goo blog サービス終了のお知らせ 

青空写真館ブログ

写真用語を含めたスタッフの日常をお届けします。

暑い・熱い・暑い・・・

2006年05月09日 | 今日の用語「は」行
本日集合写真撮影でグランドにひな壇をくんで待っていました。照り返しの強いグランドは体感気温30度を軽く超えていました。とまっていても汗がにじんでくるほどの暑さでした。だいたい80人程度でしたが衣替え前ということもあり、スーツでまっておられる方々は数分で汗だくになっておられました。4月の末にはまだあられがふったりしていたのに・・・。それとパイプイスを並べてまっていたのですが「熱くて座れない・・・」とのことでした。
近年季節のかわりがはげしく、ここちよい季節があまりないですねー。

今日の用語
「ピ」-ピクセル
デジタル画像をつくっている最小の点です。このピクセルが集まって画像がつくられているわけですが、同じサイズの画像でもこの点(ピクセル)の多さで画像のなめらかさが決まります。
同義語に「画素」があります。

しばらくデジタルねたが続きそうです・・・

ホワイトバランス・・・

2006年04月26日 | 今日の用語「は」行
昨日所用で久しぶりにコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で室内撮影しました。機種は挙げませんがホワイトバランスをオートにしていました。すると7,8人をテーブルごしに集合を撮ろうとするとあきらかに色かぶりがでています。「どうしたものかなぁー」と思いながら蛍光灯の色を拾わないように色々すこしづつ角度をかえているときれいなところがあり静かにシャッターをレリーズ。なんとか2枚目できれいにとることができました。やっぱりまだまだアナログ人間の私はフイルムでいこうとおもいました。

今日の用語
「プ」-プリセットホワイトバランス
カメラまかせではなく撮影者がその場の光源にあわせて設定するホワイトバランスです。これにより色温度によるいろかぶりをきれいに補正することができます。

昨日日写真連盟月例会

2006年04月25日 | 今日の用語「は」行
昨日例会がありました。日写連は4月から新年度です。今年はがんばるぞーと思っていたのですがどーも10位に入れそうもありません。今年はもう少し気合を入れようとおもっていたのですが・・・。で会の終わりに総会と昨年度ど各コンテストの表彰式がありました。毎年当店の別のスタッフとどちらがたくさん盾(日写連で開催されるコンテストで準特選以上だともらえます)をもらえるか競っています。今年は私が特選をいただきましたので1つ増えて勝ちかとおもっていたら、年度賞をもらっており接戦です。実際どちらが多いのかわからなくなってきました。おそらく当店スタッフで20個以上ありそうです。まただれがいくつなのか数えてみようとおもいます。後、今年もひとつはいただきたいです。

今日の用語
「ピ」-PLフィルター(ぴーえるふぃるたー)
昨日の例会で雛流しの写真で(川をながれます)で川の反射を入れるか入れないかというお話を先生がされていました。同じところを写しても水面の反射によりぜんぜん感じがちがいました。

このフィルターは水面に限らず光の反射をおさえることができます。こんなことはとても一般的ですがこのPLとは「ポラライジング・ライト」の略です。まぁ、知っててもあまり意味はないのですが・・・

桜の撮影・・・

2006年04月15日 | 今日の用語「は」行
3月くらいからお客様より、店舗用の写真で「雪見障子を開けた所に大全紙くらいの写真を4枚飾りたい・・・」とご依頼をいただいております。地元の桜はここ2、3日で満開をむかえていますがいかんせん天気が悪いです。あまり日差しが強すぎても桜のしっとりした色はでませんが雨はもっとイヤです。こんなことを言っている間に散ってしまいそうな気がして・・・。とりあえずおさえは撮ってあるのでいいのですが・・・。ちなみにこの撮影は私とは別のスタッフが撮影しています。

今日の用語
「ぶ」-ブラケット
ストロボをカメラから離して固定するための平らな板のようなものでカメラネジとストロボ用のシューがついていたり、ねじが2個ついていたりいろいろあります。基本的には立て位置でストロボ撮影したときに影がでないようにレンズと光軸をあわせて(同じ高さにして)使います。

Tv派?それともAv派?

