gooblogができなくなるのはとても寂しい気がします。
お引越しをしなければなりません。どこにと迷いましたが、フォローしてくださっている多くの皆さんが引っ越しされているはてなブログにしました。
引っ越し先でも皆さんのブログを楽しみにしています。私のブログもみて下さるととても嬉しいです。
こちらです
https://aozorakafe-s-2012-2025.hatenablog.com/
よろしくお願いいたします。
gooblogができなくなるのはとても寂しい気がします。
お引越しをしなければなりません。どこにと迷いましたが、フォローしてくださっている多くの皆さんが引っ越しされているはてなブログにしました。
引っ越し先でも皆さんのブログを楽しみにしています。私のブログもみて下さるととても嬉しいです。
こちらです
https://aozorakafe-s-2012-2025.hatenablog.com/
よろしくお願いいたします。
昨日、山の梅を9キロも採りました。大きな木でまだまだたくさん生っていました。今年は生り年ですね!
私は、今日、梅仕事です。
4キロは知人にあげるので5キロは我が家で!
まず、1キロづつ分けます。
紫蘇を植えましたが、今年は梅干し作りは諸事情によりできそうもありませんが、孫たちが梅シロップを作ってとせがむので嬉しくなって梅シロップを4.5キロ作ることにしました。
0.5キロはラッキョウ酢に漬けます。
5キロの梅を洗ってヘタを取ってから後で都合のいいようにジップロックに1キロづつ入れました。
そして、冷凍庫に。冷凍した方がシロップが早くできますし、それをジャムにするときに柔らかくて楽ですから。
昨日から始まった田植えです。
昨日とは違って今日は青空が見えてくれました。
予定通り上の田んぼを植え終わりました。
田植えを見たいという若者が手伝ってくれました。
そして、娘の家族もみんなで捕植を手伝ってくれました。
一つ一つ丁寧に。
お昼ご飯はこの田んぼで作ったお米で作ったおにぎりです!
朝のうちは日が当たったりしていましたので、田植えの準備をしていました。
田んぼの中の方に凸凹があったので均しました。
お昼前から予報通り雨が!!
咲き揃ったドクダミの花も濡れています。
これだけたくさんの花が集まると厄介者のドクダミでもきれいですね。
15時ころから雨が上がりましたので下の田んぼだけでもと田植えをしました。
乗用の田植え機はないので、歩いて植えていく機械での田植えです。
今日、下の田んぼは終わりました。明日は上の田んぼの田植えをします。
そして、捕植が始まります。
いつもは梅を漬ける時には紫蘇をいただいたり、買ったりしていますが、今年は自分で育てた紫蘇で漬けたいと思っています。
紫蘇を畑の隅に作ることにしました。今日は、種から育てた苗を植えました。
これから雨が降るようですのでちょうど良かったです。
漬ける時に間に合うように育ちますように・・。
ラッキョウを漬けた酢がもったいないと思って・・。
マヨネーズを作る時に使ってみました。
出来上がりは、ラッキョウのにおいはあまり感じられなかったです。
マヨネーズと言うよりもドレッシングになってしまいましたが・・。