goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 特別編 13  日露戦争〜日本海海戦 10


記念艦 三笠


バルチック艦隊の大誤算


1904年、明治37年10月15日、バルト海のリバウ港を出港したロジェストウェンスキー中将指揮のロシア第2太平洋艦隊(日本名〜後のバルチック艦隊)は、出港間もない10月21日、イギリスの漁船を日本の水雷艇と誤認して砲撃し、漁船の死傷者を出すドッカーバンク事件を起こしてイギリスの態度を硬化させます。


イギリスは日本と開戦2年前に日英同盟を結ぶ間柄で、ロシア第2艦隊は砲撃後、被害者の救護も行わずに北海を通過したことでイギリス世論はロシア憎しで湧き上がました。


イギリス政府はロシア艦隊に対し、イギリス本土はもちろん、植民地での寄港、補給も拒否すると通告し、これにより、ロシア第2艦隊はイギリスの支配下にあるスエズ運河を通過してのインド洋に抜けるという航海が出来なくなり、アフリカ西海岸沿いを南下して中立国の港に寄港せざる負えず、アフリカ大陸最南端の喜望峰を迂回するという事態に見舞われます。


この事態は大誤算で、ロシア第2艦隊は日本海へ半年もの時間をかけて航海するというロシア艦隊の出端を挫くものとなりました。

ロシア第2艦隊がアフリカ大陸沖を南下しつつ、12月に入るとロシアはイギリスに対して謝罪して補償することを確約したことでイギリス世論はようやく鎮静下し始めました。

1905年、明治38年を迎え、ロシアの旅順艦隊が日本の連合艦隊に敗れ、ロシア海軍は第3艦隊の出港を決めたのは2月に入ってのことで、この頃、日本の連合艦隊は黄海海戦の傷を癒やし、猛訓練を開始しようとする時期でした。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 特別編」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事