2006年04月02日 | 今日の用語「は」行
本日数人の常連のお客様が「Tv(シャッター優先)派かAv(絞り優先)派か・・・」について議論されていました。そんな中で結構コンテストなどで優秀な成績を納められている人の中にも「プログラムしか知らない・・・」というお客様もいらっしゃいました。その意見は色々で撮影されているものによって使われているモードが違うことがわかってきました。後、同じ人がどちらも使い、使い分けている人はほとんどいませんでした。現在のカメラはプログラムはもちろん、どのモードでもきれいに写るのでいずれにしても「カメラまかせでいいんだなぁー」と思いました。ちなみに私は仕事がらTTLのついていないカメラも使用する機械が多いので普段からシャッター速度も絞りも目測による「勘の露出」で撮影するようにしています(ネガがほとんどなので・・・)最近大幅にはずすことはありませんが露出の変化のはげしい夕刻や暗い場所での撮影は今でも少し迷います・・・。

今日の用語
「プ」-プレビュー機構(ぷれびゅーきこう)
まだ写真をやりはじめて間もないころ、一度だけ撮影したにもかかわらず一枚も写っていなかったことがあります。原因はレンズのマウントがちゃんと入っておらず絞りがまったく動いていなかったためです。もう少し経験をふんでいれば撮影している途中でも気づいたのでしょうがそのときは全く気づきませんでした。それ以来私はレンズ交換の度に「プレビュー機構」を使って絞りの動きを確認するのがクセになっています。

「プレビュー機構」とはこれから撮影しようとしている被写界深度の深さをファインダーで確認するための機構です。普通はシャッターボタンをおした瞬間しか絞りは絞りませんが、プレビューしている間は設定している絞りでファインダーでみることができます

コンパクトカメラでぼかし

2006年03月28日 | 今日の用語「は」行
本日「コンパクトカメラで背景をぼかすことは可能か・・・?」という議論をしました。「なかなか難しい・・・」と私もいろいろ考えました。たいていのコンパクトカメラ(フイルム)のは
●絞りを意図的にきめられない
●ピント位置がきめにくい
などの理由から頭の中で考えていた私は「できるかな・・・」と思っていました。
そこで実際チラッとコンパクトカメラをみたときに気づきました。
そういえば「ポートレートモード」があったなぁと。
とっても簡単なことでした。頭でっかちになっていと感じました。ですが実際それらのモードの時の絞りまではわからないので今度調べてみようとおもいます。あとぶれないように気をつけて一番望遠側で撮影し最短距離で撮影すれば理論的には一番ぼけることになります。

今日の用語
「フ」-フォーカスロック
AF(オートフォーカスカメラ)でピントを画面の中央ではなく画面内の左右や上下にこさせたいときに使う方法で、まずピントをこさせたい物を画面真ん中でピントをあわせ、シャッターを半押ししたまま画面の好きな位置へフレーミングします。これはかなり使えるテクニックでこのテクニックを身につけると脱日の丸構図ができます。具体的に「フォーカスロック」とはシャッターを半押ししている間ピントを固定することをいいます

歯がいたい・・・

2006年03月16日 | 今日の用語「は」行
先週歯が痛くなりレントゲンを撮って薬を飲んで痛みとはれが治まるのをまって本日歯医者に行ってきました。痛いのは「オヤシラズ」なので「今日は抜くのかなぁ」と思っていきました。診察台に座り、しばらく待ち時間がありましたので歯を削る機械やノズルのようなものをみていました。で少し横の方に先日写したレントゲン写真が立てかけてありました。親知らずなので奥の歯の3本分が写っていました。大きさは5×7センチぐらいだと思います。写真で生活するものとしてとても気になり手にとってみたかったのですが勝手に触るわけにもいかず凝視するだけでした。思っていた以上に鮮明にでており感心しました。本当はそのレントゲン写真とてもほしかったのですが変なところで小心者の私はそれをいうことができずもらえずじまいでした・・・。
結局麻酔後、抜かれました。実際抜かれるときは歯を抜かれているのに、後頭部のあたりにゴリゴリひびきました。

で今は麻酔がきれてとても痛いです。気をまぎらわすためにコレ書いてます。
後、抜いた歯も欲しくはなかったですが見たかったです。なんとなく歯茎から15ミリくらいはささっていたような気がするのですが・・・

