真がとれる訳です。適材適所で絞りを操作し、写真の背景や副題にアクセントをつけられるようになればあなたの写真は大分かわります。