
鹿島臨海鉄道
2016〜2017年のお正月休み
復路は苫小牧〜大洗間のフェリーでした。
短い時間でしたが水戸市周辺を観光しました。

水戸駅
水戸は徳川御三家、水戸徳川家の治めた地で、勤皇の家柄でした。
水戸から唯一、将軍家を輩出した15代将軍〜徳川慶喜が鳥羽伏見の戦いで、敵に錦旗の旗が翻るの見て戦意を無くしたのは、この家風が影響したのかも知れません。

水戸黄門【徳川光圀〜中央】像
徳川光圀は水戸徳川家 2代藩主で、父、頼房は徳川家康の末子で、光圀は家康の孫にあたります。
黄門様で知られますが、黄門とは官位〜権中納言、中納言の唐名による呼び名です。
左右〜
佐々介三郎と安積覚兵衛像
佐々介三郎と安積覚兵衛像
光圀が始めた歴史書、大日本史の編纂に関わる家老が助さん、格さんのモデルとされています。

義公(徳川光圀)誕生地

水戸黄門神社