今日の用語
「バ」-バルサム
最近はネットオークションなどの普及により中古のレンズなども容易に購入することができるようになりました。レンズの状態をあらわすところによく「バルサム」とか「バル切れ」なんて言葉がよく書いてあります。これは「バルサムの状態がよくないこと」を示します。

簡単にいうと「バルサム」とはガラスを接着するボンドのようなもので私もあまり詳しくないですが「松ヤニ」みたいなものであると思っています。もしまちがっていましたらすみません。

雪・雪・雪・・・

2006年03月14日 | 今日の用語「は」行
昨日から降り出した雪が一向にやみません。昨日朝一番に雪かきをして夕方にもう一度しましたがすでに20センチ以上今の段階で積もっています。3月も半ばだというのに・・・。とりあえず予報では今日を乗り越えれば明日はいい天気だそうです。明日は3回目の水曜日ということで「フォトサークル青空」の月例会。年度末に決めていた課題写真「冬」の締め切りとなります。今日は雪でご来店くださる方もすくなそうなので近所で課題写真を撮影しに行って参ります。いいのが撮れるかな・・・。

今日の用語
「バ」-バルブシャッター
昨日「餘部鉄橋」の話をしましたが、そのコンテスト用写真による橋脚の下からバルブで回転する星と線路を通過する電車のライトの軌跡を撮影してこられたお客様がいらっしゃいました。長時間露光によるいい意味でのカラーバランスの転びがありとてもきれいでした。コンテストに出品されるそうなのでぜひ入選してほしいものです。
バルブと略していうことがおおいですが、シャッターを長時間開けておくことをいいます。長時間といっても色々で1分くらいであったり数十分、数時間におよぶ場合もあります。

ここでバルブ撮影についての注意事項を書いておきます。ご参考までに・・・
○三脚は必須です
○たいていのカメラはバルブ撮影中も電池を消費しております。できるだけ新しい 電池で行ってください。
○ライト・街頭など電気類には気をつける。(予想以上に光をひろうので露出オー バーになってしまいます)

ひさびさナショナルPE60SG

2006年02月11日 | 今日の用語「は」行
本日は舞台撮影に行ってきました。装備は35ミリ2台に広角と標準ズームをつけて行ってきました。暗いところはイヤです。で、久しぶりにナショナルPE60SG使ってきました。最近クリップオンばかり使っていましたが久しぶりに使うとチャージがはやい・・・。このストロボを買う前は56の同じくナショナルのものを使っておりましたが、かなりよくなりました。バウンスができたり、私はマニュアルでしか使いませんが発光量の微妙な調節ができるのがうれしいです。ただこのストロボの情報を検索してもあまりでてないんですよねー。どーもオートでのストロボ撮影がきらいなので試していません。どなたかオートで撮影していらっしゃる方おられますか?

今日の用語
「F」-FISH-EYE(フィッシュアイ)
直訳で魚の目。つまり魚眼レンズです。円周魚眼(フイルム内に360度写り、フイルムの真ん中に丸く写ります)と対角魚眼(フイルムの全面に180度の画像が写ります)があります。ちょっと前にはやった「THE DOG」とかでよくみかけました。上手に使えば面白い写真も撮れますが、はまりすぎに注意してください・・・。

写真の色・・・

2006年01月10日 | 今日の用語「は」行
2006.1.10(火)
今日から少しづつですが、成人式の写真を焼いています。ここで、スタッフ内でいろいろモメます。「色について」です。現在、ミニラボは、写真の「濃度」「色味」など色々な部分が調整できます。逆にいうとある程度好きな色に補正して焼くことができるため、そのオペレーターの好みがはっきりとでます。「これは赤すぎ」とか「濃い」とか色々みんなで話し合って一枚の写真をつくりあげていきます。毎日同じ職場で仕事をしていてもこの「好み」というものはけっしてそろいません。算数みたいに「1+1=2」みたいにきっちりと答えがきまっていればいいのですが・・・。

今日の用語
「フ」-フード
フードとはレンズの先端に装着するカバーみたいなものです。その効果として
1.レンズへ直接入る光をカットする
2.レンズを落とした時、多少なりともレンズのガラス面を保護してくれる
などがあります。フードはそのレンズごとにきちんと長さやはめる位置がきまっています。レンズとは別売りのものもありますが、必ず装着されることをおすすめします。